諦めた
【拡張機能の無効化】
無線LAN接続のマシンでDNSエラーが頻発する。
次から次へとリンクを辿っている分には問題ないのだが、間が空くとエラーが発生する。
ブラウザにChromeを使っているのだがここ数日に追加した拡張機能が怪しい。
順に設定を無効にしてゆくとだいぶ前に導入された
「DivX Plus Web Player HTML5 <video> - バージョン: 2.1.2.126」
を無効にすることでエラーが治まった。
...ように見えたが再起動後にまたエラー。とは言え、
検索してみると、この拡張機能は環境によってエラーを起こすらしい。
【無線モードの変更】
無線の規格をg/b共通から802.11b単一に変更してやると良いらしい。
少しはいいかも。
苦肉の策
常時radikoのプレーヤーを起動するようにした。
元々PC作業中はラジオを聴いたいたのだが、個人的には電波を拾う方が好きだ。
youtubeのように連続してデータを受信していればタイムアウトは起こらない。
かと言ってyoutubeの負荷は大きい。
radikoもブラウザや純正プレーヤーの負荷は大きい。
暫定的に非純正のプレーヤーを使用中。ちょっと不安定。
まぁ、タイムアウトでリロードを繰り返しイラつくよりは良い。
無線ルータの故障を何度も見てきた経験からすると寿命か...。
暫定措置
ブラウザの拡張機能で「緊急地震速報」をインストールすることにした。
radikoよりはPCにもインターネット網にも優しいと思う。
近々の茨城県北部の地震では「ん?地鳴り?」と思うタイミングでアラームが出た。
常時連続受信と言う訳ではないのでそんなものでしょう。

0