2009/1/31
マリンバの未来??? マリンバ・音楽のこと
先日、某大学の卒試を聴きに、三鷹まで

我が愛弟子Mちゃんの出番はトップバッターとあって、遅刻しないよう、朝から必死でチャリを走らせて。。。(^^;)
マリンバは3人だけだったのですが、みなさん優劣つけがたい素晴らしい演奏でした。選曲も三者三様、それぞれ個々の良さ、特徴が出せてて、よかったです!
が、、、
それは、あくまでも、マリンバ奏者として聴いた感想!
私も、大学ではこういう音楽(現代曲等)がマリンバの音楽として当たり前、という意識の中でやってきてましたから、、、 でも、それから、もう十年近く経っても、全く音大で学ぶクラシックマリンバというのでしょうか???の内容が、ほとんど変わらないんだな。。。ということに、ちょっと残念というか、このままで果たしてマリンバの未来はあるのか???という心配を感じてしまいました。
私も今、こういう大学でするようなマリンバのためのマリンバの作品というものから離れて、随分経ってますから、逆に、一般聴衆的な耳で聴いた場合の感想は、
???????
マリンバって、なんかよくわからないけど、すごそうだね〜〜〜!
こんな感想しか出てこないのでは???
あれ、マリンバって、もっとかわいくて、楽しい音じゃなかったっけ?
まあ、今回のはあくまでも「卒業試験」であって、一般に聴かせるためのコンサートではない!というのは十分承知の上ですが、、、問題なのは、大学でこういう音楽ばかりを学んでる間に、技術ばかりを磨くことに気を取られ、そういう根本的な部分を学生が忘れてしまってるんじゃないか・・・ということです。
マリンバ好き!
じゃあ、具体的に何が???
演奏するのが? 難しい新曲をさらって弾けるようになった時の満足感?達成感???
なんだか、そっちの意識ばかりが在学中にふくれあがってしまい、もっと大事な部分を忘れてしまってるのでは?と少し感じました。。。
こんな偉そうな事言ってますが、私もどっぷりその道を辿ってきたひとりですから、余計そう感じてしまうのです!
その翌日、たまたま後輩のYちゃんのマリンバ用にアレンジした「Wave」を聴かせてもらって、、、まさに「目から鱗」!
これこれ、これですよ〜〜〜〜!!

この、あったかくて、聴いてる人をほっとさせる! 子供が自然に笑顔になって、みんなが幸せな気持ちになれる、そういう楽器だったよね〜。。。
Yちゃんの演奏は(まだ未完成ではありましたが・・・)まさに、そういうマリンバのマリンバらしいサウンドが生かされ、それにプラス本人らしいほんわかした雰囲気が伝わってきて、今更ながら、自分的に「これだ!」と確信をもたせてくれました。
自分自身、マリンバを始めた原点というのが、その部分(楽しい木琴みたいな)をぬかして、変化球的なものから入ってしまった人間なので、今更にしてですが、マリンバという楽器のそういう根本の(陽)の部分を、すごく新鮮な気持ちで発見できた気持ちです!
マリンバと言えば→ラテン (そんな一般的意識さえもまるでなかった自分ですが、、、)ラテンの音楽って基本的に「明るい」「楽しい」
どんよ〜〜り暗い曲なんて、ほとんどないですよね! ということは、やっぱり基本的に、マリンバの音って、そういう楽しい音楽にこそふさわしいというか、生きてくる楽器、音色ということなんでしょうね!
それが一番自然な形なのかも。。。
クラシックマリンバといわれる世界で演奏されてる音楽も素晴らしいとは思いますが、、、やはりこの部分を飛ばして、そこばかりにとどまるのはどうなんでしょう?
それこそ、「マリンバ奏者のためのマリンバミュージック」という狭い世界の音楽になってしまうのではないか、マリンバの今後の行く末が心配なかぎりです!
ちなみに、こういうマリンバ音楽を小さい子供が聴いたら、大半は泣き出す!と以前エンジニアの方に言われた事がありますが、、、同感です(^^;)
奏者である前に、自分も音楽を楽しむ1リスナーとしての耳を持ってないと、演奏者として供給してもなかなか需要がない=マリンバの音楽が一向に広まらない という結果になっていくのでは。。。
なんだか、真面目な話になってしまいましたが、、、あくまでも、あくまでも、個人的意見ですので、あしからず・・・m(_ _)m
Miki言!
私は、みんなが楽しく幸せな気持ちになれるような「陽」のマリンバ奏者でありたいです!!
0


我が愛弟子Mちゃんの出番はトップバッターとあって、遅刻しないよう、朝から必死でチャリを走らせて。。。(^^;)
マリンバは3人だけだったのですが、みなさん優劣つけがたい素晴らしい演奏でした。選曲も三者三様、それぞれ個々の良さ、特徴が出せてて、よかったです!
が、、、

それは、あくまでも、マリンバ奏者として聴いた感想!
私も、大学ではこういう音楽(現代曲等)がマリンバの音楽として当たり前、という意識の中でやってきてましたから、、、 でも、それから、もう十年近く経っても、全く音大で学ぶクラシックマリンバというのでしょうか???の内容が、ほとんど変わらないんだな。。。ということに、ちょっと残念というか、このままで果たしてマリンバの未来はあるのか???という心配を感じてしまいました。
私も今、こういう大学でするようなマリンバのためのマリンバの作品というものから離れて、随分経ってますから、逆に、一般聴衆的な耳で聴いた場合の感想は、
???????
マリンバって、なんかよくわからないけど、すごそうだね〜〜〜!
こんな感想しか出てこないのでは???
あれ、マリンバって、もっとかわいくて、楽しい音じゃなかったっけ?
まあ、今回のはあくまでも「卒業試験」であって、一般に聴かせるためのコンサートではない!というのは十分承知の上ですが、、、問題なのは、大学でこういう音楽ばかりを学んでる間に、技術ばかりを磨くことに気を取られ、そういう根本的な部分を学生が忘れてしまってるんじゃないか・・・ということです。
マリンバ好き!
じゃあ、具体的に何が???
演奏するのが? 難しい新曲をさらって弾けるようになった時の満足感?達成感???
なんだか、そっちの意識ばかりが在学中にふくれあがってしまい、もっと大事な部分を忘れてしまってるのでは?と少し感じました。。。
こんな偉そうな事言ってますが、私もどっぷりその道を辿ってきたひとりですから、余計そう感じてしまうのです!
その翌日、たまたま後輩のYちゃんのマリンバ用にアレンジした「Wave」を聴かせてもらって、、、まさに「目から鱗」!
これこれ、これですよ〜〜〜〜!!


この、あったかくて、聴いてる人をほっとさせる! 子供が自然に笑顔になって、みんなが幸せな気持ちになれる、そういう楽器だったよね〜。。。
Yちゃんの演奏は(まだ未完成ではありましたが・・・)まさに、そういうマリンバのマリンバらしいサウンドが生かされ、それにプラス本人らしいほんわかした雰囲気が伝わってきて、今更ながら、自分的に「これだ!」と確信をもたせてくれました。
自分自身、マリンバを始めた原点というのが、その部分(楽しい木琴みたいな)をぬかして、変化球的なものから入ってしまった人間なので、今更にしてですが、マリンバという楽器のそういう根本の(陽)の部分を、すごく新鮮な気持ちで発見できた気持ちです!
マリンバと言えば→ラテン (そんな一般的意識さえもまるでなかった自分ですが、、、)ラテンの音楽って基本的に「明るい」「楽しい」
どんよ〜〜り暗い曲なんて、ほとんどないですよね! ということは、やっぱり基本的に、マリンバの音って、そういう楽しい音楽にこそふさわしいというか、生きてくる楽器、音色ということなんでしょうね!
それが一番自然な形なのかも。。。
クラシックマリンバといわれる世界で演奏されてる音楽も素晴らしいとは思いますが、、、やはりこの部分を飛ばして、そこばかりにとどまるのはどうなんでしょう?
それこそ、「マリンバ奏者のためのマリンバミュージック」という狭い世界の音楽になってしまうのではないか、マリンバの今後の行く末が心配なかぎりです!
ちなみに、こういうマリンバ音楽を小さい子供が聴いたら、大半は泣き出す!と以前エンジニアの方に言われた事がありますが、、、同感です(^^;)
奏者である前に、自分も音楽を楽しむ1リスナーとしての耳を持ってないと、演奏者として供給してもなかなか需要がない=マリンバの音楽が一向に広まらない という結果になっていくのでは。。。
なんだか、真面目な話になってしまいましたが、、、あくまでも、あくまでも、個人的意見ですので、あしからず・・・m(_ _)m
Miki言!
私は、みんなが楽しく幸せな気持ちになれるような「陽」のマリンバ奏者でありたいです!!

2009/1/29
4度目の成功!(;〜;) Miki的スイーツレシピ
昨年、たまたまいただいたのをきっかけに、一気にマイブーム! ハマってしまったお菓子・・・
それは、「マカロン」
口に入れると、初めはサクッと、でも中はしっとり! 挟まれたクリームと記事が一体になじんで、まさに一粒で至福の時を感じます!
それ以来、あらゆるお店のマカロンを食べ比べ。。。(^^;) これが、意外に奥が深くて、お店によって違うのはもちろんのこと、同じお店でも、日によって微妙に生地の感じが違ったりするのですよ!
そんなとてもデリケートなお菓子ですが、ネットでレシピを検索すると、材料も少なく意外に家庭でも作れそう! (^0^)9
な〜んて、いつもの「自分でも作りたい病」が発症してしまい、実は昨年末あたりから、何度もトライしてたのですが。。。(ー〜ー;)
ここまで失敗の連続!(><)
・生地が乾かない。
・生地のひび割れ
・ねちねち食感の生地
・ピエができない ・・・
まあ、とにかく何が原因なんだか??? ままとにかく作り続けて、気づけば今回で4回目。
まずは、結果から

やっと、「ピエ」(周りのひらひら)が出来て、見た目にも合格ラインに突入です(^0^)v

でも、絞り出しの形が不揃いだったため、見た目奇麗に出来たのは、全体の1/3くらいでしょうか(^〜^;)
それでも、まず、「ピエ」が出来た事に超感激で、とりあえずは満足(^ー^)9
それでは、今回の成功への行程を写真でご覧下さい!
<レシピ>
基本
・卵白 ・・・40g
・アーモンドプードル(粉) ・・・40g(45でも◯)
・砂糖(メレンゲ用) ・・・20g
・粉糖 ・・・60g
下準備
・粉糖とアーモンドプードルは2回ほどふるいにかけておく。
・天板にクッキングシートをしく。

1、卵白を泡立てて、ある程度泡立ったら、砂糖を入れさらにしっかり泡立ててこしのあるメレンゲを作る。

2、ふるっておいた粉類を1に投入。 最初ゴムべらで全体をさっくり混ぜる。 大体混ざったら、ここからが重要ポイント
メレンゲの泡をボールの縁でつぶしながら混ぜる。(約20回前後)
生地に艶が出て(上記写真ぐらい)へらで持ち上げて、リボン状にタラ〜〜〜っと落ちる程度になったら、ストップ! この見極めがかなり肝心!! やりすぎると、ぺったんこのねっちり生地に。。。 足りないと、膨らみすぎて、ひび割れしちゃいます(^^;)

3、長めの容器(カップ等)に先を切ったポリ袋を上を折って入れ、その中に2の生地をタラタラ〜と手際よくいれる。

4、間隔をあけて、2センチ前後の大きさに絞り出していく。
5、ここもポイント!
4をそのまま1時間ほど乾燥。(指でさわって付いてこなければ◯) なかなか乾燥しない時は、冷蔵庫に入れるという方法も。。。

6、オーブン210℃に予熱して、最初「ピエ」(周りのひらひら)が出来るまで約2分加熱。
その後、扉を開けしっかり温度を下げてから、160℃で4分、前後を入れ替えてさらに4分。
しっかりさまして、生地が完全に冷えてから、シートからはがす。
7、あとは、お好みのジャムやクリームを挟んで、完成!

マカロンの食べごろは、中身を挟んでしばらく経った翌日が、生地がしっとりなじんで美味しいです!

ちなみにこちらは、「アンリシェルパンティエ」のマカロン「ピスターシュ」¥179ー
(お値段の割りには、なかなかの味わいで、結構お気に入りです! )
少しは、これに近づいたかしらん?(^^;) まだまだかな・・・
マカロン修行(あくまでも息抜きですよ(^〜^;))はまだまだ続きそうです。。。
0
それは、「マカロン」
口に入れると、初めはサクッと、でも中はしっとり! 挟まれたクリームと記事が一体になじんで、まさに一粒で至福の時を感じます!
それ以来、あらゆるお店のマカロンを食べ比べ。。。(^^;) これが、意外に奥が深くて、お店によって違うのはもちろんのこと、同じお店でも、日によって微妙に生地の感じが違ったりするのですよ!
そんなとてもデリケートなお菓子ですが、ネットでレシピを検索すると、材料も少なく意外に家庭でも作れそう! (^0^)9
な〜んて、いつもの「自分でも作りたい病」が発症してしまい、実は昨年末あたりから、何度もトライしてたのですが。。。(ー〜ー;)
ここまで失敗の連続!(><)
・生地が乾かない。
・生地のひび割れ
・ねちねち食感の生地
・ピエができない ・・・
まあ、とにかく何が原因なんだか??? ままとにかく作り続けて、気づけば今回で4回目。
まずは、結果から


やっと、「ピエ」(周りのひらひら)が出来て、見た目にも合格ラインに突入です(^0^)v

でも、絞り出しの形が不揃いだったため、見た目奇麗に出来たのは、全体の1/3くらいでしょうか(^〜^;)
それでも、まず、「ピエ」が出来た事に超感激で、とりあえずは満足(^ー^)9
それでは、今回の成功への行程を写真でご覧下さい!
<レシピ>
基本
・卵白 ・・・40g
・アーモンドプードル(粉) ・・・40g(45でも◯)
・砂糖(メレンゲ用) ・・・20g
・粉糖 ・・・60g
下準備
・粉糖とアーモンドプードルは2回ほどふるいにかけておく。
・天板にクッキングシートをしく。

1、卵白を泡立てて、ある程度泡立ったら、砂糖を入れさらにしっかり泡立ててこしのあるメレンゲを作る。

2、ふるっておいた粉類を1に投入。 最初ゴムべらで全体をさっくり混ぜる。 大体混ざったら、ここからが重要ポイント

生地に艶が出て(上記写真ぐらい)へらで持ち上げて、リボン状にタラ〜〜〜っと落ちる程度になったら、ストップ! この見極めがかなり肝心!! やりすぎると、ぺったんこのねっちり生地に。。。 足りないと、膨らみすぎて、ひび割れしちゃいます(^^;)

3、長めの容器(カップ等)に先を切ったポリ袋を上を折って入れ、その中に2の生地をタラタラ〜と手際よくいれる。

4、間隔をあけて、2センチ前後の大きさに絞り出していく。
5、ここもポイント!

4をそのまま1時間ほど乾燥。(指でさわって付いてこなければ◯) なかなか乾燥しない時は、冷蔵庫に入れるという方法も。。。

6、オーブン210℃に予熱して、最初「ピエ」(周りのひらひら)が出来るまで約2分加熱。
その後、扉を開けしっかり温度を下げてから、160℃で4分、前後を入れ替えてさらに4分。
しっかりさまして、生地が完全に冷えてから、シートからはがす。
7、あとは、お好みのジャムやクリームを挟んで、完成!

マカロンの食べごろは、中身を挟んでしばらく経った翌日が、生地がしっとりなじんで美味しいです!

ちなみにこちらは、「アンリシェルパンティエ」のマカロン「ピスターシュ」¥179ー
(お値段の割りには、なかなかの味わいで、結構お気に入りです! )
少しは、これに近づいたかしらん?(^^;) まだまだかな・・・
マカロン修行(あくまでも息抜きですよ(^〜^;))はまだまだ続きそうです。。。

2009/1/28
Bluetooth成功! 日記
整理していて、一番イライラするもの!
電子機器関係の配線!!
今の延長プラグ3口じゃ、どうにも抜き差しが大変で、当然その周辺には、集合したあらゆる配線の渦が・・・(ー。ー;)

まずは、ここをどうにかせねば、、、と、とりあえず、延長プラグ6口を購入。
まあ、これは簡単に解決できるのですが・・・
もうひとつどうにかしたいのが、機器と機器の細かい配線。 例えば、PCとプリンタとか、オーディオとの配線とか。。。
今は、ワイヤレスでなんでも出来る、ら・し・い・・・?という話は聞きますが、いざ(^0^)9自分でとりかかろうとしても、何がどうで、どこをどうしていけばあこがれの「ワイヤレス生活」が出来るのやら???全くもってチンプンカンプン???
とりあえず、携帯の機能にも付いてる「Buletooth」(全く使ってなかった)の言葉の意味からネットで検索。
いろいろ調べてると、我が愛用のMacBookにも標準で搭載されているではないですか!?
これは、早速とりかからねば(^ー^)9
でも、実はこの作業、以前も携帯
PCで説明書片手に頑張ってはみてたのですが、、、いくらやっても、携帯
PCが出来なくて、途中で投げ出してたのですが。。。(^^;)
ここにきて、もう限界! 携帯画像をいちいちメールに添付してPCに送る手間が、もう面倒で仕方ない!
ってことで、、、
今回は踏ん張って頑張りました(^0^;)
こういう時って、ネットの情報はホントに重宝しますね。。。
「Bluetooth Mac」で検索していくと、、、やはりいました。 私と同じ事を考えてる人が。。。
そうそう、MacにはWinと違って、SDカード等のダイレクトに入れられないので、やっぱりワイヤレスでデータを飛ばせると便利なのですよ!
参考にさせていただいたサイト→http://mac365.net/article/105158256.html
ということで、この方の記事を参考に、PCの設定をし直して「完了」!
無事、携帯→PC送受信可能となりました(^0^)/
これで、ブログ更新もさらに気軽に身軽に?できそうです!
あとは、内容の問題だけですけどね。。。(^〜^;)
0
電子機器関係の配線!!
今の延長プラグ3口じゃ、どうにも抜き差しが大変で、当然その周辺には、集合したあらゆる配線の渦が・・・(ー。ー;)

まずは、ここをどうにかせねば、、、と、とりあえず、延長プラグ6口を購入。
まあ、これは簡単に解決できるのですが・・・
もうひとつどうにかしたいのが、機器と機器の細かい配線。 例えば、PCとプリンタとか、オーディオとの配線とか。。。
今は、ワイヤレスでなんでも出来る、ら・し・い・・・?という話は聞きますが、いざ(^0^)9自分でとりかかろうとしても、何がどうで、どこをどうしていけばあこがれの「ワイヤレス生活」が出来るのやら???全くもってチンプンカンプン???
とりあえず、携帯の機能にも付いてる「Buletooth」(全く使ってなかった)の言葉の意味からネットで検索。
いろいろ調べてると、我が愛用のMacBookにも標準で搭載されているではないですか!?
これは、早速とりかからねば(^ー^)9
でも、実はこの作業、以前も携帯



ここにきて、もう限界! 携帯画像をいちいちメールに添付してPCに送る手間が、もう面倒で仕方ない!
ってことで、、、
今回は踏ん張って頑張りました(^0^;)
こういう時って、ネットの情報はホントに重宝しますね。。。
「Bluetooth Mac」で検索していくと、、、やはりいました。 私と同じ事を考えてる人が。。。

そうそう、MacにはWinと違って、SDカード等のダイレクトに入れられないので、やっぱりワイヤレスでデータを飛ばせると便利なのですよ!
参考にさせていただいたサイト→http://mac365.net/article/105158256.html
ということで、この方の記事を参考に、PCの設定をし直して「完了」!
無事、携帯→PC送受信可能となりました(^0^)/
これで、ブログ更新もさらに気軽に身軽に?できそうです!
あとは、内容の問題だけですけどね。。。(^〜^;)

2009/1/27
ピスタチオ対決! 食いしん坊グルメ
寒くなると、無性に欲しくなるのが、甘〜い「スイーツ」!
って、別に寒いというのは、ただの言い訳です(^^;)
でも、最近ストレスなのか?無性に甘いものが・・・止められません。ご飯が食べたいという食欲は全くないのに、食べたいものは???で浮かぶのは甘い「スイーツ」ばかり! これって、一番ヤバいパターンかも。。。(^〜^;)
で、最近特にMiki的マイブームな「ピスタチオスイーツ」を2種類ご紹介(^0^)v
その1、

ラヴィドウース「ジゼル」。(新宿高島屋の地下1階「パティシェリア」で購入。)
中はこんな感じ!

ベリー系のクリームに包まれた中に、ピスタチオムースとピスタチオマジパン、底はココア?ビスケット!
感想・・・ベリークリームの酸味はやわらかく、ピスタチオの主張はうすいものの、ほのかに香りがあって、ケーキ全体のバランスがすごくいい(^ー^) 軽めの優しい味で、ペロッといけちゃいます。
土台のビスケットの食感もアクセントになって、とても私好みでした。
ピスタチオスイーツとして考えると、物足りないかも?ですが、ひとつのケーキとしてみるとすごくよく出来た美味しい一品。
その2

恵比寿にある、あこがれの三ツ星レストラン「ジョエルロブション」のスイーツ。
でも、私は基本的に行動範囲、新宿止まりなので、恵比寿のお店は行った事ありません^^;)

こちらは、新宿伊勢丹で期間限定出店してたので、つい買ってしまいました。
なかは、こんな感じ
\548-
こちらも周りはベリー系のムースで中が、ピスタチオムースにベリーのジュレが入ってます。
感想・・・こちらは、前者とは正反対! 結構主張のあるケーキです。
でも、やっぱり、ピスタチオの風味は周りのベリーの味にかき消されてるかんじが、ピスタチオ好きには残念なところ。。。 結構味は濃厚でムースのわりには比較的重ため(甘め?) で、なぜか一番にチョコレート味が感じられるのは??? ホワイトチョコをベースにしてるのかも???
う〜〜〜ん、ちょっと、名前で勝手に期待しすぎたというのもありますが、、、決して悪くはないですが、想像を超える驚き?のようなものではなかったかな〜〜〜。。。(見たままの味、、、ってところです(^〜^;))
ということで、今回のピスタチオスイーツ対決!
結果は、、、
ラヴィドウース「ジゼル」の勝利
追記・・・あくまでも、個人的好みの評価ですので、あしからず。。。m(_ _)m
今年は、定期的に、こんな感じのスイーツレポ、お届けする予定ですので、お楽しみに。。。(^0^)9
Miki言
やっぱり、甘いものは止められましぇ〜ん(^=^;)
0
って、別に寒いというのは、ただの言い訳です(^^;)
でも、最近ストレスなのか?無性に甘いものが・・・止められません。ご飯が食べたいという食欲は全くないのに、食べたいものは???で浮かぶのは甘い「スイーツ」ばかり! これって、一番ヤバいパターンかも。。。(^〜^;)
で、最近特にMiki的マイブームな「ピスタチオスイーツ」を2種類ご紹介(^0^)v
その1、


ラヴィドウース「ジゼル」。(新宿高島屋の地下1階「パティシェリア」で購入。)
中はこんな感じ!

ベリー系のクリームに包まれた中に、ピスタチオムースとピスタチオマジパン、底はココア?ビスケット!
感想・・・ベリークリームの酸味はやわらかく、ピスタチオの主張はうすいものの、ほのかに香りがあって、ケーキ全体のバランスがすごくいい(^ー^) 軽めの優しい味で、ペロッといけちゃいます。
土台のビスケットの食感もアクセントになって、とても私好みでした。
ピスタチオスイーツとして考えると、物足りないかも?ですが、ひとつのケーキとしてみるとすごくよく出来た美味しい一品。
その2


恵比寿にある、あこがれの三ツ星レストラン「ジョエルロブション」のスイーツ。
でも、私は基本的に行動範囲、新宿止まりなので、恵比寿のお店は行った事ありません^^;)

こちらは、新宿伊勢丹で期間限定出店してたので、つい買ってしまいました。
なかは、こんな感じ


こちらも周りはベリー系のムースで中が、ピスタチオムースにベリーのジュレが入ってます。
感想・・・こちらは、前者とは正反対! 結構主張のあるケーキです。
でも、やっぱり、ピスタチオの風味は周りのベリーの味にかき消されてるかんじが、ピスタチオ好きには残念なところ。。。 結構味は濃厚でムースのわりには比較的重ため(甘め?) で、なぜか一番にチョコレート味が感じられるのは??? ホワイトチョコをベースにしてるのかも???
う〜〜〜ん、ちょっと、名前で勝手に期待しすぎたというのもありますが、、、決して悪くはないですが、想像を超える驚き?のようなものではなかったかな〜〜〜。。。(見たままの味、、、ってところです(^〜^;))
ということで、今回のピスタチオスイーツ対決!
結果は、、、
ラヴィドウース「ジゼル」の勝利

追記・・・あくまでも、個人的好みの評価ですので、あしからず。。。m(_ _)m
今年は、定期的に、こんな感じのスイーツレポ、お届けする予定ですので、お楽しみに。。。(^0^)9
Miki言
やっぱり、甘いものは止められましぇ〜ん(^=^;)

2009/1/25
土釜でご飯(^ー^)9 Miki的料理レシピ!
年末のクリスマスに買って以来、あまり使ってなかったのですが。。。

ちょっと前にはやった、炊飯専用土釜! こちら、購入したのは、人気らしい長谷園の「かまどさん!」
レビュー等でめちゃくちゃ期待しすぎたせいか?、家の炊飯器が結構新しく、意外と美味しく炊けちゃってる?せいか、初回、炊きあがりにそれほどの感動がなかったので、それ以来お蔵入りだったのですが・・・(ー。ー;)
そういえば、まだ白いご飯しか炊いてないな・・・と思ったのと、ちょうど牡蠣をお安くゲット出来たので、これで「かき飯」にトライしてみました(^0−)9
作り方は、
牡蠣をあらって、片栗粉をまぶし湯煎でさっと下処理(縮み防止)。
鍋に入れ、醤油、酒、砂糖、とコクをプラスするために、オイスターソースも少々入れて、ことこと煮詰めながら味をふくませる。(においが気になる場合は、ショウガをひとかけ入れて一緒に煮るといい)
今回は、たまたま日本酒が見つからなかったので、白ワインで代用してみましたが、なかなか美味でしたよ(*^ー^*)
具の準備が出来れば、後は簡単!
分量通りの水分から、この煮汁分を引いて、合わせて、牡蠣をのせて20分ほどおいた後、ガスの中強火で12、3分炊く。 (1.5合、水分300cc)
炊きあがり後、20分そのまま蒸らして、、、、
さあ、どうかな???(^ー^)

おお〜〜〜!! 見た目はいい感じです!

おこげもいい感じ
ねぎをちらせば、完成です!!
感想・・・味は美味しかったのですが、水加減のせいか、ちょっとかたかったかな(^^;)
やっぱり、微妙な加減というのは、ガスだと慣れないとちょっと難しいかも・・・です!
最近の炊飯器だったら、おこげの楽しみはちょっとへりますが、、、電気炊飯器で同じように作った方が、確実かもしれません。。。(^〜^;)
でも、やっぱり、おこげは捨てがたい。。。
0

ちょっと前にはやった、炊飯専用土釜! こちら、購入したのは、人気らしい長谷園の「かまどさん!」
レビュー等でめちゃくちゃ期待しすぎたせいか?、家の炊飯器が結構新しく、意外と美味しく炊けちゃってる?せいか、初回、炊きあがりにそれほどの感動がなかったので、それ以来お蔵入りだったのですが・・・(ー。ー;)
そういえば、まだ白いご飯しか炊いてないな・・・と思ったのと、ちょうど牡蠣をお安くゲット出来たので、これで「かき飯」にトライしてみました(^0−)9
作り方は、
牡蠣をあらって、片栗粉をまぶし湯煎でさっと下処理(縮み防止)。
鍋に入れ、醤油、酒、砂糖、とコクをプラスするために、オイスターソースも少々入れて、ことこと煮詰めながら味をふくませる。(においが気になる場合は、ショウガをひとかけ入れて一緒に煮るといい)
今回は、たまたま日本酒が見つからなかったので、白ワインで代用してみましたが、なかなか美味でしたよ(*^ー^*)
具の準備が出来れば、後は簡単!
分量通りの水分から、この煮汁分を引いて、合わせて、牡蠣をのせて20分ほどおいた後、ガスの中強火で12、3分炊く。 (1.5合、水分300cc)
炊きあがり後、20分そのまま蒸らして、、、、
さあ、どうかな???(^ー^)

おお〜〜〜!! 見た目はいい感じです!

おこげもいい感じ

ねぎをちらせば、完成です!!
感想・・・味は美味しかったのですが、水加減のせいか、ちょっとかたかったかな(^^;)
やっぱり、微妙な加減というのは、ガスだと慣れないとちょっと難しいかも・・・です!
最近の炊飯器だったら、おこげの楽しみはちょっとへりますが、、、電気炊飯器で同じように作った方が、確実かもしれません。。。(^〜^;)
でも、やっぱり、おこげは捨てがたい。。。

2009/1/22
ショック続きで・・・(;〜;) 日記
今朝は、雨! 気分も
頭もボーッとしてたのですが、気づいたら結局雨の中、土手を走ってました。。。
そして、ふと片足だけが妙に冷たいのを感じ、下を見ると、、、



ついに、2足目も1年を迎える事なく、履きつぶしてしまいました。。。(@〜@)
まあ、ほぼ毎日、週に換算すると、ほぼ一週間で50キロ近くを走ってますので、、、当然といえば当然か。。。?
今日もこの朝の一時間で、気持ちを整えて、前向きに頑張ろう!と誓いつつ、、、帰宅。
そう。今日から、エンジンをかけなければいけないことが、、、

昨日の夜届いた、ロジックのガイド本!
ホントは、新年と同時に開始するはずが、、、ここまでのびちゃいました(^^;)
と、ロジックを開く前に、メールチェック!
2日ほどほったらかしにしてたので、いつものごとくジャンクメールの嵐(@0@;)
と、
そんな中に混じって、レッスン生からのメールが。。。
「家庭の諸事情で、マリンバを手放したい!」
とのこと。。。
6年ほど、不定期レッスンにもかかわらず頑張ってこられたのに、、、とても残念ですが、仕方ないですね
ということで、コオロギの4オクターブと1/3(A〜)の楽器(定価¥420000)、使用年数は6年ほど。
売却価格はまだ詳しい楽器状況がわからないので、はっきりしませんが、、、。
もし購入希望の方、詳しいことが知りたい方がございましたら、メールでご一報を。。。(opas0055@aol.com 中古マリンバの件で。。。)
追記、詳細がわかり次第、またお知らせ致しますm(_ _)m
Miki言!
−の出来事って、重なって起こるものですね。。。 これが、厄年ということなのでしょうか???(ー。ー;)
0

頭もボーッとしてたのですが、気づいたら結局雨の中、土手を走ってました。。。
そして、ふと片足だけが妙に冷たいのを感じ、下を見ると、、、




まあ、ほぼ毎日、週に換算すると、ほぼ一週間で50キロ近くを走ってますので、、、当然といえば当然か。。。?
今日もこの朝の一時間で、気持ちを整えて、前向きに頑張ろう!と誓いつつ、、、帰宅。
そう。今日から、エンジンをかけなければいけないことが、、、

昨日の夜届いた、ロジックのガイド本!
ホントは、新年と同時に開始するはずが、、、ここまでのびちゃいました(^^;)
と、ロジックを開く前に、メールチェック!
2日ほどほったらかしにしてたので、いつものごとくジャンクメールの嵐(@0@;)
と、

「家庭の諸事情で、マリンバを手放したい!」
とのこと。。。

6年ほど、不定期レッスンにもかかわらず頑張ってこられたのに、、、とても残念ですが、仕方ないですね

ということで、コオロギの4オクターブと1/3(A〜)の楽器(定価¥420000)、使用年数は6年ほど。
売却価格はまだ詳しい楽器状況がわからないので、はっきりしませんが、、、。
もし購入希望の方、詳しいことが知りたい方がございましたら、メールでご一報を。。。(opas0055@aol.com 中古マリンバの件で。。。)
追記、詳細がわかり次第、またお知らせ致しますm(_ _)m
Miki言!
−の出来事って、重なって起こるものですね。。。 これが、厄年ということなのでしょうか???(ー。ー;)

2009/1/21
(-.- ) ・・・・・・・・・・・・ 日記

もう、なんだか喜怒哀楽全ての感情に疲れちゃいました。。。(ー。ー )噴火後の火山ってこんな感じなのかしらん・・・
ちょっと休みます。。。。

2009/1/19
有名パティスリー〜スイーツ食べ比べ〜(^ー^)v 食いしん坊グルメ
先日の東京ミッドタウンに行った際、以前から気になってた有名パティスリーのケーキをどうしてもチェックしたくなって、来店!
おみやに持って帰りました。。。

お店の名前は「Toshi Yoroizuka」!
といっても、たまたまではなく、事前にネットで食べたい種類は心に決めてたのですが、、、
残念!! さすがに、週末の夕方は、人気ケーキはもう売り切れ(;〜;) 私の狙ってたものも、見事ひとつも見当たらず、、、。
やめようかとも思ったのですが、せっかくだし、、、と思い直して、とりあえず2つほど初購入!
その1、

栗好きにはこれかな???と和栗のモンブラン!\540-
中はこんな感じ

モンブランクリームに覆われた中は、生クリームに栗が一粒。 下の台は、???よくわかないけど、シャリッとした食感がときどき口の中で感じますが。。。
私の個人的好みによる、個人的勝手な評価は、、、
星
6つ
ってとこでしょうか?
まず、モンブランクリーム→ねっとり系のわりに、栗の味がいまいち。 中の生クリームと甘露煮の栗はとっても美味しい。 でも、土台の味に洋酒か?なにかの香りがあって、私的にそれが風味を邪魔してる感じがして
基本的に、モンブランクリームの味が好みでないのが一番の理由ですが。。。(^^;)
う〜〜〜ん、これは栗好きの私的には微妙ですね。。。
その2、

名前忘れました(^。^;) スペシャリテと書いてあったのは覚えてますが。。。¥480−?
中は

ピスタチオムースが入ってます!
またまたMiki的勝手な評価は、、、
星
8つ
こちらは、すごく全体のバランスがいい。
外のチョコも濃厚でありながら、まったくくどさはなく、すご〜くいいチョコのお味です!
好み的には、ピスタチオムースの味をもう少し引き立たせてくれると、もっと好みかも。。。
まあ、私が勝手にピスタチオに期待しすぎてたのもありますが、、、(本当は、クレームピスタチオが食べたかったので。。。(^^;))
でも、全体のまとまりとしてはすごくよく出来たケーキじゃないかな??? チョコは好きだけど、あまり重すぎるのは苦手、、、という人には、特におすすめ(^0−)v
そんな、こんなで、結局求めてたものは買えなかったのですが。。。
余計にそれが気になって気になってしょうがない今日この頃(^〜^;)
う〜〜〜〜〜ん! 絶対今度は恵比寿の本店に,電話で取り置きして買いにいくぞーー(><)9
なんだか、今年は、食べブログになりそうな予感。。。(^〜^;)
0
おみやに持って帰りました。。。

お店の名前は「Toshi Yoroizuka」!
といっても、たまたまではなく、事前にネットで食べたい種類は心に決めてたのですが、、、

やめようかとも思ったのですが、せっかくだし、、、と思い直して、とりあえず2つほど初購入!
その1、

栗好きにはこれかな???と和栗のモンブラン!\540-
中はこんな感じ


モンブランクリームに覆われた中は、生クリームに栗が一粒。 下の台は、???よくわかないけど、シャリッとした食感がときどき口の中で感じますが。。。
私の個人的好みによる、個人的勝手な評価は、、、
星

ってとこでしょうか?
まず、モンブランクリーム→ねっとり系のわりに、栗の味がいまいち。 中の生クリームと甘露煮の栗はとっても美味しい。 でも、土台の味に洋酒か?なにかの香りがあって、私的にそれが風味を邪魔してる感じがして

基本的に、モンブランクリームの味が好みでないのが一番の理由ですが。。。(^^;)
う〜〜〜ん、これは栗好きの私的には微妙ですね。。。
その2、

名前忘れました(^。^;) スペシャリテと書いてあったのは覚えてますが。。。¥480−?
中は


ピスタチオムースが入ってます!
またまたMiki的勝手な評価は、、、
星


こちらは、すごく全体のバランスがいい。
外のチョコも濃厚でありながら、まったくくどさはなく、すご〜くいいチョコのお味です!
好み的には、ピスタチオムースの味をもう少し引き立たせてくれると、もっと好みかも。。。
まあ、私が勝手にピスタチオに期待しすぎてたのもありますが、、、(本当は、クレームピスタチオが食べたかったので。。。(^^;))
でも、全体のまとまりとしてはすごくよく出来たケーキじゃないかな??? チョコは好きだけど、あまり重すぎるのは苦手、、、という人には、特におすすめ(^0−)v
そんな、こんなで、結局求めてたものは買えなかったのですが。。。
余計にそれが気になって気になってしょうがない今日この頃(^〜^;)
う〜〜〜〜〜ん! 絶対今度は恵比寿の本店に,電話で取り置きして買いにいくぞーー(><)9
なんだか、今年は、食べブログになりそうな予感。。。(^〜^;)

2009/1/18
All後のミッドタウン! 食いしん坊グルメ
先週に引き続き、金曜の夜は、某M王国の悩めるプリンスと第2弾プチ新年会!!
そして、話はとどまることを知らず、、、気づけば、またもや朝
そして、オール後翌日の昨日は、高校時代の友達と、これまたプチ同窓会!(^^;)
さすがに、2、3時間しか横にならない状態のまま、夕方には集合場所へ

場所は、私的には、滅多に行くことのない「東京ミッドタウン」内のお店! イルミネーションが奇麗で、早めに着いちゃったし、、、と、その辺をうろうろ散策!
そうこうしてるうちに、あっという間に約束の時間!
ようやくお店へ。。。
行ったのは、本格ピザで有名らしい、イタリアンのお店、「ナプレ」。 本店は表参道にあるらしい。。。
この日も、さすが人気店らしく、ほぼ予約客で満席状態。

意外に狭い???
もちろん、まずオーダーしたのは、Pizzaの基本「マルゲリータ」!

おっ! 本格的な焦げ色が、ワイルドです(^0^)
他には、生ハムとモッツァレラチーズのサラダを注文!
3人でとりあえず、、、とこの2品をオーダーしたのですが、、、意外にも量が多くて、これだけで終了です!(^^;)
??? 見た目以上、この満腹感は何? とあとあと考えてみると、、、サラダに付いてきた、かけ放題の調味料→オリーブオイル、バルサミコ!
これだー!犯人は!!
このオリーブオイルが美味しくて、ついお通し?(最初にテーブルについてた)のパン盛りにべたべた付けまくって食べちゃってたなあ。。。(^。^;)
まあ、おかげで、低予算で、十分楽しめたということで
でも、Pizzaは、宅配だろうが、本格派だろうが、所詮Pizzaの範囲は超えないものね。。。
との結論です!
Mikiさんの勝手な評価!
星
6.5!(あくまでも、個人的感想です(^^;))
0
そして、話はとどまることを知らず、、、気づけば、またもや朝

そして、オール後翌日の昨日は、高校時代の友達と、これまたプチ同窓会!(^^;)
さすがに、2、3時間しか横にならない状態のまま、夕方には集合場所へ


場所は、私的には、滅多に行くことのない「東京ミッドタウン」内のお店! イルミネーションが奇麗で、早めに着いちゃったし、、、と、その辺をうろうろ散策!
そうこうしてるうちに、あっという間に約束の時間!
ようやくお店へ。。。
行ったのは、本格ピザで有名らしい、イタリアンのお店、「ナプレ」。 本店は表参道にあるらしい。。。
この日も、さすが人気店らしく、ほぼ予約客で満席状態。

意外に狭い???
もちろん、まずオーダーしたのは、Pizzaの基本「マルゲリータ」!

おっ! 本格的な焦げ色が、ワイルドです(^0^)
他には、生ハムとモッツァレラチーズのサラダを注文!
3人でとりあえず、、、とこの2品をオーダーしたのですが、、、意外にも量が多くて、これだけで終了です!(^^;)
??? 見た目以上、この満腹感は何? とあとあと考えてみると、、、サラダに付いてきた、かけ放題の調味料→オリーブオイル、バルサミコ!

このオリーブオイルが美味しくて、ついお通し?(最初にテーブルについてた)のパン盛りにべたべた付けまくって食べちゃってたなあ。。。(^。^;)
まあ、おかげで、低予算で、十分楽しめたということで

でも、Pizzaは、宅配だろうが、本格派だろうが、所詮Pizzaの範囲は超えないものね。。。

Mikiさんの勝手な評価!
星


2009/1/14
リメイク! Miki的生活
衣類って、「まだ着れるかも・・・」って、もう何年も着てないものまでなかなか捨てられないもので、もう増える一方! こうなると限られたスペースで整理がつかなくなって困りもんなのですが・・・(ー〜ー;)
でも、やっぱりこのご時世!ものは大事に、着られるならとことんまで、、、(^0^)9
と、すっかり捨てる予定だったパンツをまたゴミ袋から引っ張りだして、ちょっと丈をリメイクしてみた。。。
その1,

かなり思い切りカット
ショートパンツ1号!
その2、

こちらも同じく。。。
裾がすり切れてたので、こちらもショート丈に。。。2号です!
結果
着てみたところ・・・
その2パンツはまずまず普段着ように着られそう(^^)
その1パンツは、、、(^〜^;) ちょっと元のデザイン的に、短く切りすぎて微妙なシルエットになってしまいました。。。(ーー;) こちらは、残念ながら
行きかな。。。
そんな感じで、結局なかなか洋服の整理がつかなくて、ホントこまりもんですが、、、 微妙に、また履けるようになったこのその2パンツがちょっとうれしかったりも。。。
ものは、大切に、、、ではありますが、見切る決断も必要ですね(^〜^;)
0
でも、やっぱりこのご時世!ものは大事に、着られるならとことんまで、、、(^0^)9
と、すっかり捨てる予定だったパンツをまたゴミ袋から引っ張りだして、ちょっと丈をリメイクしてみた。。。
その1,

かなり思い切りカット

その2、

こちらも同じく。。。

結果

着てみたところ・・・
その2パンツはまずまず普段着ように着られそう(^^)
その1パンツは、、、(^〜^;) ちょっと元のデザイン的に、短く切りすぎて微妙なシルエットになってしまいました。。。(ーー;) こちらは、残念ながら

そんな感じで、結局なかなか洋服の整理がつかなくて、ホントこまりもんですが、、、 微妙に、また履けるようになったこのその2パンツがちょっとうれしかったりも。。。

ものは、大切に、、、ではありますが、見切る決断も必要ですね(^〜^;)
