万葉集 まんえふしふ その1(巻一〜巻八)
万葉集の原文および読み下し文、現代語訳をアップしています。
新規投稿は終了しました。
まんえふしふ その2
に続きます。
2008/3/2
「0792 藤原久須麻呂」
巻四 相聞
春雨乎 待常二師有四 吾屋戸之 若木乃梅毛 未含有
春雨を 待つとにしあらし 我がやどの 若木の梅も いまだふふめり
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/3/1
「0791 藤原久須麻呂」
巻四 相聞
藤原朝臣久須麻呂来報歌二首
奥山之 磐影尓生流 菅根乃 懃吾毛 不相念有哉
奥山の 岩蔭に生ふる 菅の根の ねもころ我れも 相思はざれや
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/29
「0790 大伴家持」
巻四 相聞
春風之 聲尓四出名者 有去而 不有今友 君之随意
春風の 音にし出なば ありさりて 今ならずとも 君がまにまに
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/28
「0789 大伴家持」
巻四 相聞
又家持贈藤原朝臣久須麻呂歌二首
情八十一 所念可聞 春霞 軽引時二 事之通者
心ぐく 思ほゆるかも 春霞 たなびく時に 言の通へば
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/27
「0788 大伴家持」
巻四 相聞
浦若見 花咲難寸 梅乎殖而 人之事重三 念曽吾為類
うら若み 花咲きかたき 梅を植ゑて 人の言繁み 思ひぞ我がする
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/26
「0787 大伴家持」
巻四 相聞
如夢 所念鴨 愛八師 君之使乃 麻祢久通者
夢のごと 思ほゆるかも はしきやし 君が使(つかひ)の 数多(まね)く通へば
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/25
「0786 大伴家持」
巻四 相聞
大伴宿祢家持報贈藤原朝臣久須麻呂歌三首
春之雨者 弥布落尓 梅花 未咲久 伊等若美可聞
春の雨は いやしき降るに 梅の花 いまだ咲かなく いと若みかも
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/24
「0785 大伴家持」
巻四 相聞
吾屋戸之 草上白久 置露乃 壽母不有惜 妹尓不相有者
我がやどの 草の上白く 置く露の 身も惜しからず 妹に逢はずあれば
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/23
「0784 大伴家持」
巻四 相聞
打乍二波 更毛不得言 夢谷 妹之手本乎 纒宿常思見者
うつつには さらにもえ言はず 夢(いめ)にだに 妹が手本(たもと)を 卷き寝とし見ば
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/22
「0783 大伴家持」
巻四 相聞
大伴宿祢家持贈娘子歌三首
前年之 先年従 至今年 戀跡奈何毛 妹尓相難
をととしの 先つ年より 今年まで 恋ふれどなぞも 妹に逢ひかたき
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/31
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
巻一 雑歌 (84)
巻二 相聞 (56)
巻二 挽歌 (94)
巻三 雑歌 (155)
巻三 比喩歌 (25)
巻三 挽歌 (69)
巻四 相聞 (309)
巻五 雑歌 (114)
※山上憶良 (3)
巻六 雑歌 (160)
巻七 雑歌 (228)
巻七 比喩歌 (108)
巻七 挽歌 (14)
巻八 春雑歌 (30)
巻八 春相聞 (17)
巻八 夏雑歌 (33)
巻八 夏相聞 (13)
巻八 秋雑歌 (95)
巻八 秋相聞 (30)
巻八 冬雑歌 (19)
巻八 冬相聞 (9)
ノンジャンル (1)
過去ログ
2010年7月 (22)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (31)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (31)
2000年6月 (1)
リンク集
万葉集 その1 巻一〜巻八
万葉集 その2 巻九〜巻十
万葉集 その3 巻十一〜巻十四
万葉集 その4 巻十五〜巻二十
熊子の備忘録
→
リンク集のページへ
管理者より
「原文」および「訓読」の“□”は、「該当するフォントがない」(原文)、または「難読」(訓読)の場合に用いています。
文字のサイズ
文字のサイズ(X)は、中(M)以上をおすすめします。小(S)以下では、「題詞」や「左注」のフォントが潰れて見えづらい場合があります。
お詫び
「コメント欄」「トラックバック」などは受け付けていません。誠に申し訳ありません。
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
カウンター 2007.1.1より
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”