2011/7/3
いわきが好き カメラ
写真を整理していたら、何枚かいわきを撮ったものがあったのでポストカードを作ってみました。「いかにも」な場所を撮ったものです(^^;

豊間の灯台。海水浴場。

小名浜のマリンタワー。
機会があるたびに、σ(^^)が撮った写真でポストカードは作っていました。今回は、暑中見舞い用のハガキ用に・・・と作成してみましたよ。震災もあったことだし、「元気でいるよ」という連絡も兼ねて、送ろうかなぁ〜と。
小さく書いてある文字は「I LOVE IWAKI. I NEVER GIVE UP THE FUTURE OF IWAKI.」。いろいろ考えたけれど、まとめると、つまりはこーいうことです。
暑中見舞いでσ(^^)が使うには、ちょっと多めに印刷しています。もし、「使いたい〜」という方がいれば、1枚100円(送料別)でお分けします。原価はもっと安いので、差額はいわき市に寄付します。儲ける気はないので(^^;
希望の方がいれば、namitarou★hotmail.com(★を@にかえてください)までご連絡くださいませ。

ちなみに、宛名面はこんな感じ。左側にいろいろ書けます。
まぁ、いわきを撮った写真なら、世の中にはもっと立派なものがいろいろあるんだろうけれど・・・これはこれでよいかと(^^)
2

豊間の灯台。海水浴場。

小名浜のマリンタワー。
機会があるたびに、σ(^^)が撮った写真でポストカードは作っていました。今回は、暑中見舞い用のハガキ用に・・・と作成してみましたよ。震災もあったことだし、「元気でいるよ」という連絡も兼ねて、送ろうかなぁ〜と。
小さく書いてある文字は「I LOVE IWAKI. I NEVER GIVE UP THE FUTURE OF IWAKI.」。いろいろ考えたけれど、まとめると、つまりはこーいうことです。
暑中見舞いでσ(^^)が使うには、ちょっと多めに印刷しています。もし、「使いたい〜」という方がいれば、1枚100円(送料別)でお分けします。原価はもっと安いので、差額はいわき市に寄付します。儲ける気はないので(^^;
希望の方がいれば、namitarou★hotmail.com(★を@にかえてください)までご連絡くださいませ。

ちなみに、宛名面はこんな感じ。左側にいろいろ書けます。
まぁ、いわきを撮った写真なら、世の中にはもっと立派なものがいろいろあるんだろうけれど・・・これはこれでよいかと(^^)

2011/6/2
キリンとアライグマと・・・ カメラ
毎年恒例の、あの写真展に今年も出品しました。9月か10月あたりに、仙台駅のコンコースあたりで展示されるかと。
・・・当初、去年の夏に撮った写真を考えていたのですがね。でも、今はこれだろうなーというのがあったので、それに決めました。まぁ、自己満足の世界ですし。
でもね。あのね。スナップ写真って、あなどれないなぁ〜と改めて思いましたよ。

先日、友人と八木山動物園に行った時の写真を現像してきました。仙台に10数年住んでいて・・・八木山動物園に行ったのがこれが初めて。写真撮りまくりましたよ〜(^^)
キリンもいるのですね〜。実は、ちょっと前に八木山動物園のキリンのアキコが亡くなったという話を聞きました。このキリンかなぁ〜と思ってよく見比べてみたところ、こちらはユウキの方かと。
キリン、転んで立てなくなって衰弱して・・・とのこと。自然の掟は非情だなぁ〜と思いましたわ(~_~)

アライグマも。かわいいですわ。他にもゾウやらペンギンやらたくさん動物いましたよ〜(^^)

こちらは平田村のシバザクラ。ピンク色がきれいです。この色合いはフィルムかなぁ〜やっぱり。ただ、こーいう撮り方をすると、どこで撮ったシバサクラなのかさっぱりわかりません(笑)
買いだめしたフィルムの在庫がもうちょっとあるので、またびしばし撮ろうかと思う今日この頃ですわ。
0
・・・当初、去年の夏に撮った写真を考えていたのですがね。でも、今はこれだろうなーというのがあったので、それに決めました。まぁ、自己満足の世界ですし。
でもね。あのね。スナップ写真って、あなどれないなぁ〜と改めて思いましたよ。

先日、友人と八木山動物園に行った時の写真を現像してきました。仙台に10数年住んでいて・・・八木山動物園に行ったのがこれが初めて。写真撮りまくりましたよ〜(^^)
キリンもいるのですね〜。実は、ちょっと前に八木山動物園のキリンのアキコが亡くなったという話を聞きました。このキリンかなぁ〜と思ってよく見比べてみたところ、こちらはユウキの方かと。
キリン、転んで立てなくなって衰弱して・・・とのこと。自然の掟は非情だなぁ〜と思いましたわ(~_~)

アライグマも。かわいいですわ。他にもゾウやらペンギンやらたくさん動物いましたよ〜(^^)

こちらは平田村のシバザクラ。ピンク色がきれいです。この色合いはフィルムかなぁ〜やっぱり。ただ、こーいう撮り方をすると、どこで撮ったシバサクラなのかさっぱりわかりません(笑)
買いだめしたフィルムの在庫がもうちょっとあるので、またびしばし撮ろうかと思う今日この頃ですわ。

2011/2/8
二眼レフ、撮ってみました カメラ
大人の科学の付録についてきた二眼レフカメラ。よーやく撮りきりました。
二眼レフカメラ
http://fine.ap.teacup.com/mominoki/1380.html
二眼で撮る、というのを体験できたのは面白かったかと。とはいえ、やっぱりそこは付録。カウンターがないので、何枚撮ったかわかる手段がないというのはちょっときつかったですね(^^;

それと、ピントの合わせ方はわかるのですが、どーもなかなか安定しません。「これを撮ろう」と思ってレンズを向けて、実際にシャッターを切るまで・・・1〜2分は試行錯誤しますわ。

そして、やっぱりトイカメラ。普通のカメラのレンズとちがって、風景のゆがみがすごいですわ。どんなふうに撮れるのか想像つかずどきどきします(^^)

結局、適当に1本撮りきりました。途中で、ふたが少し開いてしまい・・・数枚、光が入ったりしましたよ。レンズに指がかぶったのもありましたね。
でも、次回はもうちょっとましな写真、撮れるかな。何撮ろうかな(^^;

1
二眼レフカメラ
http://fine.ap.teacup.com/mominoki/1380.html
二眼で撮る、というのを体験できたのは面白かったかと。とはいえ、やっぱりそこは付録。カウンターがないので、何枚撮ったかわかる手段がないというのはちょっときつかったですね(^^;

それと、ピントの合わせ方はわかるのですが、どーもなかなか安定しません。「これを撮ろう」と思ってレンズを向けて、実際にシャッターを切るまで・・・1〜2分は試行錯誤しますわ。

そして、やっぱりトイカメラ。普通のカメラのレンズとちがって、風景のゆがみがすごいですわ。どんなふうに撮れるのか想像つかずどきどきします(^^)

結局、適当に1本撮りきりました。途中で、ふたが少し開いてしまい・・・数枚、光が入ったりしましたよ。レンズに指がかぶったのもありましたね。
でも、次回はもうちょっとましな写真、撮れるかな。何撮ろうかな(^^;


2010/12/4
朝の東大寺 カメラ
なみなみ写真集第2弾、出来ました(^^)

今年の「PHOTO IS 10000人の写真展」の参加した際にもらったフォトブックのチケットで作ってみました。奈良で撮った写真で作りましたよ。そのうち何枚かは、mixiフォトで公開中です。
mixiフォト
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000004271955&owner_id=5849833
フォトブックの表紙の作り方が今ひとつだったので・・・どーにかならないものかと考え中です(~_~)
そんなこんなで、まだまだ続く奈良の話。今回で第5回です。
泊まったホテルが、東大寺の近くでした。屋上から大仏殿が見えるのですわ。天気がよければ、若草山から朝日が差し込む感じの大仏殿が見えたかも。天気が今ひとつだったのが残念ですわ(^^;

この時期の奈良市の日の出は6:30〜6:40くらい。仙台より10分くらい遅いのですわ。ちょっと外が明るくなってきた頃、朝の散歩に行ってみることに。早朝の東大寺。寒いけれど、昼間とは違って静かでいい感じです。
やっぱり、考えることはみんな同じのようで、カメラを持っている人の姿はちらほらいました。σ(^^)がカメラを構えていると「あ、そのアングル、いいの?」と言わんばかりに近づいてくる人もいますから(^^;

早朝といっても、鹿はそんなことお構いなしのようで。モデルになってくれたりします(^^)
紅葉に鹿、という構図で撮りたがっているおじちゃんカメラマンもいましたよ。一生懸命、鹿せんべいでひきよせてシャッターを切っていました。その姿があまりにも必死でちょっと可笑しかったです(^w^;
この時間は、どこの建物にも入ることが出来ません。もちろん、大仏さまも拝めません。ただ散策するのみ。そんなわけで、大仏殿からずーっと裏の方をぷらぷら歩いて、正倉院の方までたどり着きました。周囲に壁があるので少ししか見えず、ちょっと残念。でも、結構大きい建物なのは分かりました。平日の日中帯なら門が開放されているので、近くで見ることが出来るのだとか。
奈良に来るたび、東大寺はいつも寄っているのですが、観光客が多いので落ち着いて見たことがなかったのですわ。やっと、初めて、気持ちが洗われたかなぁ〜って感覚になりましたよ。早起きしてよかったですわ。お寺見るなら朝ですね(^^)

0

今年の「PHOTO IS 10000人の写真展」の参加した際にもらったフォトブックのチケットで作ってみました。奈良で撮った写真で作りましたよ。そのうち何枚かは、mixiフォトで公開中です。
mixiフォト
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000004271955&owner_id=5849833
フォトブックの表紙の作り方が今ひとつだったので・・・どーにかならないものかと考え中です(~_~)
そんなこんなで、まだまだ続く奈良の話。今回で第5回です。
泊まったホテルが、東大寺の近くでした。屋上から大仏殿が見えるのですわ。天気がよければ、若草山から朝日が差し込む感じの大仏殿が見えたかも。天気が今ひとつだったのが残念ですわ(^^;

この時期の奈良市の日の出は6:30〜6:40くらい。仙台より10分くらい遅いのですわ。ちょっと外が明るくなってきた頃、朝の散歩に行ってみることに。早朝の東大寺。寒いけれど、昼間とは違って静かでいい感じです。
やっぱり、考えることはみんな同じのようで、カメラを持っている人の姿はちらほらいました。σ(^^)がカメラを構えていると「あ、そのアングル、いいの?」と言わんばかりに近づいてくる人もいますから(^^;

早朝といっても、鹿はそんなことお構いなしのようで。モデルになってくれたりします(^^)
紅葉に鹿、という構図で撮りたがっているおじちゃんカメラマンもいましたよ。一生懸命、鹿せんべいでひきよせてシャッターを切っていました。その姿があまりにも必死でちょっと可笑しかったです(^w^;
この時間は、どこの建物にも入ることが出来ません。もちろん、大仏さまも拝めません。ただ散策するのみ。そんなわけで、大仏殿からずーっと裏の方をぷらぷら歩いて、正倉院の方までたどり着きました。周囲に壁があるので少ししか見えず、ちょっと残念。でも、結構大きい建物なのは分かりました。平日の日中帯なら門が開放されているので、近くで見ることが出来るのだとか。
奈良に来るたび、東大寺はいつも寄っているのですが、観光客が多いので落ち着いて見たことがなかったのですわ。やっと、初めて、気持ちが洗われたかなぁ〜って感覚になりましたよ。早起きしてよかったですわ。お寺見るなら朝ですね(^^)


2010/10/18
みなっぷ カメラ
ついに出来ました。なみなみの写真集・・・「Minap2010」。限定1部の写真集。名前は、あの某有名写真集から拝借いたしました(^w^)

表紙から、ちょっと趣味に走っています。好きなように作りましたよ。誰に遠慮がいるものかーって心意気(笑)

デジカメで撮ったものばかりなので・・・一眼レフで撮った時よりゆるーい写真が多いですわ。おかげさまで、ますます混迷した出来になっております(^^;

フォトブック、というフジフィルム製のオフセット印刷なので・・・費用が24ページでだいたい2,000円くらい。写真は30枚くらい使いました。この値段、L版でプリントした時と大差ない値段。たくさん作れば安くなるのでしょうけどね〜。欲しい!という奇特な方がいましたら、増刷するのはやぶさかではないですが・・・そこまでのなみなみマニア・・・今どきいるかなぁ。値段に見合うだけの写真集かどうかは保証しかねます(>_<)
今回作ってみて・・・ちまたにある写真集がそれなりの値段になるのは判るような気がしましたね。ちなみに第2作目は年末くらいに出来る予定。まだ、撮ってもいないですけどね〜♪

0

表紙から、ちょっと趣味に走っています。好きなように作りましたよ。誰に遠慮がいるものかーって心意気(笑)

デジカメで撮ったものばかりなので・・・一眼レフで撮った時よりゆるーい写真が多いですわ。おかげさまで、ますます混迷した出来になっております(^^;

フォトブック、というフジフィルム製のオフセット印刷なので・・・費用が24ページでだいたい2,000円くらい。写真は30枚くらい使いました。この値段、L版でプリントした時と大差ない値段。たくさん作れば安くなるのでしょうけどね〜。欲しい!という奇特な方がいましたら、増刷するのはやぶさかではないですが・・・そこまでのなみなみマニア・・・今どきいるかなぁ。値段に見合うだけの写真集かどうかは保証しかねます(>_<)
今回作ってみて・・・ちまたにある写真集がそれなりの値段になるのは判るような気がしましたね。ちなみに第2作目は年末くらいに出来る予定。まだ、撮ってもいないですけどね〜♪

