万葉集 まんえふしふ その1(巻一〜巻八)
万葉集の原文および読み下し文、現代語訳をアップしています。
新規投稿は終了しました。
まんえふしふ その2
に続きます。
2008/10/31
「1034 大伴東人」
巻六 雑歌
美濃國多藝行宮大伴宿祢東人作歌一首
従古 人之言来流 老人之 變若云水曽 名尓負瀧之瀬
いにしへゆ 人の言ひ来(け)る 老人(おいひと)の 変若(を)つといふ水ぞ 名に負ふ瀧の瀬
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/10/30
「1033 大伴家持」
巻六 雑歌
御食國 志麻乃海部有之 真熊野之 小船尓乗而 奥部榜所見
御食(みけ)つ国 志摩の海人(あま)ならし ま熊野の 小舟(をぶね)に乗りて 沖へ漕ぐ見ゆ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/10/29
「1032 大伴家持」
巻六 雑歌
大伴宿祢家持作歌二首
天皇之 行幸之随 吾妹子之 手枕不巻 月曽歴去家留
大君の 行幸(みゆき)のまにま 我妹子が 手枕(たまくら)まかず 月ぞ経にける
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/10/28
「1031 丹比屋主」
巻六 雑歌
丹比屋主真人歌一首
後尓之 人乎思久 四泥能埼 木綿取之泥而 好住跡其念
後れにし 人を思はく 思泥(しで)の崎 木綿(ゆふ)取り垂(し)でて 幸(さき)くとぞ思ふ
右案此歌者不有此行之作乎 所以然言 勅大夫従河口行宮還京勿令従駕焉 何有詠思泥埼作歌哉
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/10/27
「1030 聖武天皇」
巻六 雑歌
天皇御製歌一首
妹尓戀 吾乃松原 見渡者 潮干乃滷尓 多頭鳴渡
妹に恋ひ 吾(あが)の松原 見わたせば 潮干(しほひ)の潟に 鶴(たづ)鳴き渡る
右一首今案 吾松原在三重郡 相去河口行宮遠矣 若疑御在朝明行宮之時 所製御歌 傳者誤之歟
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/10/26
「1029 大伴家持」
巻六 雑歌
十二年庚辰冬十月依大宰少貳藤原朝臣廣嗣謀反發軍 幸于伊勢國之時河口行宮内舎人大伴宿祢家持作歌一首
河口之 野邊尓廬而 夜乃歴者 妹之手本師 所念鴨
河口(かはぐち)の 野辺(のへ)に廬(いほ)りて 夜(よ)の経(ふ)れば 妹が手本(たもと)し 思ほゆるかも
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/10/25
「1028 坂上郎女」
巻六 雑歌
十一年己卯 天皇遊猟高圓野之時小獣泄走都里之中 於是適値勇士生而見獲即以此獣獻上御在所副歌一首 (獣名俗曰牟射佐妣)
大夫之 高圓山尓 迫有者 里尓下来流 牟射佐□曽此
ますらをの 高円山(たかまとやま)に 迫めたれば 里に下り来る むざさびぞこれ
右一首大伴坂上郎女作之也 但未逕奏而小獣死斃 因此獻歌停之
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/10/24
「1027 豊島采女」
巻六 雑歌
橘 本尓道履 八衢尓 物乎曽念 人尓不所知
橘の 本(もと)に道踏む 八衢(やちまた)に 物をぞ思ふ 人に知らえず
右一首右大辨高橋安麻呂卿語云 故豊嶋采女之作也 但或本云三方沙弥戀妻苑臣作歌也 然則豊嶋采女當時當所口吟此歌歟
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/10/23
「1026 豊島采女」
巻六 雑歌
百礒城乃 大宮人者 今日毛鴨 暇无跡 里尓不出将有
ももしきの 大宮人(おほみやひと)は 今日もかも 暇(いとま)をなみと 里に出でずあらむ
右一首右大臣傳云 故豊嶋采女歌
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/10/22
「1025 橘諸兄」
巻六 雑歌
奥真經而 吾乎念流 吾背子者 千年五百歳 有巨勢奴香聞
奥まへて 我れを思へる 我が背子は 千年五百年(ちとせいほとせ) ありこせぬかも
右一首右大臣和歌
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2008年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
巻一 雑歌 (84)
巻二 相聞 (56)
巻二 挽歌 (94)
巻三 雑歌 (155)
巻三 比喩歌 (25)
巻三 挽歌 (69)
巻四 相聞 (309)
巻五 雑歌 (114)
※山上憶良 (3)
巻六 雑歌 (160)
巻七 雑歌 (228)
巻七 比喩歌 (108)
巻七 挽歌 (14)
巻八 春雑歌 (30)
巻八 春相聞 (17)
巻八 夏雑歌 (33)
巻八 夏相聞 (13)
巻八 秋雑歌 (95)
巻八 秋相聞 (30)
巻八 冬雑歌 (19)
巻八 冬相聞 (9)
ノンジャンル (1)
過去ログ
2010年7月 (22)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (31)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (31)
2000年6月 (1)
リンク集
万葉集 その1 巻一〜巻八
万葉集 その2 巻九〜巻十
万葉集 その3 巻十一〜巻十四
万葉集 その4 巻十五〜巻二十
熊子の備忘録
→
リンク集のページへ
管理者より
「原文」および「訓読」の“□”は、「該当するフォントがない」(原文)、または「難読」(訓読)の場合に用いています。
文字のサイズ
文字のサイズ(X)は、中(M)以上をおすすめします。小(S)以下では、「題詞」や「左注」のフォントが潰れて見えづらい場合があります。
お詫び
「コメント欄」「トラックバック」などは受け付けていません。誠に申し訳ありません。
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
カウンター 2007.1.1より
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”