万葉集 まんえふしふ その1(巻一〜巻八)
万葉集の原文および読み下し文、現代語訳をアップしています。
新規投稿は終了しました。
まんえふしふ その2
に続きます。
2010/6/13
「1624 坂上大嬢」
巻八 秋相聞
坂上大娘秋稲蘰贈大伴宿祢家持歌一首
吾之蒔有 早田之穂立 造有 蘰曽見乍 師弩波世吾背
我が蒔ける 早稲田(わさだ)の穂立 作りたる かづらぞ見つつ 偲(しの)はせ我が背
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/12
「1623 田村大嬢」
巻八 秋相聞
吾屋戸尓 黄變蝦手 毎見 妹乎懸管 不戀日者無
我が宿に もみつ蝦手(かへるて) 見るごとに 妹を懸けつつ 恋ひぬ日はなし
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/11
「1622 田村大嬢」
巻八 秋相聞
大伴田村大嬢与妹坂上大嬢歌二首
吾屋戸乃 秋之芽子開 夕影尓 今毛見師香 妹之光儀乎
我が宿の 秋の萩咲く 夕影に 今も見てしか 妹が姿を
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/10
「1621 巫部麻蘇娘子」
巻八 秋相聞
巫部麻蘇娘子歌一首
吾屋前之 芽子花咲有 見来益 今二日許 有者将落
我が宿の 萩花咲けり 見に来ませ いま二日だみ あらば散りなむ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/9
「1620 坂上郎女」
巻八 秋相聞
大伴坂上郎女和歌一首
荒玉之 月立左右二 来不益者 夢西見乍 思曽吾勢思
あらたまの 月立つまでに 来まさねば 夢(いめ)にし見つつ 思ひぞ我がせし
右二首天平十一年己卯秋八月作
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/8
「1619 大伴家持」
巻八 秋相聞
大伴家持至姑坂上郎女竹田庄作歌一首
玉桙乃 道者雖遠 愛哉師 妹乎相見尓 出而曽吾来之
玉桙の 道は遠けど はしきやし 妹を相見に 出でてぞ我が来し
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/7
「1618 湯原王」
巻八 秋相聞
湯原王贈娘子歌一首
玉尓貫 不令消賜良牟 秋芽子乃 宇礼和々良葉尓 置有白露
玉に貫き 消(け)たず賜(たば)らむ 秋萩の 末(うれ)わくらばに 置ける白露
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/6
「1617 山口女王」
巻八 秋相聞
山口女王贈大伴宿祢家持歌一首
秋芽子尓 置有露乃 風吹而 落涙者 留不勝都毛
秋萩に 置きたる露の 風吹きて 落つる涙(なみた)は 留めかねつも
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/5
「1616 笠郎女」
巻八 秋相聞
笠女郎贈大伴宿祢家持歌一首
毎朝 吾見屋戸乃 瞿麦之 花尓毛君波 有許世奴香裳
朝ごとに 我が見る宿の なでしこの 花にも君は ありこせぬかも
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/6/4
「1615 聖武天皇」
巻八 秋相聞
天皇賜報和御歌一首
大乃浦之 其長濱尓 縁流浪 寛公乎 念比日 【大浦者遠江國之海濱名也】
大の浦の その長浜に 寄する波 ゆたけく君を 思ふこのころ 【大浦者遠江國之海濱名也】
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
3
4
5
6
7
|
《前のページ
|
次のページ》
/167
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
巻一 雑歌 (84)
巻二 相聞 (56)
巻二 挽歌 (94)
巻三 雑歌 (155)
巻三 比喩歌 (25)
巻三 挽歌 (69)
巻四 相聞 (309)
巻五 雑歌 (114)
※山上憶良 (3)
巻六 雑歌 (160)
巻七 雑歌 (228)
巻七 比喩歌 (108)
巻七 挽歌 (14)
巻八 春雑歌 (30)
巻八 春相聞 (17)
巻八 夏雑歌 (33)
巻八 夏相聞 (13)
巻八 秋雑歌 (95)
巻八 秋相聞 (30)
巻八 冬雑歌 (19)
巻八 冬相聞 (9)
ノンジャンル (1)
過去ログ
2010年7月 (22)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (31)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (31)
2000年6月 (1)
リンク集
万葉集 その1 巻一〜巻八
万葉集 その2 巻九〜巻十
万葉集 その3 巻十一〜巻十四
万葉集 その4 巻十五〜巻二十
熊子の備忘録
→
リンク集のページへ
管理者より
「原文」および「訓読」の“□”は、「該当するフォントがない」(原文)、または「難読」(訓読)の場合に用いています。
文字のサイズ
文字のサイズ(X)は、中(M)以上をおすすめします。小(S)以下では、「題詞」や「左注」のフォントが潰れて見えづらい場合があります。
お詫び
「コメント欄」「トラックバック」などは受け付けていません。誠に申し訳ありません。
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
カウンター 2007.1.1より
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”