万葉集 まんえふしふ その1(巻一〜巻八)
万葉集の原文および読み下し文、現代語訳をアップしています。
新規投稿は終了しました。
まんえふしふ その2
に続きます。
2007/11/30
「0699 大伴像見」
巻四 相聞
一瀬二波 千遍障良比 逝水之 後毛将相 今尓不有十方
一瀬(ひとせ)には 千(ち)たび障(さは)らひ 行く水の 後(のち)にも逢はむ 今にあらずとも
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/29
「0698 大伴像見」
巻四 相聞
春日野尓 朝居雲之 敷布二 吾者戀益 月二日二異二
春日野に 朝居(ゐ)る雲の しくしくに 我れは恋ひ増す 月に日に異(け)に
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/28
「0697 大伴像見」
巻四 相聞
大伴宿祢像見歌三首
吾聞尓 繋莫言 苅薦之 乱而念 君之直香曽
我が聞きに 懸けてな言ひそ 刈り薦(こも)の 乱れて思ふ 君が直香(ただか)ぞ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/27
「0696 石川広成」
巻四 相聞
石川朝臣廣成歌一首 (後賜姓高圓朝臣氏也)
家人尓 戀過目八方 川津鳴 泉之里尓 年之歴去者
家人(いへびとに)に 恋過ぎめやも かはづ鳴く 泉の里に 年の経ぬれば
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/26
「0695 広河女王」
巻四 相聞
戀者今葉 不有常吾羽 念乎 何處戀其 附見繋有
恋は今は あらじと我れは 思へるを いづくの恋ぞ つかみかかれる
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/25
「0694 広河女王」
巻四 相聞
廣河女王歌二首 (穂積皇子之孫女上道王之女也)
戀草呼 力車二 七車 積而戀良苦 吾心柄
恋草を 力車に 七車 積みて恋ふらく 我が心から
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/24
「0693 大伴千室」
巻四 相聞
大伴宿祢千室歌一首(未詳)
如此耳 戀哉将度 秋津野尓 多奈引雲能 過跡者無二
かくのみし 恋ひやわたらむ 秋津野に たなびく雲の 過ぐとはなしに
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/23
「0692 大伴家持」
巻四 相聞
得羽重無 妹二毛有鴨 如此許 人情乎 令盡念者
うはへなき 妹にもあるかも かくばかり 人の心を 尽さく思へば
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/22
「0691 大伴家持」
巻四 相聞
大伴宿祢家持贈娘子歌二首
百礒城之 大宮人者 雖多有 情尓乗而 所念妹
ももしきの 大宮人は 多かれど 心に乗りて 思ほゆる妹
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/21
「0690 大伴三依」
巻四 相聞
大伴宿祢三依悲別歌一首
照月乎 闇尓見成而 哭涙 衣沾津 干人無二
照る月を 闇に見なして 泣く涙 衣濡らしつ 干す人なしに
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2007年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
巻一 雑歌 (84)
巻二 相聞 (56)
巻二 挽歌 (94)
巻三 雑歌 (155)
巻三 比喩歌 (25)
巻三 挽歌 (69)
巻四 相聞 (309)
巻五 雑歌 (114)
※山上憶良 (3)
巻六 雑歌 (160)
巻七 雑歌 (228)
巻七 比喩歌 (108)
巻七 挽歌 (14)
巻八 春雑歌 (30)
巻八 春相聞 (17)
巻八 夏雑歌 (33)
巻八 夏相聞 (13)
巻八 秋雑歌 (95)
巻八 秋相聞 (30)
巻八 冬雑歌 (19)
巻八 冬相聞 (9)
ノンジャンル (1)
過去ログ
2010年7月 (22)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (31)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (31)
2000年6月 (1)
リンク集
万葉集 その1 巻一〜巻八
万葉集 その2 巻九〜巻十
万葉集 その3 巻十一〜巻十四
万葉集 その4 巻十五〜巻二十
熊子の備忘録
→
リンク集のページへ
管理者より
「原文」および「訓読」の“□”は、「該当するフォントがない」(原文)、または「難読」(訓読)の場合に用いています。
文字のサイズ
文字のサイズ(X)は、中(M)以上をおすすめします。小(S)以下では、「題詞」や「左注」のフォントが潰れて見えづらい場合があります。
お詫び
「コメント欄」「トラックバック」などは受け付けていません。誠に申し訳ありません。
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
カウンター 2007.1.1より
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”