京浜急行で長らく活躍してきた1000形がいよいよ本日のありがとう運転を経て、明日で営業運転から退くことになりました。
新1000形が登場し、ステンレスのいわゆる「銀千」も勢力を拡大していますが、管理人にとっては1000形ってこの車両なんですよ。
国鉄103系、東武8000系、京急1000形が大所帯のトップスリーでしたね。管理人が小さい頃は国電に乗ればどこへ行っても103系。東武は8000系だらけ。京急に乗ればよくやってきたのが1000形でした。
まず向かったのは大師線。既にありがとうのヘッドマークが掲出されていて、様々なブログでその様子がアップされていますが、訪問する機会がありませんでした。
今日運用に入っているか保障はなかったもののとりあえず大師線に向かいました。京急川崎駅に向かうと停車していたのは1500形。とりあえず乗りましたが、次の港町の間ですれ違ったのも1500形。さて、どうかと思いましたが、とりあえず鈴木町で降りて待っているとやってきたのは1000形でした!

京急の、1000形に対する愛情が伝わってくるようなヘッドマークのデザインでした。
再び京急川崎に戻り、2100形に乗り換えます。ありがとう運転をどこかで撮ろうかと思いましたが、撮影地の知識などなかったのでとりあえず乗ってみることに。途中の金沢文庫でものすごい人人人・・・(^^;;;
そのまま乗車を続け、堀ノ内で下車し撮影することにしました。
三崎口方で待っていると上りに新1000形の普通が入ってしまいましたが、なんとか撮影することができました。

かぶられはしましたが、新旧の1000形の並びということで、これはこれでよかったかなと。
三浦海岸へ向けて発車して行きました。
上りには特急のヘッドマークが取り付けられたそうですが、この下り列車を撮影しただけで帰りました。
京急を長らく支えてきた1000形、今までありがとう!お疲れ様!!

5