2009/2/27
自家製酵母パン作り〜後編 Miki的料理レシピ!
昨日の続きから・・・
その後、炊飯器の上で一次発酵! 待つ事およそ5時間!!

お〜〜!! ふっくら2、3倍ほどに膨らみましたよ〜! 塩の入れるタイミングを間違えたので、かなり心配しましたが、、、なかなか元気な酵母君のようです(^^)v
ここで、膨らめば、とりあえずは安心(^。^;)
次は、生地を分割成形して、ベンチタイム(適当ですが・・・(^^;))

その間に、フライパンにお湯を沸かし(砂糖を大さじ2,3杯入れる)、オーブンは200℃で予熱開始!
ここからは、一気にいきますよ〜

一気に茹でます!(片面30秒ずつでひっくり返してね)
そして湯から上げたら、表面が乾かないうちに、一気にオーブンへ

200℃で、20分ほど焼きます!

出来上がり〜

どう? 絵図ら的にはなかなかに見えません???
肝心の味の方はというと、、、
(^〜^;)・・・
ちょっと、硬いかも??? でも、味はなかなかでしたよ(^^)v 特に、成形前に半分だけ、くるみとイチジクを入れこんで、さらにキャラメルクリームを巻き込んだ方の味は、かなり自分的にはGood
というわけで、、、自家製カスピ海ヨーグルト酵母による、初の自家製パン作り!! まあまあの出来ということで、自己採点!
59点
てなところでしょうか???(^ー^;)
まだまだ改良の余地はありますが、、、さすがにこのパン作り、時間が異常にかかるのだけが難点!(特にせっかちな私には向いてないかな。。。)
ということで、次回は果たしてあるかないか?微妙ではありますが、、、 ちなみに、焼いた後のパンは、ヨーグルトの酸味というのはほとんどありませんでした。。。(^0−)v
休日、気長にのんび〜り作るのを楽しみたい人は、是非酵母作りから、自家製にこだわって作ってみてはいかがでしょうか? 焼き上がった時の感動は、大きいですよ(^0^)9
0
その後、炊飯器の上で一次発酵! 待つ事およそ5時間!!

お〜〜!! ふっくら2、3倍ほどに膨らみましたよ〜! 塩の入れるタイミングを間違えたので、かなり心配しましたが、、、なかなか元気な酵母君のようです(^^)v
ここで、膨らめば、とりあえずは安心(^。^;)
次は、生地を分割成形して、ベンチタイム(適当ですが・・・(^^;))

その間に、フライパンにお湯を沸かし(砂糖を大さじ2,3杯入れる)、オーブンは200℃で予熱開始!
ここからは、一気にいきますよ〜


一気に茹でます!(片面30秒ずつでひっくり返してね)
そして湯から上げたら、表面が乾かないうちに、一気にオーブンへ


200℃で、20分ほど焼きます!

出来上がり〜


どう? 絵図ら的にはなかなかに見えません???
肝心の味の方はというと、、、
(^〜^;)・・・
ちょっと、硬いかも??? でも、味はなかなかでしたよ(^^)v 特に、成形前に半分だけ、くるみとイチジクを入れこんで、さらにキャラメルクリームを巻き込んだ方の味は、かなり自分的にはGood

というわけで、、、自家製カスピ海ヨーグルト酵母による、初の自家製パン作り!! まあまあの出来ということで、自己採点!
59点
てなところでしょうか???(^ー^;)
まだまだ改良の余地はありますが、、、さすがにこのパン作り、時間が異常にかかるのだけが難点!(特にせっかちな私には向いてないかな。。。)
ということで、次回は果たしてあるかないか?微妙ではありますが、、、 ちなみに、焼いた後のパンは、ヨーグルトの酸味というのはほとんどありませんでした。。。(^0−)v
休日、気長にのんび〜り作るのを楽しみたい人は、是非酵母作りから、自家製にこだわって作ってみてはいかがでしょうか? 焼き上がった時の感動は、大きいですよ(^0^)9

2009/2/26
いよいよ自家製パン作り! Miki的料理レシピ!
先日から仕込んでおいた初の「自家製パン酵母!」 うまくいった!と自分では思ってますが、、、果たして本当にこれでパンが焼けるのか??? いまだ、疑いの胸中!!(ー〜ー;)
なかなか時間的タイミングが上手くいかなくて、出来上がった酵母(元種)も冷蔵庫に放置したまま、すでに3日。。。
う〜〜〜ん、もしや「死んだ???」 と思いつつも、せっかくここまで時間をかけて育てたのだから、いちかばちか!とりあえず、自家製パン作り開始してみることにしました(^。^;)
いろいろ、ネットで作り方を調べてみると、、、やはりインスタントドライイーストとは違って、相当な時間がかかるよう。。。 (せっかちな私には、かなり向いてないかも・・・(^^;))
その中でも、2次発酵がいらない「ベーグル」を焼いてみることにしました。。。
冷蔵庫から常温に戻した、自家製カスピ海ヨーグルト酵母ちゃん!

ぷくぷくしてるので、まだちゃんと生きてるようです!
<ベーグル材料>
・元種 ・・・100g
・強力粉 ・・・200g(少し薄力粉混ぜてみた(^^;))
・ぬるま湯 ・・・100cc (少しミルク混ぜてみた)
・砂糖 ・・・大さじ1
・塩 ・・・小さじ1/2
1、材料を全部一気に混ぜて、こねこね。。。ゲゲッツ!!(あとで気づいたのですが、塩は最後に入れないと発酵の妨げになるようです。すでにここで失敗かも。。。(><))

2、気を取り直して、、、こね上がったものを、きれいに丸めてあたたかいところで、一次発酵!
とりあえず、保温中の炊飯器の上においてます!

そして、ここから2倍程度にふくらむまで、5、6時間かかるそうな。。。(ー。ー;)
現在、ここまで! 只今祈るように発酵待ちしております。。。
ふくらむか、ふくらまないか、、、ここが分かれ目!!
最初で最後になりそうですが、、、その後の結果は、後日をお楽しみに。。。(^0−)v
0
なかなか時間的タイミングが上手くいかなくて、出来上がった酵母(元種)も冷蔵庫に放置したまま、すでに3日。。。
う〜〜〜ん、もしや「死んだ???」 と思いつつも、せっかくここまで時間をかけて育てたのだから、いちかばちか!とりあえず、自家製パン作り開始してみることにしました(^。^;)
いろいろ、ネットで作り方を調べてみると、、、やはりインスタントドライイーストとは違って、相当な時間がかかるよう。。。 (せっかちな私には、かなり向いてないかも・・・(^^;))
その中でも、2次発酵がいらない「ベーグル」を焼いてみることにしました。。。
冷蔵庫から常温に戻した、自家製カスピ海ヨーグルト酵母ちゃん!


ぷくぷくしてるので、まだちゃんと生きてるようです!
<ベーグル材料>
・元種 ・・・100g
・強力粉 ・・・200g(少し薄力粉混ぜてみた(^^;))
・ぬるま湯 ・・・100cc (少しミルク混ぜてみた)
・砂糖 ・・・大さじ1
・塩 ・・・小さじ1/2
1、材料を全部一気に混ぜて、こねこね。。。ゲゲッツ!!(あとで気づいたのですが、塩は最後に入れないと発酵の妨げになるようです。すでにここで失敗かも。。。(><))

2、気を取り直して、、、こね上がったものを、きれいに丸めてあたたかいところで、一次発酵!
とりあえず、保温中の炊飯器の上においてます!

そして、ここから2倍程度にふくらむまで、5、6時間かかるそうな。。。(ー。ー;)
現在、ここまで! 只今祈るように発酵待ちしております。。。
ふくらむか、ふくらまないか、、、ここが分かれ目!!
最初で最後になりそうですが、、、その後の結果は、後日をお楽しみに。。。(^0−)v

2009/2/22
自家製パレード! Miki的スイーツレシピ
自家製その1.

自家製ヨーグルト酵母!
先日の『ベーグル』焼いたのに看過され、パン作りにちょいと興味を持ってしまったか???(^^;)
そうなると、Mikiさんの悪い虫が騒ぎだしたようで、、、パン酵母から自家製で作りた〜〜〜い!!と。。。
今回初チャレンジで天然酵母作りTryするにいたったわけであります(^ー^)9
こちら、材料のヨーグルトも、自家製カスピ海ヨーグルト! なんと継ぎ足し継ぎ足しの10年ものです!
作り方は簡単
<材料>
・ヨーグルト(プレーン)・・・80cc
・強力粉 ・・・20g
・砂糖 ・・・3g
上記の材料を、瓶に入れてよくかき混ぜ、室温20〜25℃前後のところで、一週間ほど発酵させるだけ!!
その間、一日に数回清潔なスプーンとかで、軽くかき混ぜてあげるといいらしい。。。
参考サイト→http://cookpad.com/recipe/print/323286
でもって、一週間ほど前から仕込んだ瓶を、電気ポットの後ろや炊飯器の上など、あったかいところを行ったり来たりとしてたのですが、、、5日以上過ぎても何の変化もなく。。。(ー〜ー;)
う〜〜〜〜ん、これはもしや失敗か???とほぼ諦めかけてたのですが、、、ついに昨日、突如として泡がブクブク〜〜〜〜と(@0@)
結局一週間強かかりましたが、なんとか初の自家製酵母「ヨーグルト元種」の完成です!(たぶん???(^^;))

まだ2、3日はパン作り出来そうもないので、とりあえず現在冷蔵庫保存中!
果たして、これで本当にふっくら自家製パンが焼けるのか???私には全くの未知の世界! 今から楽しみで仕方ありません!!(*^0^*)
自家製その2.

キャラメルミルククリーム!

かなり濃度こくし過ぎたか???(^^;) 濃厚です!
微妙に残った生クリームの保存(使い道)で思いついたのですが、、、せっかくなので、このクリームにあうお菓子もついでに焼いちゃいました!

こちら、もう家では定番の「ダコワーズ」
これにサンドするには、キャラメルクリームは相性
! でも、さすがにそのままだと、ほぼキャラメル状のねちねち+濃厚(甘過ぎ)なので、バターを加えて、「キャラメルバタークリーム」にしてはさんでみました(^0−)v
キャラメルクリーム参考レシピはこちら→http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20060227A/index.htm
とにかくミルクは煮詰めればいいので、分量もかなりおおざっぱで平気です!
あとは、カラメルの焦がし具合でほぼ味が左右されるので、ほろ苦い大人向きの味を目指す場合は、かなりギリギリ(本当に焦げ付く寸前)まで、ねばって色を付けて下さい! やりすぎると、ホントに焦げ苦くなるので、注意です(^0−)
自家製生活、どこまでエスカレートしてしまうのか???(@〜@) 性格上、ハマりすぎると、本職にも影響しかねないので、この辺で気晴らし程度にとどめようと思います! 危険だ。。。(^。^;)
0

自家製ヨーグルト酵母!
先日の『ベーグル』焼いたのに看過され、パン作りにちょいと興味を持ってしまったか???(^^;)
そうなると、Mikiさんの悪い虫が騒ぎだしたようで、、、パン酵母から自家製で作りた〜〜〜い!!と。。。
今回初チャレンジで天然酵母作りTryするにいたったわけであります(^ー^)9
こちら、材料のヨーグルトも、自家製カスピ海ヨーグルト! なんと継ぎ足し継ぎ足しの10年ものです!
作り方は簡単

<材料>
・ヨーグルト(プレーン)・・・80cc
・強力粉 ・・・20g
・砂糖 ・・・3g
上記の材料を、瓶に入れてよくかき混ぜ、室温20〜25℃前後のところで、一週間ほど発酵させるだけ!!
その間、一日に数回清潔なスプーンとかで、軽くかき混ぜてあげるといいらしい。。。
参考サイト→http://cookpad.com/recipe/print/323286
でもって、一週間ほど前から仕込んだ瓶を、電気ポットの後ろや炊飯器の上など、あったかいところを行ったり来たりとしてたのですが、、、5日以上過ぎても何の変化もなく。。。(ー〜ー;)
う〜〜〜〜ん、これはもしや失敗か???とほぼ諦めかけてたのですが、、、ついに昨日、突如として泡がブクブク〜〜〜〜と(@0@)
結局一週間強かかりましたが、なんとか初の自家製酵母「ヨーグルト元種」の完成です!(たぶん???(^^;))

まだ2、3日はパン作り出来そうもないので、とりあえず現在冷蔵庫保存中!
果たして、これで本当にふっくら自家製パンが焼けるのか???私には全くの未知の世界! 今から楽しみで仕方ありません!!(*^0^*)
自家製その2.

キャラメルミルククリーム!

かなり濃度こくし過ぎたか???(^^;) 濃厚です!
微妙に残った生クリームの保存(使い道)で思いついたのですが、、、せっかくなので、このクリームにあうお菓子もついでに焼いちゃいました!

こちら、もう家では定番の「ダコワーズ」
これにサンドするには、キャラメルクリームは相性

キャラメルクリーム参考レシピはこちら→http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20060227A/index.htm
とにかくミルクは煮詰めればいいので、分量もかなりおおざっぱで平気です!
あとは、カラメルの焦がし具合でほぼ味が左右されるので、ほろ苦い大人向きの味を目指す場合は、かなりギリギリ(本当に焦げ付く寸前)まで、ねばって色を付けて下さい! やりすぎると、ホントに焦げ苦くなるので、注意です(^0−)
自家製生活、どこまでエスカレートしてしまうのか???(@〜@) 性格上、ハマりすぎると、本職にも影響しかねないので、この辺で気晴らし程度にとどめようと思います! 危険だ。。。(^。^;)

2009/2/17
実験!再利用レシピ! Miki的料理レシピ!
なかなか減らないスナック菓子の山!
って、はじめから買わなきゃいいんでしょうけど。。。(^〜^;) ついつい、目新しい新商品を目にしてしまうと・・・ね。。。 ダメですね(>0<) ストレスたまってるんでしょうか???
そんなこんなで、日に日に増えるばかりのスナック菓子なのですが、、、そうそうハマるようなヒット商品に当たる事も少なく、一口食べてそのまま放置、、、な〜んていうものも結構あって、捨てるに捨てられないし、無理に食べるのも、微妙・・・(ー。ー;)
んで、どうしたものかと、その有効活用に、、、またMikiさんの危険な実験的料理に火がついてしまったわけであります(^0^;)
その1、
銚子電鉄<ぬれせんべい>!!

こちら、そのままでももちろん美味しい! と評判のものですが、、、私の口には、ちょっと塩分が強すぎて、、、
実験レシピ1
「せんべい炊き込みごはん!」
残念ながらこちら、画像を撮り損ねました(;〜;)
作り方は簡単!
米はいつも通りの水加減にして、その上に、せんべいを小さくちぎり入れて、あとは普通にスイッチON!
基本はこれだけ(^0−)v
でも、具全くがないのも寂しいと思い、適当に冷蔵庫のあまり野菜(ごぼう、きのこ、鶏肉)なんぞを、さっと炒めてスイッチ入れる直前にドドっと投入!
まあ、せんべいが面倒な味付けを全てしてくれる!というだけのレシピですが、、、+せんべいだけあって、焼いた時のあの香ばしい風味も一緒にご飯に付くので、なかなかの美味しさです!
ただ、炊きあがり、炊飯器の蓋を開けた瞬間、ちょっとおぞましい見た目に「ガーーーーン!失敗だ〜!」と感じるかも???(せんべいがふやけて、上面だけがドロドロに見えます)が、大丈夫!! そのまま、全体をよく混ぜて、10分ほど蒸らせば、きれいな炊き込みご飯になりますよ〜(^0−)v
目安・・・ お米1.5合に対して、ぬれせん(銚子電鉄の場合)1枚半! でちょうどいい塩加減でした。。(他社製品の場合は、その味付け具合や大きさで加減してくださいね)
追加情報!
こちらのせんべいは、「うるち米」ですが、「もち米」が原材料の「ぬれおかき」なるもので同じようにすると、もち米効果で、かんたんもちもちおこわが炊けるようです!
試したら、またご報告致します!(^^)v
あまりスナック〜
その2、

けっして、まずい!とはいいませんが、意外に量が多いのと、少しで満足するあとをひかないお味だったので、、、処分に困ってました。。。(基本的にコイケヤポテトは好きですが、、、)
実験レシピ2

「カブの葉のカラムーチョ炒め!」
結構塩分強めなので、いい調味料になるかと・・・
こちら、かなり使えます
その上、作り方は超簡単!
ポテトは細かく砕く。 ざく切りにしたカブの葉をとホテトを、強火でガーッと炒める。 葉から出る水分がホテトをふやかして、味が全体になじんできたらOK!
最後に、トッピング用にポテトを手でくだきながらパラパラっとかけたら、完成!
この後入れトッピングポテトは結構ポイントです! 時々あたるこのカリッとした食感が楽しめます(^0−)v
スナック菓子を料理に使うポイントは、調味料として考えると結構使い回しが効きそうです!
今のところこんな感じですが、、、まだまだアイディアが沸々とわき上がり中!!
今後に乞うご期待あれ〜〜〜〜(^0^)/〜〜〜〜
0
って、はじめから買わなきゃいいんでしょうけど。。。(^〜^;) ついつい、目新しい新商品を目にしてしまうと・・・ね。。。 ダメですね(>0<) ストレスたまってるんでしょうか???
そんなこんなで、日に日に増えるばかりのスナック菓子なのですが、、、そうそうハマるようなヒット商品に当たる事も少なく、一口食べてそのまま放置、、、な〜んていうものも結構あって、捨てるに捨てられないし、無理に食べるのも、微妙・・・(ー。ー;)
んで、どうしたものかと、その有効活用に、、、またMikiさんの危険な実験的料理に火がついてしまったわけであります(^0^;)
その1、
銚子電鉄<ぬれせんべい>!!

こちら、そのままでももちろん美味しい! と評判のものですが、、、私の口には、ちょっと塩分が強すぎて、、、

実験レシピ1
「せんべい炊き込みごはん!」
残念ながらこちら、画像を撮り損ねました(;〜;)
作り方は簡単!
米はいつも通りの水加減にして、その上に、せんべいを小さくちぎり入れて、あとは普通にスイッチON!
基本はこれだけ(^0−)v
でも、具全くがないのも寂しいと思い、適当に冷蔵庫のあまり野菜(ごぼう、きのこ、鶏肉)なんぞを、さっと炒めてスイッチ入れる直前にドドっと投入!
まあ、せんべいが面倒な味付けを全てしてくれる!というだけのレシピですが、、、+せんべいだけあって、焼いた時のあの香ばしい風味も一緒にご飯に付くので、なかなかの美味しさです!
ただ、炊きあがり、炊飯器の蓋を開けた瞬間、ちょっとおぞましい見た目に「ガーーーーン!失敗だ〜!」と感じるかも???(せんべいがふやけて、上面だけがドロドロに見えます)が、大丈夫!! そのまま、全体をよく混ぜて、10分ほど蒸らせば、きれいな炊き込みご飯になりますよ〜(^0−)v
目安・・・ お米1.5合に対して、ぬれせん(銚子電鉄の場合)1枚半! でちょうどいい塩加減でした。。(他社製品の場合は、その味付け具合や大きさで加減してくださいね)
追加情報!

試したら、またご報告致します!(^^)v
あまりスナック〜
その2、

けっして、まずい!とはいいませんが、意外に量が多いのと、少しで満足するあとをひかないお味だったので、、、処分に困ってました。。。(基本的にコイケヤポテトは好きですが、、、)
実験レシピ2

「カブの葉のカラムーチョ炒め!」
結構塩分強めなので、いい調味料になるかと・・・
こちら、かなり使えます

その上、作り方は超簡単!
ポテトは細かく砕く。 ざく切りにしたカブの葉をとホテトを、強火でガーッと炒める。 葉から出る水分がホテトをふやかして、味が全体になじんできたらOK!
最後に、トッピング用にポテトを手でくだきながらパラパラっとかけたら、完成!
この後入れトッピングポテトは結構ポイントです! 時々あたるこのカリッとした食感が楽しめます(^0−)v
スナック菓子を料理に使うポイントは、調味料として考えると結構使い回しが効きそうです!
今のところこんな感じですが、、、まだまだアイディアが沸々とわき上がり中!!
今後に乞うご期待あれ〜〜〜〜(^0^)/〜〜〜〜

2009/2/15
チョコレシピ〜その2 Miki的スイーツレシピ
続いて・・・
ひんやり、とろ〜〜〜〜んのチョコレシピ!

とろけるチョコブティング!!
上面はうす〜くパリッとしたチョコがコーティング状になり、中は下にいくほどとろとろのソース状に。。。
プリンはしょっちゅう作るけど、チョコを使ったのはお初です! 適当レシピにしては、なかなかの出来ですよ〜(^0^)v
レシピ
カップ2個分
・板チョコ ・・・30gくらい(1/3くらいかな)
・卵黄 ・・・1個分(気持ち白身が付いてるくらいの方が、確実)
・牛乳(+生クリーム)・・・200cc (内4、50cc生クリームにするとコクup! でもなくても出来ます)
・砂糖 ・・・チョコの甘さをみて、お好みで追加してね!
1、牛乳半量(100cc)ほどをレンジで、あたためる。 そこに刻んだチョコを入れてよく溶かす。
2、あまりの牛乳を1に入れ、味をみて、好みの甘さに砂糖で調整。
3、溶いた卵黄に2を少しずつ入れて、よく混ぜる。
4、中敷きをいれた圧力鍋で、加圧2、3分。 その後5分ほど放置して完成。(圧力鍋がない場合は、鍋に、お湯を2、3センチ沸かし、弱火で、20分ほど蒸す)
蒸し上がりの目安は、中央がまだふるふるの状態で早めに火を止め、後は予熱で火を入れると、巣が入らず上手く出来ますよ〜!
超簡単チョコレシピ! ヴァレンタインは終わりましたが(^^;) 自分用に是非いかがでしょう???
0
ひんやり、とろ〜〜〜〜んのチョコレシピ!

とろけるチョコブティング!!
上面はうす〜くパリッとしたチョコがコーティング状になり、中は下にいくほどとろとろのソース状に。。。
プリンはしょっちゅう作るけど、チョコを使ったのはお初です! 適当レシピにしては、なかなかの出来ですよ〜(^0^)v
レシピ
カップ2個分
・板チョコ ・・・30gくらい(1/3くらいかな)
・卵黄 ・・・1個分(気持ち白身が付いてるくらいの方が、確実)
・牛乳(+生クリーム)・・・200cc (内4、50cc生クリームにするとコクup! でもなくても出来ます)
・砂糖 ・・・チョコの甘さをみて、お好みで追加してね!
1、牛乳半量(100cc)ほどをレンジで、あたためる。 そこに刻んだチョコを入れてよく溶かす。
2、あまりの牛乳を1に入れ、味をみて、好みの甘さに砂糖で調整。
3、溶いた卵黄に2を少しずつ入れて、よく混ぜる。
4、中敷きをいれた圧力鍋で、加圧2、3分。 その後5分ほど放置して完成。(圧力鍋がない場合は、鍋に、お湯を2、3センチ沸かし、弱火で、20分ほど蒸す)
蒸し上がりの目安は、中央がまだふるふるの状態で早めに火を止め、後は予熱で火を入れると、巣が入らず上手く出来ますよ〜!
超簡単チョコレシピ! ヴァレンタインは終わりましたが(^^;) 自分用に是非いかがでしょう???

2009/2/14
チョコチョコその1! Miki的スイーツレシピ
本日ヴァレンタインデー!!
って、そのにただ託つけて、チョコスイーツを作りたかっただけかも?ですが。。。(^^;)
その1、

マロンチョコケーキ!
写真の見た目はかなり
ですが、、、なかなかの出来映えですよ〜
このレシピの自慢どころは、生地に一切粉類(小麦粉等)を使わないで、焼き上げたところ
主な材料は、
・チョコレート 3、40g
・卵 1個
・砂糖 大さじ2杯(好み)
・栗 好みです
だけ!
かたまるもんですね〜! 粉を使わないせいか、出来上がりの生地はほろほろ〜とチョコなのに軽めの食感! でもしっとりなんですよ〜(^0−)v


生クリームで、栗が隠れちゃった(^^;)
詳しいレシピは、また気が向いたら。。。(^。^;)
そして、まだまだチョコレシピ!その2に続きます。。。
0

って、そのにただ託つけて、チョコスイーツを作りたかっただけかも?ですが。。。(^^;)
その1、

マロンチョコケーキ!
写真の見た目はかなり

このレシピの自慢どころは、生地に一切粉類(小麦粉等)を使わないで、焼き上げたところ

主な材料は、
・チョコレート 3、40g
・卵 1個
・砂糖 大さじ2杯(好み)
・栗 好みです
だけ!
かたまるもんですね〜! 粉を使わないせいか、出来上がりの生地はほろほろ〜とチョコなのに軽めの食感! でもしっとりなんですよ〜(^0−)v


生クリームで、栗が隠れちゃった(^^;)
詳しいレシピは、また気が向いたら。。。(^。^;)
そして、まだまだチョコレシピ!その2に続きます。。。

2009/2/12
苦難の音源作り! マリンバ・音楽のこと
この一ヶ月ほどで、約8曲ほどの新曲ができたのはできたのですが、、、まだ、ほぼ譜面は走り書きのメモ状態!(^^;) まあ、このまま2ヶ月もほったらかせば、きれいさっぱり書いた張本人の自分でさえ、解読不能になるのは確実!!(実際いままでも、これで何曲消え去った事か・・・(;〜;))
なので、この辺で、曲数を増やす前にこれらをちゃんと整理しなければ。。。

自分の曲で初Logic打ち込み
MIDIでキーボードとつないで、打ち込み開始〜(^0−)9
と、簡単に進むと考えていたのですが、、、まだまだあまかった。。。(ー〜ー;)
カウントの設定やら、なんだかんだ・・・で、またガイド本とにらめっこ!! でも、いくら読んでも、その説明に入っている???な横文字用語の意味がまずチンプンカンプン(@〜@)
結局は、いつものパターンで、とにかく適当にいじりまくって、自分で操作を探ることに・・・(ー。ー;)
思い通りとは、まだまだほど遠い録音ですが、一日でこれが精一杯の結果でした。。。
誰か詳しい人いたら、ホント習いに行きたいくらいですが、、、もう少し自分で頑張ってみます!
本日も、Logic続行!に励みます(^ー^)99
0
なので、この辺で、曲数を増やす前にこれらをちゃんと整理しなければ。。。

自分の曲で初Logic打ち込み

MIDIでキーボードとつないで、打ち込み開始〜(^0−)9
と、簡単に進むと考えていたのですが、、、まだまだあまかった。。。(ー〜ー;)
カウントの設定やら、なんだかんだ・・・で、またガイド本とにらめっこ!! でも、いくら読んでも、その説明に入っている???な横文字用語の意味がまずチンプンカンプン(@〜@)
結局は、いつものパターンで、とにかく適当にいじりまくって、自分で操作を探ることに・・・(ー。ー;)
思い通りとは、まだまだほど遠い録音ですが、一日でこれが精一杯の結果でした。。。

誰か詳しい人いたら、ホント習いに行きたいくらいですが、、、もう少し自分で頑張ってみます!
本日も、Logic続行!に励みます(^ー^)99

2009/2/9
昔懐かしケーキ屋さん〜ジャスマン洋菓子店 甘〜い話♡(グルメスイーツ)
先日、隣町の駅周辺を久々にぶらっと・・・
そして、とある洋菓子店を発見!
店構えは、今流行の有名パティスリーとは正反対! 昔こういう町のケーキ屋さんってあったなあ。。。と思わせるような、こじんまりとした佇まいではありますが、品揃えは焼き菓子から、プチガトーまで幅広く種類もなかなかなものです!
特徴的というと、最近なかなかお目見えしなくなった、「バターケーキ」ものが結構多くて、それを見るだけでも、昔ながらを貫いている職人気質のお店っぽいな、、、と感じます!
気にはなりつつも、さすがに、初回からバターケーキには手を出せなかったのですが、、、私のケーキ屋さんをはかる基準である「シュークリーム」をまずは購入してみました。(^0^)v

このケーキ箱の包み方、この金テープリボン、超懐かしくないですか?(^0^)昔は町のケーキ屋さんってみんなこんな感じでしたよね。。。 由緒正しい、昔ながらの日本のケーキ屋さんって感じで好感度大
\210-
シュークリーム! 皮は、軽くてソフトなこれまた昔タイプのシュー皮! 最近流行の、パイやクッキー系のしっかり生地もいいけど、意外と私はこのオーソドックスタイプ、好きなんですよね〜

中のクリームは、生クリームとカスタード半々?くらいのものですが、甘すぎず意外とあっさりで、いくらでも食べれそうな感じ! なかなかの高得点です(^0−)v
濃厚好みの人には物足りないかも。。。ですが、生地とクリームのバランスもよく、逆に甘いのが苦手な人でもいけそうなお味です。
最近、ついつい流行の有名店ばかりに目が向いちゃってましたが、「灯台下暗し!」じゃないけど、意外とこんな近くでも、こんな素敵なお店に出会えるものなんですね〜!
流行のお店とはまた、全く違ったおいしさ+懐かしさに出会えた瞬間でありました。。。
次回は是非、気になるバターケーキをチョイスしてみま〜す(^0−)/〜〜〜
1
そして、とある洋菓子店を発見!
店構えは、今流行の有名パティスリーとは正反対! 昔こういう町のケーキ屋さんってあったなあ。。。と思わせるような、こじんまりとした佇まいではありますが、品揃えは焼き菓子から、プチガトーまで幅広く種類もなかなかなものです!
特徴的というと、最近なかなかお目見えしなくなった、「バターケーキ」ものが結構多くて、それを見るだけでも、昔ながらを貫いている職人気質のお店っぽいな、、、と感じます!
気にはなりつつも、さすがに、初回からバターケーキには手を出せなかったのですが、、、私のケーキ屋さんをはかる基準である「シュークリーム」をまずは購入してみました。(^0^)v

このケーキ箱の包み方、この金テープリボン、超懐かしくないですか?(^0^)昔は町のケーキ屋さんってみんなこんな感じでしたよね。。。 由緒正しい、昔ながらの日本のケーキ屋さんって感じで好感度大


シュークリーム! 皮は、軽くてソフトなこれまた昔タイプのシュー皮! 最近流行の、パイやクッキー系のしっかり生地もいいけど、意外と私はこのオーソドックスタイプ、好きなんですよね〜


中のクリームは、生クリームとカスタード半々?くらいのものですが、甘すぎず意外とあっさりで、いくらでも食べれそうな感じ! なかなかの高得点です(^0−)v
濃厚好みの人には物足りないかも。。。ですが、生地とクリームのバランスもよく、逆に甘いのが苦手な人でもいけそうなお味です。
最近、ついつい流行の有名店ばかりに目が向いちゃってましたが、「灯台下暗し!」じゃないけど、意外とこんな近くでも、こんな素敵なお店に出会えるものなんですね〜!
流行のお店とはまた、全く違ったおいしさ+懐かしさに出会えた瞬間でありました。。。
次回は是非、気になるバターケーキをチョイスしてみま〜す(^0−)/〜〜〜

2009/2/6
ようやくスタート〜Logic マリンバ・音楽のこと
曲もある程度たまってきたので、、、この辺でそろそろ音源作りを・・・
そう! 今年はDTMをやる! といって、昨年末からLogicも購入。 もちろんPCのメモリもそれ用に増設。
準備は万端(^0^)9 あとは、とりかかるだけ、、、
だったのですが、、、ここからがなかなか進まない(ー。ー;) ちょこちょこ開いていじってはみるのですが、全くチンプンカンプン(@〜@)
そんな感じで、気づけばもう2月! いい加減腰を据えて、やる気と根気で前進しなければ・・・
と、2日ほど前からガイド本片手に頑張っていたのですが、予想通り、早々に壁にぶつかり
まずは、手始めにMIDIをつないでの入力をしようと、繋いだまではよかったのですが、、、????なぜか音が全く出ない???
でも、画面上は反応してて、弾いた通りに譜面も読み込まれているのに、なんで〜???
ガイド本通りにしたはずなのに、どうしても同じ表示にならないし、どうすれば、同じになるのかも???
結局、手探りでいろんなところをいじり倒して、あげくは一体自分がどんな設定してるのかもわからなくなってしまう始末!(T〜T)
そんなこんなで、まる2日が経過・・・
もう、Logicはあきらめて、簡易的なガレージバンドでやるしかないかな・・・(ー〜ー;)
と思いつつも、とりあえず、また今朝もいじっていたら、、、
先月、S王子が家に来たときに、ちょこっと練習で教えてもらった時のファイルがたまたま開き、、、よく見ると、ガイド本と同じ表示になってるではないですか!!

もしやこれは、、、
と即MIDIを繋いで、鍵盤をジャ〜〜〜ン
出ました〜〜〜(;0;) 2日目にして、ようやくPCから音が
〜
で、結局理由は? なままですが、(^^;) とにもかくにも、これでようやくスタート出来そうです(^。^;)
DTMへの道は、まだまだ果てしなく遠い・・・(^〜^;)
0
そう! 今年はDTMをやる! といって、昨年末からLogicも購入。 もちろんPCのメモリもそれ用に増設。
準備は万端(^0^)9 あとは、とりかかるだけ、、、
だったのですが、、、ここからがなかなか進まない(ー。ー;) ちょこちょこ開いていじってはみるのですが、全くチンプンカンプン(@〜@)
そんな感じで、気づけばもう2月! いい加減腰を据えて、やる気と根気で前進しなければ・・・
と、2日ほど前からガイド本片手に頑張っていたのですが、予想通り、早々に壁にぶつかり

まずは、手始めにMIDIをつないでの入力をしようと、繋いだまではよかったのですが、、、????なぜか音が全く出ない???
でも、画面上は反応してて、弾いた通りに譜面も読み込まれているのに、なんで〜???
ガイド本通りにしたはずなのに、どうしても同じ表示にならないし、どうすれば、同じになるのかも???
結局、手探りでいろんなところをいじり倒して、あげくは一体自分がどんな設定してるのかもわからなくなってしまう始末!(T〜T)
そんなこんなで、まる2日が経過・・・
もう、Logicはあきらめて、簡易的なガレージバンドでやるしかないかな・・・(ー〜ー;)
と思いつつも、とりあえず、また今朝もいじっていたら、、、
先月、S王子が家に来たときに、ちょこっと練習で教えてもらった時のファイルがたまたま開き、、、よく見ると、ガイド本と同じ表示になってるではないですか!!


もしやこれは、、、




で、結局理由は? なままですが、(^^;) とにもかくにも、これでようやくスタート出来そうです(^。^;)
DTMへの道は、まだまだ果てしなく遠い・・・(^〜^;)

2009/2/4
ついに到達! 日記
我が家にきて5年?いや6年目?にして、ついに天井に届いてしまいました。。。(^^;)

我が家の「幸福の木」!(正式名は違うらしい・・・)

完全に葉先が天井にタッチ
来た直後の比較写真がないので、なんとも???ですが、確実に50センチ近くは高さにも余裕があったはず。。。(^^;)
おおもとの幹自体は、それ以上伸びないように、成長止めみたいな処理をしてるので、全く変わってないのですが、葉っぱの成長までは予測してなかったので、まさかここまで大きくなっちゃうとは、、、
まあ、直物が元気に育つ家って思うと、うれしいかぎりですが、、、いったいこの先どこまで・・・(@0@;)ちょっと心配
この植物パワー、「幸福」とともに、私も少しわけてもらいたいわ〜〜〜(^。^;)
0

我が家の「幸福の木」!(正式名は違うらしい・・・)

完全に葉先が天井にタッチ

来た直後の比較写真がないので、なんとも???ですが、確実に50センチ近くは高さにも余裕があったはず。。。(^^;)
おおもとの幹自体は、それ以上伸びないように、成長止めみたいな処理をしてるので、全く変わってないのですが、葉っぱの成長までは予測してなかったので、まさかここまで大きくなっちゃうとは、、、

まあ、直物が元気に育つ家って思うと、うれしいかぎりですが、、、いったいこの先どこまで・・・(@0@;)ちょっと心配

この植物パワー、「幸福」とともに、私も少しわけてもらいたいわ〜〜〜(^。^;)
