万葉集 まんえふしふ その1(巻一〜巻八)
万葉集の原文および読み下し文、現代語訳をアップしています。
新規投稿は終了しました。
まんえふしふ その2
に続きます。
2007/7/31
「0577 大伴旅人」
巻四 相聞
大納言大伴卿新袍贈攝津大夫高安王歌一首
吾衣 人莫著曽 網引為 難波壮士乃 手尓者雖觸
我(あ)が衣 人にな着せそ 網引(あびき)する 難波壮士(なにはをとこ)の 手には触(ふ)るとも
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/30
「0576 葛井大成」
巻四 相聞
大宰帥大伴卿上京之後筑後守葛井連大成悲嘆作歌一首
従今者 城山道者 不樂牟 吾将通常 念之物乎
今よりは 城(き)の山道は 寂しけむ 我が通はむと 思ひしものを
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/29
「0575 大伴旅人」
巻四 相聞
草香江之 入江二求食 蘆鶴乃 痛多豆多頭思 友無二指天
草香江(くさかえ)の 入江にあさる 葦鶴(あしたづ)の あなたづたづし 友なしにして
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/28
「0574 大伴旅人」
巻四 相聞
大納言大伴卿和歌二首
此間在而 筑紫也何處 白雲乃 棚引山之 方西有良思
ここにありて 筑紫(つくし)やいづち 白雲の たなびく山の 方にしあるらし
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/27
「0573 沙弥満誓」
巻四 相聞
野干玉之 黒髪變 白髪手裳 痛戀庭 相時有来
ぬばたまの 黒髪変り 白けても 痛き恋には 逢ふ時ありけり
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/26
「0572 沙弥満誓」
巻四 相聞
大宰帥大伴卿上京之後沙弥満誓贈卿歌二首
真十鏡 見不飽君尓 所贈哉 旦夕尓 左備乍将居
まそ鏡 見飽かぬ君に 後れてや 朝夕(あしたゆふへ)に さびつつ居(を)らむ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/25
「0571 大伴四綱」
巻四 相聞
月夜吉 河音清之 率此間 行毛不去毛 遊而将歸
月夜(つくよ)よし 川の音清し いざここに 行くも行かぬも 遊びて行かむ
右一首防人佑大伴四綱
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/24
「0570 麻田陽春」
巻四 相聞
山跡邊 君之立日乃 近付者 野立鹿毛 動而曽鳴
大和へに 君が発つ日の 近づけば 野に立つ鹿も 響(とよ)めてぞ鳴く
右二首大典麻田連陽春
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/23
「0569 麻田陽春」
巻四 相聞
辛人之 衣染云 紫之 情尓染而 所念鴨
韓人(からひと)の 衣染むといふ 紫の 心に染みて 思ほゆるかも
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/7/22
「0568 門部石足」
巻四 相聞
大宰帥大伴卿被任大納言臨入京之時府官人等餞卿筑前國蘆城驛家歌四首
三埼廻之 荒礒尓縁 五百重浪 立毛居毛 我念流吉美
み崎廻(み)の 荒磯(ありそ)に寄する 五百重波(いほへなみ) 立ちても居ても 我(あ)が思へる君
右一首筑前掾門部連石足
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2007年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
記事カテゴリ
巻一 雑歌 (84)
巻二 相聞 (56)
巻二 挽歌 (94)
巻三 雑歌 (155)
巻三 比喩歌 (25)
巻三 挽歌 (69)
巻四 相聞 (309)
巻五 雑歌 (114)
※山上憶良 (3)
巻六 雑歌 (160)
巻七 雑歌 (228)
巻七 比喩歌 (108)
巻七 挽歌 (14)
巻八 春雑歌 (30)
巻八 春相聞 (17)
巻八 夏雑歌 (33)
巻八 夏相聞 (13)
巻八 秋雑歌 (95)
巻八 秋相聞 (30)
巻八 冬雑歌 (19)
巻八 冬相聞 (9)
ノンジャンル (1)
過去ログ
2010年7月 (22)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (31)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (31)
2000年6月 (1)
リンク集
万葉集 その1 巻一〜巻八
万葉集 その2 巻九〜巻十
万葉集 その3 巻十一〜巻十四
万葉集 その4 巻十五〜巻二十
熊子の備忘録
→
リンク集のページへ
管理者より
「原文」および「訓読」の“□”は、「該当するフォントがない」(原文)、または「難読」(訓読)の場合に用いています。
文字のサイズ
文字のサイズ(X)は、中(M)以上をおすすめします。小(S)以下では、「題詞」や「左注」のフォントが潰れて見えづらい場合があります。
お詫び
「コメント欄」「トラックバック」などは受け付けていません。誠に申し訳ありません。
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
カウンター 2007.1.1より
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”