万葉集 まんえふしふ その1(巻一〜巻八)
万葉集の原文および読み下し文、現代語訳をアップしています。
新規投稿は終了しました。
まんえふしふ その2
に続きます。
2008/1/31
「0761 坂上郎女」
巻四 相聞
早河之 湍尓居鳥之 縁乎奈弥 念而有師 吾兒羽裳□怜
早川の 瀬に居る鳥の よしをなみ 思ひてありし 我が子はもあはれ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/30
「0760 坂上郎女」
巻四 相聞
大伴坂上郎女従竹田庄贈女子大嬢歌二首
打渡 竹田之原尓 鳴鶴之 間無時無 吾戀良久波
うち渡す 武田(たけた)の原に 鳴く鶴の 間なく時なし 我(あ)が恋ふらくは
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/29
「0759 田村大嬢」
巻四 相聞
何 時尓加妹乎 牟具良布能 穢屋戸尓 入将座
いかならむ 時にか妹を 葎生(むぐらふ)の 汚なきやどに 入りいませてむ
右田村大嬢坂上大嬢並是右大辨大伴宿奈麻呂卿之女也 卿居田村里号曰田村大嬢 但妹坂上大嬢者母居坂上里 仍曰坂上大嬢 于時姉妹諮問以歌贈答
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/28
「0758 田村大嬢」
巻四 相聞
白雲之 多奈引山之 高々二 吾念妹乎 将見因毛我母
白雲の たなびく山の 高々に 我が思ふ妹を 見むよしもがも
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/27
「0757 田村大嬢」
巻四 相聞
遠有者 和備而毛有乎 里近 有常聞乍 不見之為便奈沙
遠くあらば わびてもあらむを 里近く ありと聞きつつ 見ぬがすべなさ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/26
「0756 田村大嬢」
巻四 相聞
大伴田村家之大嬢贈妹坂上大嬢歌四首
外居而 戀者苦 吾妹子乎 次相見六 事計為与
外(よそ)に居て 恋ふれば苦し 我妹子を 継ぎて相見む 事計りせよ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/25
「0755 大伴家持」
巻四 相聞
夜之穂杼呂 出都追来良久 遍多數 成者吾胸 截焼如
夜のほどろ 出でつつ来らく たび数多(まね)く なれば我(あ)が胸 断ち焼くごとし
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/24
「0754 大伴家持」
巻四 相聞
夜之穂杼呂 吾出而来者 吾妹子之 念有四九四 面影二三湯
夜のほどろ 我が出でて来れば 我妹子が 思へりしくし 面影に見ゆ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/23
「0753 大伴家持」
巻四 相聞
相見者 須臾戀者 奈木六香登 雖念弥 戀益来
相見ては しましも恋は なぎむかと 思へどいよよ 恋ひまさりけり
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/1/22
「0752 大伴家持」
巻四 相聞
如是許 面影耳 所念者 何如将為 人目繁而
かくばかり 面影にのみ 思ほえば いかにかもせむ 人目繁くて
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2008年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
巻一 雑歌 (84)
巻二 相聞 (56)
巻二 挽歌 (94)
巻三 雑歌 (155)
巻三 比喩歌 (25)
巻三 挽歌 (69)
巻四 相聞 (309)
巻五 雑歌 (114)
※山上憶良 (3)
巻六 雑歌 (160)
巻七 雑歌 (228)
巻七 比喩歌 (108)
巻七 挽歌 (14)
巻八 春雑歌 (30)
巻八 春相聞 (17)
巻八 夏雑歌 (33)
巻八 夏相聞 (13)
巻八 秋雑歌 (95)
巻八 秋相聞 (30)
巻八 冬雑歌 (19)
巻八 冬相聞 (9)
ノンジャンル (1)
過去ログ
2010年7月 (22)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (31)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (31)
2000年6月 (1)
リンク集
万葉集 その1 巻一〜巻八
万葉集 その2 巻九〜巻十
万葉集 その3 巻十一〜巻十四
万葉集 その4 巻十五〜巻二十
熊子の備忘録
→
リンク集のページへ
管理者より
「原文」および「訓読」の“□”は、「該当するフォントがない」(原文)、または「難読」(訓読)の場合に用いています。
文字のサイズ
文字のサイズ(X)は、中(M)以上をおすすめします。小(S)以下では、「題詞」や「左注」のフォントが潰れて見えづらい場合があります。
お詫び
「コメント欄」「トラックバック」などは受け付けていません。誠に申し訳ありません。
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
カウンター 2007.1.1より
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”