マルチメディア・ハブとか言うPC用スピーカー&マイク切替器をいじってみた。
元はこれと同じ商品。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00009OPIY
※画像を入れたかったがアフェリエイト登録していないのでシェア用URL貼った。
ボリュームやジャックの接触不良が酷くなりその後放置していた。
1年ほど前に複数PCの音声を1系統のスピーカーで鳴らすパッシブミキサーを作ったのでついでにいじった。
・音量はPC側で調整することにしてボリューム撤去
・パッシブミキサーには大昔のサウンドブラスター付属スピーカーから部品取りしたアンプ回路を噛ませた
・アンプの電源はUSB。シャットダウンしてもUSB5Vが出力しているPCに接続。
・マイクは使わないのでスピーカー、マイク一体のケーブル撤去。マイクジャックがステレオ対応部品だったので基板のパターンをカット、ジャンパー線接続で入力端子に変更
・パッシブミキサーとの接続はセリアのφ3.5ステレオ オス-オス ケーブル
ここへ来て入力用ジャックの接触不良が酷くなったので再度手を入れた。
ダイソーのステレオ分配機から部品取りしようと思ったが現行品は基板用部品を使わないスリムタイプになってしまった。あわよくばと旧型のステレオ分配器と同じデザインのモノラル分配器を買って分解してみたがモノラルジャックだった。
どの道ジャック部品が手に入っても基板を大きく削らなければならない。手っ取り早くφ3.5ステレオ延長ケーブルのメス側を基板に直付けすることにした。これなら部品は家に余っている。

ピンクの部品が接触不良のマイクジャック。小さい。
延長ケーブルはボリューム付を選んだが思いのほか調整範囲が狭かった。
元々の製品はPHS用のイヤーセットが使える。
切替器、パッシブミキサー、ケーブル、どれも皆シールドがされていないのでノイズ拾い放題。
無音時にはVGA信号を拾っているのが分かる。

0