万葉集 まんえふしふ その1(巻一〜巻八)
万葉集の原文および読み下し文、現代語訳をアップしています。
新規投稿は終了しました。
まんえふしふ その2
に続きます。
2007/2/18
「0414 大伴家持」
巻三 比喩歌
大伴宿祢家持歌一首
足日木能 石根許其思美 菅根乎 引者難三等 標耳曽結焉
あしひきの 岩根こごしみ 菅の根を 引かばかたみと 標(しめ)のみぞ結ふ
続きを読む
投稿者: 熊子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/17
「0413 大網公人」
巻三 比喩歌
大網公人主宴吟歌一首
須麻乃海人之 塩焼衣乃 藤服 間遠之有者 未著穢
須磨の海女の 塩焼き衣の 藤衣 間遠にしあれば いまだ着なれず
続きを読む
投稿者: 熊子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/16
「0412 市原王」
巻三 比喩歌
市原王歌一首
伊奈太吉尓 伎須賣流玉者 無二 此方彼方毛 君之随意
いなだきに きすめる玉は 二つなし かにもかくにも 君がまにまに
続きを読む
投稿者: 熊子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/15
「0411 坂上郎女」
巻三 比喩歌
和歌一首
吾妹兒之 屋前之橘 甚近 殖而師故二 不成者不止
我妹子が やどの橘 いと近く 植ゑてし故に ならずはやまじ
続きを読む
投稿者: 熊子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/14
「0410 坂上郎女」
巻三 比喩歌
大伴坂上郎女橘歌一首
橘乎 屋前尓殖生 立而居而 後雖悔 驗将有八方
橘を 宿に植ゑ生ほし 立ちて居て 後に悔ゆとも 験(しるし)あらめやも
続きを読む
投稿者: 熊子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/13
「0409 大伴駿河麻呂」
巻三 比喩歌
大伴宿祢駿河麻呂歌一首
一日尓波 千重浪敷尓 雖念 奈何其玉之 手二巻難寸
一日(ひとひ)には 千重波(ちへなみ)しきに 思へども なぞその玉の 手に巻きかたき
続きを読む
投稿者: 熊子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/12
「0408 大伴家持」
巻三 比喩歌
大伴宿祢家持贈同坂上家之大嬢歌一首
石竹之 其花尓毛我 朝旦 手取持而 不戀日将無
なでしこが その花にもが 朝な朝な 手に取り持ちて 恋ひぬ日なけむ
続きを読む
投稿者: 熊子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/11
「0407 大伴駿河麻呂」
巻三 比喩歌
大伴宿祢駿河麻呂娉同坂上家之二嬢歌一首
春霞 春日里之 殖子水葱 苗有跡云師 柄者指尓家牟
春霞 春日の里の 植ゑ子水葱(こなぎ) 苗なりと言ひし 枝はさしにけむ
続きを読む
投稿者: 熊子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/10
「0406 娘子」
巻三 比喩歌
娘子復報歌一首
吾祭 神者不有 大夫尓 認有神曽 好應祀
我が祭る 神にはあらず 大夫(ますらお)に 憑きたる神ぞ よく祭るべし
続きを読む
投稿者: 熊子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/2/9
「0405 佐伯赤麻呂」
巻三 比喩歌
佐伯宿祢赤麻呂更贈歌一首
春日野尓 粟種有世伐 待鹿尓 継而行益乎 社師怨焉
春日野に 粟蒔けりせば 鹿(しし)待ちに 継ぎて行かましを 社し恨めし
続きを読む
投稿者: 熊子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
巻一 雑歌 (84)
巻二 相聞 (56)
巻二 挽歌 (94)
巻三 雑歌 (155)
巻三 比喩歌 (25)
巻三 挽歌 (69)
巻四 相聞 (309)
巻五 雑歌 (114)
※山上憶良 (3)
巻六 雑歌 (160)
巻七 雑歌 (228)
巻七 比喩歌 (108)
巻七 挽歌 (14)
巻八 春雑歌 (30)
巻八 春相聞 (17)
巻八 夏雑歌 (33)
巻八 夏相聞 (13)
巻八 秋雑歌 (95)
巻八 秋相聞 (30)
巻八 冬雑歌 (19)
巻八 冬相聞 (9)
ノンジャンル (1)
過去ログ
2010年7月 (22)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (31)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (31)
2000年6月 (1)
リンク集
万葉集 その1 巻一〜巻八
万葉集 その2 巻九〜巻十
万葉集 その3 巻十一〜巻十四
万葉集 その4 巻十五〜巻二十
熊子の備忘録
→
リンク集のページへ
管理者より
「原文」および「訓読」の“□”は、「該当するフォントがない」(原文)、または「難読」(訓読)の場合に用いています。
文字のサイズ
文字のサイズ(X)は、中(M)以上をおすすめします。小(S)以下では、「題詞」や「左注」のフォントが潰れて見えづらい場合があります。
お詫び
「コメント欄」「トラックバック」などは受け付けていません。誠に申し訳ありません。
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
カウンター 2007.1.1より
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”