万葉集 まんえふしふ その1(巻一〜巻八)
万葉集の原文および読み下し文、現代語訳をアップしています。
新規投稿は終了しました。
まんえふしふ その2
に続きます。
2009/5/31
「1246 古集」
巻七 雑歌
之加乃白水郎之 燒塩煙 風乎疾 立者不上 山尓軽引
志賀の海人の 塩焼く煙(けぶり) 風をいたみ 立ちは上(のぼ)らず 山にたなびく
右件歌者古集中出
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/30
「1245 古集」
巻七 雑歌
四可能白水郎乃 釣船之□ 不堪 情念而 出而来家里
志賀の海人(あま)の 釣舟(つりぶね)の綱 堪(あ)へずして 心に思ひて 出でて来にけり
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/29
「1244 古集」
巻七 雑歌
未通女等之 放髪乎 木綿山 雲莫蒙 家當将見
娘子(をとめ)らが 放(はな)りの髪を 由布(ゆふ)の山 雲なたなびき 家のあたり見む
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/28
「1243 古集」
巻七 雑歌
視渡者 近里廻乎 田本欲 今衣吾来 礼巾振之野尓
見わたせば 近き里廻(さとみ)を た廻(もとほ)り 今ぞ我が来る 領巾(ひれ)振りし野に
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/27
「1242 古集」
巻七 雑歌
足引之 山行暮 宿借者 妹立待而 宿将借鴨
あしひきの 山行き暮らし 宿借らば 妹立ち待ちて やど貸さむかも
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/26
「1241 古集」
巻七 雑歌
黒玉之 玄髪山乎 朝越而 山下露尓 沾来鴨
ぬばたまの 黒髪山を 朝越えて 山下露(やましたつゆ)に 濡れにけるかも
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/25
「1240 古集」
巻七 雑歌
珠匣 見諸戸山矣 行之鹿齒 面白四手 古昔所念
玉櫛笥(たまくしげ) みもろと山を 行きしかば おもしろくして いにしへ思ほゆ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/24
「1239 古集」
巻七 雑歌
大海之 礒本由須理 立波之 将依念有 濱之浄奚久
大海(おほうみ)の 礒もと揺(ゆす)り 立つ波の 寄せむと思へる 浜の清けく
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/23
「1238 古集」
巻七 雑歌
竹嶋乃 阿戸白波者 動友 吾家思 五百入□染
高島の 安曇白波(あどしらなみ)は 騒けども 我れは家思ふ 廬(いほ)り悲しみ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/5/22
「1237 古集」
巻七 雑歌
静母 岸者波者 縁家留香 此屋通 聞乍居者
静けくも 岸には波は 寄せけるか これの屋通(やとほ)し 聞きつつ居(を)れば
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2009年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
巻一 雑歌 (84)
巻二 相聞 (56)
巻二 挽歌 (94)
巻三 雑歌 (155)
巻三 比喩歌 (25)
巻三 挽歌 (69)
巻四 相聞 (309)
巻五 雑歌 (114)
※山上憶良 (3)
巻六 雑歌 (160)
巻七 雑歌 (228)
巻七 比喩歌 (108)
巻七 挽歌 (14)
巻八 春雑歌 (30)
巻八 春相聞 (17)
巻八 夏雑歌 (33)
巻八 夏相聞 (13)
巻八 秋雑歌 (95)
巻八 秋相聞 (30)
巻八 冬雑歌 (19)
巻八 冬相聞 (9)
ノンジャンル (1)
過去ログ
2010年7月 (22)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (31)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (31)
2000年6月 (1)
リンク集
万葉集 その1 巻一〜巻八
万葉集 その2 巻九〜巻十
万葉集 その3 巻十一〜巻十四
万葉集 その4 巻十五〜巻二十
熊子の備忘録
→
リンク集のページへ
管理者より
「原文」および「訓読」の“□”は、「該当するフォントがない」(原文)、または「難読」(訓読)の場合に用いています。
文字のサイズ
文字のサイズ(X)は、中(M)以上をおすすめします。小(S)以下では、「題詞」や「左注」のフォントが潰れて見えづらい場合があります。
お詫び
「コメント欄」「トラックバック」などは受け付けていません。誠に申し訳ありません。
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
カウンター 2007.1.1より
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”