お盆も過ぎて貨物列車も通常運転に戻った土曜日の昼下が
り。いつもの昼休みの貨物であるが、デジタル一眼レフにして
からまだEF200牽引の貨物を撮ったことが無かったので3092
レが下る前に上がる2本を狙うために南草津寄りに向かった。
先ずは正午過ぎ12:09、5088レ。

その4分後12:13、1070レ。

さらに10分後12:23、1050レ。更新機を期待したが未更新機。
この後2本目の2090レを待つが、3092レの時刻に余裕が無い
ので諦める。が、車のエンジンを掛けた途端またも未更新
機で2090レが現れるorz。
もう少し待っていればと後悔するも3092レを迎えるべく狼川へ
急ぐ。39号機13:02定通。

その5分後13:07、1083レ。
さてその後は迂回貨物の9071レまで30分は待つことになるの
だが13:20、列番不明のEF210牽引が通過。遅れのせいだろ
うか。

そしてそろそろ9071レの時間なのだが、何故か100番台の66
が現れる。
13:36、列番不明。これも遅れのせい?

その2分後になんとキヤ141が現れた。今まで見かけたことは
あったが撮影できたのは初めて。
情報によるとこの先の草津で午前中に輸送障害が発生して
いた。その関係でやって来ていたのかは不明。
今や3092レよりも9071レが目当てになりつつあるのだが1時間
以上の15時過ぎまで待っていてもPF牽引は現れない。
結局諦めて帰宅。
明けて翌日曜。岡山の65で運転される8865レから再び狼川
へ。11:22更新色114号機、黒タキ×2、黄タキのこじんまりと
した編成。
前日撮り損ねた2090レから再開。ところがやって来たのは
・・・・12:51、EF66-123牽引代走なのだろうか。

下り側へ移動して13:02、81-35号機3092レ、定通。

13:07、EF210-101牽引1083レ定通。
そして前日諦めた9071レを待つことになるが通過時刻になっ
ても現れない。通過時刻のおよそ30分後まで待ったがやはり
現れない。2日連続で諦めることになってしまった。
EF200でやって来なかった2090レと9071レの来ない理由を考え
つつ車で東へ向かう。夕方の5050レと8864レを狙うがどこが
良いか。時間には余裕があるので前回バッテリー切れで悔
しい思いをした安土−能登川間へ向かう。
が、近江八幡市街で雲行きが怪しくなり、あれよあれよという
間に黒い雲に覆われやがて空が光始めた。
安土付近まで来ると落雷も。撮影ポイント付近の公園に着い
た途端に大粒の雨。とても撮影どころではない。
雷雨はさらに激しくなり現場も山沿いなので危険。5050レを
諦め近江八幡市街まで戻る。
8864レが梅小路を発った頃には雷雨は収まったので場所を野
洲−篠原間に変更。
定通か?と思いきや遠く3つのヘッドライトが。

681と683のサンダーバードだった。湖西線で倒木があって
の迂回措置が取られていたが、琵琶湖線でも強風によって
運転見合わせがあったという。この時点で8864レも遅れは
避けられなかった。先に大阪行きしなのが通過する。

結局25分遅れで原色の65-116牽引で通過。

しかし雷雨後の曇天で露出が厳しくまたしてもチキ後部が
欠けた失敗撮影に終わるorz。
落胆しながら車へ戻ろうとするとまたも3つのヘッドライトが。
かなりゆっくりとやって来るのでカメラを構えると485系
雷鳥が徐行でやって来る。

殆ど8864レの続行運転だが先行の貨物はそんなに早く走れな
い。恐らく近江八幡で抜くことになるのだろうが、乗客の心中
はいかに??
9071レも来ず5050レも雷雨のせいで諦めさせられたが、迂回
運転の特急は偶然の出来事。差し引きゼロという結果だった。

0