もう少しこっちで続けることにします^^ゞ。
今回紹介するのは東日本のロクヨンで全身が茶色塗装に
なったEF64-37(KATO)です。
製品としては先にマイクロエースから発売。KATOの方が後から
発売されたんですが、先にマイクロエースの方を手に入れていた
こともあって、KATOには手を出しませんでした。

実車に基づきパーツの一部をタッチアップしています。
同じ機関車が2台あっても仕方ないという点で見送っていた
のですが実を言うとマイクロエースのプロポーションが気に入らな
くてやっぱりKATOが欲しくなっていた。というのが本音です。
とは言え発売されたのはかなり前(2年ぐらい前?)でした
から今頃手に入る訳は・・・・と思っていたんですが、地元のJ
電機S店がこの11月に近隣のイ○ンモールに移転するという
ので閉店セールに行った際に、残っているのを見ていたので
気にはなっていました。しかし閉店セール最終日までに再度
行くことが出来なくなってしまい導入は幻になるはずでした。
(ちなみに移転先のお店では全く見かけませんでした。)
ところが12月になって対岸の北の方にもJ電機がオープン。
そこは兵庫県の店舗に居た馴染みの店員さんが転勤して
きたお店で、地元の閉店セールの売れ残りが移って来たと
いうので37号機のことを聞いたら、ありますよ。という答えが
(驚。
という訳で目出度くKATO製EF64-37も配備となりました。
丁度先日発売されたEF64-1001も実はマイクロエース製を持って
いたのですが、かつての製品の復刻版であり、カプラーの首
振りのためスカートが大きく欠き取られ、実車は装備する
スノープラウも省略されていて不満でしたから東日本仕様の
12系客車と同時発売は関係なくKATO製も手に入れた。
というのも少し関係しているかな・・・・と^^ゞ。
それでは前置きはこのぐらいにして続きでもう少し詳しく見て
いこうと思います。
EF64-0番台としては両社ともかなり前から製品化しており37
号機はその中にあって派生した特定番号機でした。
元々マイクロエースの商品展開は特定番号機のラインナップ
だったのでこの手はお手の物だったでしょう。
でもKATOではナンバーパーツによる選択式が主流で、
どっちかというと特定番号機は異色でもありました。
動力系でも両社フライホイール搭載でスムーズな走行を実現
しているのですが、マイクロエースで気に入らない点が2つあり
ました。
それは・・・・
1)ヘッドライトのヒサシがかなり厚ぼったいこと
2)カプラーがアーノルドしか付いていないこと
まぁ2)はどの車両にも言えることなんで仕方ないとは思います
が、1)は見る角度によっては凄く目立ちます。(後日双方を
並べた画像アップしたいと思います。)

茶色一色ということもあってかより精悍な顔つきに見えません
か??(左の信号煙管は金色に、スカートのステップは白く
塗っています。)

茶一色なので銀色に輝くナンバーが引き立ちます。
(あまり目立ちませんがヘッドライトのガラスパーツを消灯状
態の表現で銀色に塗ってみました。ただ点灯するとどうなる
かは未確認です(__))

それまで発売されてきたEF64前期形、後期形は前面手すり
はボディと一体でしたが、この頃標準化しつつあった別パーツ
化によってより精細になりました。特定番号機なのでメーカー
プレートも印刷済みになっています。またエンド表記も忠実に
印刷で表現されています。

ちょっと判りづらいですが、ナンバーのモールドは文字に
合わせて浮き上がっています。
(交換したKATOカプラーアダプターはステップの色入れの際
マーカーのペン先が触れてしまったので少し白くなってしまい
ました;_;。今度ナックルカプラーに交換の予定です。)
ちなみにEF64-0はTOMIXからも製品化されています。ですが
70年代の古い型のままなので、そろそろリニューアルして
欲しいところです。
ただヘッドライトのヒサシ形状はKATO並で型が古くても
ちゃんと薄く作られています。
というわけで最後にマイクロエースとKATOを並べてみます。
奥がマイクロエース。手前がKATOです。
ぱっと見た感じではそれ程大差ないように見えますが前頭部
屋根上の造形に違いが感じられます。ヘッドライトのヒサシの
造形に少なからず影響しているように思えます。先発の1000
番台はこういう分厚さは無いので、なんで?と思ってしまい
ます。

この角度から見ると暗色のせいで差が目立ちません。因みに
マイクロエース純正はアーノルドカプラーでKATOカプラーアダプタ
ーのED79用に交換しました。スカートとカプラーの高さのバラ
ンスという点ではKATOよりもしっくり来る気がします。
動力は両社フライホイールメカで凄く滑らかな動きをします。
最近マイクロエースは以前発売した車種の改良をしているのです
が、もしその辺をやり直してくるとどうなるか?ですね。
やっぱり手に入れてしまうのでしょうか・・・・?<自分

2