万葉集 まんえふしふ その1(巻一〜巻八)
万葉集の原文および読み下し文、現代語訳をアップしています。
新規投稿は終了しました。
まんえふしふ その2
に続きます。
2006/9/30
「0273 高市黒人」
巻三 雑歌
礒前 榜手廻行者 近江海 八十之湊尓 鵠佐波二鳴(未詳)
磯の崎 漕ぎ廻み行けば 近江(あふみ)の海 八十(やそ)の港に 鶴さはに鳴く(未詳)
続きを読む
投稿者: 熊子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/29
「0272 高市黒人」
巻三 雑歌
四極山 打越見者 笠縫之 嶋榜隠 棚無小舟
四極山(しはつやま) うち越え見れば 笠縫の 島漕ぎ隠る 棚なし小舟
続きを読む
投稿者: 熊子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/28
「0271 高市黒人」
巻三 雑歌
櫻田部 鶴鳴渡 年魚市方 塩干二家良之 鶴鳴渡
桜田へ 鶴鳴き渡る 年魚市潟(あゆちがた) 潮干にけらし 鶴(たづ)鳴き渡る
続きを読む
投稿者: 熊子
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/27
「0270 高市黒人」
巻三 雑歌
高市連黒人覊旅歌八首
客為而 物戀敷尓 山下 赤乃曽保船 奥榜所見
旅にして もの恋(こほ)しきに 山下の 赤(あけ)のそほ船 沖を漕ぐ見ゆ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/26
「0269 阿倍女郎」
巻三 雑歌
阿倍女郎屋部坂歌一首
人不見者 我袖用手 将隠乎 所焼乍可将有 不服而来来
人見ずは 我が袖もちて 隠さむを 焼けつつかあらむ 着ずて来にけり
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/25
「0268 長屋王」
巻三 雑歌
長屋王故郷歌一首
吾背子我 古家乃里之 明日香庭 乳鳥鳴成 嬬待不得而
我が背子が 古家(ふるへ)の里の 明日香には 千鳥鳴くなり 妻待ちかねて
右今案従明日香遷藤原宮之後作此歌歟
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/24
「0267 志貴皇子」
巻三 雑歌
志貴皇子御歌一首
牟佐々婢波 木末求跡 足日木乃 山能佐都雄尓 相尓来鴨
むささびは 木末(こぬれ)求むと あしひきの 山のさつ男に あひにけるかも
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/23
「0266 柿本人麻呂」
巻三 雑歌
柿本朝臣人麻呂歌一首
淡海乃海 夕浪千鳥 汝鳴者 情毛思努尓 古所念
近江の海 夕波千鳥 汝(な)が鳴けば 心もしのに いにしへ思ほゆ
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/22
「0265 長意吉麻呂」
巻三 雑歌
長忌寸奥麻呂歌一首
苦毛 零来雨可 神之埼 狭野乃渡尓 家裳不有國
苦しくも 降り来る雨か 三輪の崎 狭野(さの)の渡りに 家もあらなくに
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/21
「0264 柿本人麻呂」
巻三 雑歌
柿本朝臣人麻呂従近江國上来時至宇治河邊作歌一首
物乃部能 八十氏河乃 阿白木尓 不知代經浪乃 去邊白不母
もののふの 八十宇治川(やそうぢかは)の 網代木(あじろき)に いさよふ波の ゆくへ知らずも
続きを読む
投稿者: パンダ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2006年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
記事カテゴリ
巻一 雑歌 (84)
巻二 相聞 (56)
巻二 挽歌 (94)
巻三 雑歌 (155)
巻三 比喩歌 (25)
巻三 挽歌 (69)
巻四 相聞 (309)
巻五 雑歌 (114)
※山上憶良 (3)
巻六 雑歌 (160)
巻七 雑歌 (228)
巻七 比喩歌 (108)
巻七 挽歌 (14)
巻八 春雑歌 (30)
巻八 春相聞 (17)
巻八 夏雑歌 (33)
巻八 夏相聞 (13)
巻八 秋雑歌 (95)
巻八 秋相聞 (30)
巻八 冬雑歌 (19)
巻八 冬相聞 (9)
ノンジャンル (1)
過去ログ
2010年7月 (22)
2010年6月 (30)
2010年5月 (31)
2010年4月 (30)
2010年3月 (31)
2010年2月 (28)
2010年1月 (31)
2009年12月 (31)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (31)
2009年7月 (31)
2009年6月 (30)
2009年5月 (31)
2009年4月 (30)
2009年3月 (31)
2009年2月 (28)
2009年1月 (31)
2008年12月 (31)
2008年11月 (30)
2008年10月 (31)
2008年9月 (30)
2008年8月 (31)
2008年7月 (31)
2008年6月 (30)
2008年5月 (31)
2008年4月 (30)
2008年3月 (31)
2008年2月 (29)
2008年1月 (31)
2007年12月 (31)
2007年11月 (30)
2007年10月 (31)
2007年9月 (30)
2007年8月 (31)
2007年7月 (31)
2007年6月 (30)
2007年5月 (31)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (30)
2006年10月 (31)
2006年9月 (30)
2006年8月 (31)
2006年7月 (31)
2006年6月 (30)
2006年5月 (31)
2006年4月 (30)
2006年3月 (31)
2006年2月 (28)
2006年1月 (31)
2000年6月 (1)
リンク集
万葉集 その1 巻一〜巻八
万葉集 その2 巻九〜巻十
万葉集 その3 巻十一〜巻十四
万葉集 その4 巻十五〜巻二十
熊子の備忘録
→
リンク集のページへ
管理者より
「原文」および「訓読」の“□”は、「該当するフォントがない」(原文)、または「難読」(訓読)の場合に用いています。
文字のサイズ
文字のサイズ(X)は、中(M)以上をおすすめします。小(S)以下では、「題詞」や「左注」のフォントが潰れて見えづらい場合があります。
お詫び
「コメント欄」「トラックバック」などは受け付けていません。誠に申し訳ありません。
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
カウンター 2007.1.1より
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”