【デジタルオーディオプレーヤーのストラップ】

以前からMP3プレーヤーのストラップはクリップ式にしている。
ネックストラップに比べ脱着が容易で付ける場所を選ばない。
私の場合左胸の辺りに付けていて手を洗う時にも邪魔にならない。
写真のクリップは確かIDカードホルダーのもので左右どちらに捻っても開放してくれる。
他にも使おうと"帽子が飛ばされないようにするストラップ"を買ったら片レバー式のクリップでちょっと不便だった。
【断線予防】

普段リール式のイヤホンをしている。
リールの重みでコードの付け根は常に曲げられた状態となり矢印の部分が直ぐ断線する。
対策としてスプリングを根元に着けてみた。
適当な金属スプリングが無かったのでビニールコイル+熱収縮チューブ。
見た目は兎も角、コードはいい感じのRになっている。
【識別シール】

音楽を聴きながら床に就くが闇の中でイヤホンのLR判別は爪の先でモールドを読み取っていた。
結構面倒なので片方に蓄光シールを貼った。
近年の物は結構明るく光るしモールドと違って指の腹で容易に認識できる。
丸型も売っているがテープ状の物を一穴パンチで抜いたら丁度良い大きさだった。

0