万葉集 まんえふしふ その1(巻一〜巻八)
万葉集の原文および読み下し文、現代語訳をアップしています。
新規投稿は終了しました。
まんえふしふ その2
に続きます。
2009/10/31
「1399 作者未詳」
巻七 比喩歌
百傳 八十之嶋廻乎 榜船尓 乗尓志情 忘不得裳
百伝(ももづた)ふ 八十(やそ)の島廻(しまみ)を 漕ぐ舟に 乗りにし心 忘れかねつも
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/30
「1398 作者未詳」
巻七 比喩歌
寄船
神樂聲浪乃 四賀津之浦能 船乗尓 乗西意 常不所忘
楽浪(ささなみ)の 志賀津(しがつ)の浦の 舟乗りに 乗りにし心 常忘(つねわす)らえず
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/29
「1397 作者未詳」
巻七 比喩歌
荒礒超 浪者恐 然為蟹 海之玉藻之 憎者不有手
荒礒越(ありそこ)す 波は畏(かしこ)し しかすがに 海の玉藻の 憎くはあらずて
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/28
「1396 作者未詳」
巻七 比喩歌
紫之 名高浦乃 名告藻之 於礒将靡 時待吾乎
紫の 名高の浦の なのりその 礒に靡かむ 時待つ我れを
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/27
「1395 作者未詳」
巻七 比喩歌
奥浪 依流荒礒之 名告藻者 心中尓 疾跡成有
沖つ波 寄する荒礒の なのりそは 心のうちに 障(つつ)みとなれり
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/26
「1394 作者未詳」
巻七 比喩歌
寄藻
塩満者 入流礒之 草有哉 見良久少 戀良久乃太寸
潮満(しほみ)てば 入りぬる礒の 草なれや 見らく少(すくな)く 恋ふらくの多き
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/25
「1393 作者未詳」
巻七 比喩歌
豊國之 聞之濱邊之 愛子地 真直之有者 何如将嘆
豊国(とよくに)の 企救(きく)の浜辺の 真砂土 真直(まなほ)にしあらば 何か嘆かむ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/24
「1392 作者未詳」
巻七 比喩歌
寄浦沙
紫之 名高浦之 愛子地 袖耳觸而 不寐香将成
紫の 名高(なたか)の浦の 真砂土(まなごつち) 袖のみ触れて 寝ずかなりなむ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/23
「1391 作者未詳」
巻七 比喩歌
朝奈藝尓 来依白浪 欲見 吾雖為 風許増不令依
朝なぎに 来寄る白波 見まく欲り 我れはすれども 風こそ寄せね
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/10/22
「1390 作者未詳」
巻七 比喩歌
淡海之海 浪恐登 風守 年者也将經去 榜者無二
近江(あふみ)の海 波畏(なみかしこ)みと 風まもり 年はや経なむ 漕ぐとはなしに
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2009年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
巻一 雑歌 (84)
巻二 相聞 (56)
巻二 挽歌 (94)
巻三 雑歌 (155)
巻三 比喩歌 (25)
巻三 挽歌 (69)
巻四 相聞 (309)
巻五 雑歌 (114)
※山上憶良 (3)
巻六 雑歌 (160)
巻七 雑歌 (228)
巻七 比喩歌 (108)
巻七 挽歌 (14)
巻八 春雑歌 (30)
巻八 春相聞 (17)
巻八 夏雑歌 (33)
巻八 夏相聞 (13)
巻八 秋雑歌 (95)
巻八 秋相聞 (30)
巻八 冬雑歌 (19)
巻八 冬相聞 (9)
ノンジャンル (1)
過去ログ
2010年7月 (22)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (31)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (31)
2000年6月 (1)
リンク集
万葉集 その1 巻一〜巻八
万葉集 その2 巻九〜巻十
万葉集 その3 巻十一〜巻十四
万葉集 その4 巻十五〜巻二十
熊子の備忘録
→
リンク集のページへ
管理者より
「原文」および「訓読」の“□”は、「該当するフォントがない」(原文)、または「難読」(訓読)の場合に用いています。
文字のサイズ
文字のサイズ(X)は、中(M)以上をおすすめします。小(S)以下では、「題詞」や「左注」のフォントが潰れて見えづらい場合があります。
お詫び
「コメント欄」「トラックバック」などは受け付けていません。誠に申し訳ありません。
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
カウンター 2007.1.1より
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”