2010/8/24 21:52
【奈良きもの日和】着物ライブのお知らせ 奈良
■奈良きもの日和presents着物ライブ(タイトル未定)
11/23(火祝)@MUSIC HOUSE Y2(友楽会館隣パステルビル5F)
OPEN/START 17:30/18:30
CHARGE 前売/当日¥1,800/¥2,000+1drink別途要
※着物・作務衣の方は500円OFF
出演:後藤雪絵
マッチベイベー
終演予定時刻 20時頃(進行状況により前後する場合がございます)
出演者が着物で演奏致します。この機会をお見逃し無く!
ご希望のお客様にはワンコイン着付けサービス(持込み限定※要予約)もございますのでご利用下さいませ。
イベント詳細は↓こちらをご覧下さい
奈良きもの日和公式サイト
キャパシティ35人(自由席)
予約は先着順に受付致します。
定員に達し次第締め切らせて頂きます。
**
予約はもうしばらくお待ち下さい。
間も無く予約開始のご案内が出来るかと思いますので、それまでご検討下さいませ◎
1
11/23(火祝)@MUSIC HOUSE Y2(友楽会館隣パステルビル5F)
OPEN/START 17:30/18:30
CHARGE 前売/当日¥1,800/¥2,000+1drink別途要
※着物・作務衣の方は500円OFF
出演:後藤雪絵
マッチベイベー
終演予定時刻 20時頃(進行状況により前後する場合がございます)
出演者が着物で演奏致します。この機会をお見逃し無く!
ご希望のお客様にはワンコイン着付けサービス(持込み限定※要予約)もございますのでご利用下さいませ。
イベント詳細は↓こちらをご覧下さい
奈良きもの日和公式サイト
キャパシティ35人(自由席)
予約は先着順に受付致します。
定員に達し次第締め切らせて頂きます。
**
予約はもうしばらくお待ち下さい。
間も無く予約開始のご案内が出来るかと思いますので、それまでご検討下さいませ◎

2010/8/21 15:17
【奈良きもの日和2010】着付けサービス 奈良
奈良きもの日和2010にてお持込みの方限定で着付けサービスをさせていただくことになりました。
本日より予約受付を開始致します。
ワンコインで着付けさせていただきますので、遠方からお越しの方や、お連れ様のご利用など、気軽にご利用下さいませ♪
■奈良きもの日和2010 ワンコイン着付けサービス
http://nara-kimonobiyori.com/?page_id=135
「着物は持っているけど、自分で着付けられない。自信がない」というアナタのために、プロの着付け師によるワンコイン着付けサービスをご提供します。
着付け師:KOO(大和郡山市を拠点に活動する着付け師)
http://www.geocities.jp/koo75world/kitsukekoo/index.html
と き:11月23日(火/祝)
10:00〜13:30(最終受付)
ところ:かぎろひ屋(柴田呉服店)2F和室 (近鉄奈良駅から南へ徒歩10分ほど)
http://wa-shibata.sakura.ne.jp/kagirohiya/2010/02/narahonten.html
料 金:500円
予約制:先着8名様まで
下記より希望時間をお選びください。なお、先着順のためご希望に添えない場合がございます。
@10:00〜/A10:30〜/B11:00〜/C11:30〜
D12:00〜/E12:30〜/F13:00〜/G13:30〜
申込はコチラから。
http://nara-kimonobiyori.com/?page_id=148
万が一予約フォームでエラー等により送信出来ない場合は下記の通りメールにてお申込下さい。
申込先: 氏名・電話番号・希望時間(第3希望までお知らせください)を明記の上、
メールにて下記までお申し込みください。
(奈良きもの日和実行委員会)kimonodenara@yahoo.co.jp
持参品:着物(小紋以下)・長襦袢・肌襦袢・帯・帯板・帯枕・帯揚げ・帯締め・衿芯
腰紐4本・伊達締め2本・足袋・草履(ブーツ等の方は不要)
タオル(温泉タオルサイズ2枚、ハンドタオル3〜4枚)
≪注意事項≫
*女性のみです。
*着付けに必要なものは必ずご持参ください。不足した場合着付けができないことがあります。
*着付けは小紋以下(普段きもの)のみとさせていただきます。(振袖・訪問着・留袖等は不可)
*お荷物はお預かりできません。(コインロッカー等をご利用ください)
*当着付け会場で、お帰りの際にお洋服に着替え直すことはできません。
0
本日より予約受付を開始致します。
ワンコインで着付けさせていただきますので、遠方からお越しの方や、お連れ様のご利用など、気軽にご利用下さいませ♪
■奈良きもの日和2010 ワンコイン着付けサービス
http://nara-kimonobiyori.com/?page_id=135
「着物は持っているけど、自分で着付けられない。自信がない」というアナタのために、プロの着付け師によるワンコイン着付けサービスをご提供します。
着付け師:KOO(大和郡山市を拠点に活動する着付け師)
http://www.geocities.jp/koo75world/kitsukekoo/index.html
と き:11月23日(火/祝)
10:00〜13:30(最終受付)
ところ:かぎろひ屋(柴田呉服店)2F和室 (近鉄奈良駅から南へ徒歩10分ほど)
http://wa-shibata.sakura.ne.jp/kagirohiya/2010/02/narahonten.html
料 金:500円
予約制:先着8名様まで
下記より希望時間をお選びください。なお、先着順のためご希望に添えない場合がございます。
@10:00〜/A10:30〜/B11:00〜/C11:30〜
D12:00〜/E12:30〜/F13:00〜/G13:30〜
申込はコチラから。
http://nara-kimonobiyori.com/?page_id=148
万が一予約フォームでエラー等により送信出来ない場合は下記の通りメールにてお申込下さい。
申込先: 氏名・電話番号・希望時間(第3希望までお知らせください)を明記の上、
メールにて下記までお申し込みください。
(奈良きもの日和実行委員会)kimonodenara@yahoo.co.jp
持参品:着物(小紋以下)・長襦袢・肌襦袢・帯・帯板・帯枕・帯揚げ・帯締め・衿芯
腰紐4本・伊達締め2本・足袋・草履(ブーツ等の方は不要)
タオル(温泉タオルサイズ2枚、ハンドタオル3〜4枚)
≪注意事項≫
*女性のみです。
*着付けに必要なものは必ずご持参ください。不足した場合着付けができないことがあります。
*着付けは小紋以下(普段きもの)のみとさせていただきます。(振袖・訪問着・留袖等は不可)
*お荷物はお預かりできません。(コインロッカー等をご利用ください)
*当着付け会場で、お帰りの際にお洋服に着替え直すことはできません。

2010/8/5 15:08
なら燈花会、本日から! 奈良
今やキャンドルイベントは全国で開催されていますが、その先駆けとなったのが、
「なら燈花会」です。
今年も、本日より開催されます!
8/5(木)〜8/14(土)
点灯時間:19:00〜21:45
http://www.toukae.jp/
奈良公園周辺地域一帯の、8箇所の会場でそれぞれ趣の異なった灯りを楽しむことが出来ます。
さらに13日からは東大寺が加わり(大仏殿の夜間特別拝観アリ!)
最終日の14日には春日大社参道にも灯りが点ります。
なにせ広範囲なので、3時間弱で全ての会場を回るのは不可能だと思って下さい。
(頑張れば行けなくもないですが...)
いくつかポイントを絞って回るのが良いと思います。
私の個人的なお勧めでは、
浮見堂、浅茅ヶ原、春日野園地、猿沢池(から望む興福寺)は絶対外したくないですね〜。
あと私は毎年大仏さまの拝観も楽しみにしています。こちらは13・14のみ!
やっぱり何度見ても大きいお姿は、心が静まります。
南大門の金剛力士像も力強くほんとうに素晴らしいのですが、
そこをくぐると見えてくる大仏殿小窓からの大仏さまのお顔も必見なのです!
ちなみに大仏殿の拝観受付は21時が最終ですので、お気をつけ下さいませ。
何度も燈花会へ行かれている方へのマニアックなお勧めとしては、
県庁の屋上も、とても涼しくて静かで見晴らしが良くてお勧めですよ〜〜♪
人混みと暑さで疲れたら、ここで一服されてはいかがでしょうか?
県庁入口にはせんとくんの等身大像で記念撮影できますよ!
週末には、ほのあかりライブも開催されます。
一客一灯に参加できるのは、浮雲園地会場です。
公式グッズは、浮雲園地と国立博物館前のテントにて販売されていると思います。
市内循環バスが大仏殿前から近鉄奈良駅経由→JR奈良駅へ、臨時増発されていると思います。(¥180)
帰りは、下駄で歩き疲れたら利用するのも良いと思います。
雰囲気を味わいたいなら、人力車もお勧めです♪
奈良の人力車「えびす屋」http://www.ebisuya.com/tenpoannai-naratop.html
それぞれの楽しみ方で燈花会を巡って下さいね。
今年は何回行けるかな〜〜♪
去年の燈花会日記
http://fine.ap.teacup.com/kookimono/68.html
http://fine.ap.teacup.com/kookimono/72.html
1
「なら燈花会」です。
今年も、本日より開催されます!
8/5(木)〜8/14(土)
点灯時間:19:00〜21:45
http://www.toukae.jp/
奈良公園周辺地域一帯の、8箇所の会場でそれぞれ趣の異なった灯りを楽しむことが出来ます。
さらに13日からは東大寺が加わり(大仏殿の夜間特別拝観アリ!)
最終日の14日には春日大社参道にも灯りが点ります。
なにせ広範囲なので、3時間弱で全ての会場を回るのは不可能だと思って下さい。
(頑張れば行けなくもないですが...)
いくつかポイントを絞って回るのが良いと思います。
私の個人的なお勧めでは、
浮見堂、浅茅ヶ原、春日野園地、猿沢池(から望む興福寺)は絶対外したくないですね〜。
あと私は毎年大仏さまの拝観も楽しみにしています。こちらは13・14のみ!
やっぱり何度見ても大きいお姿は、心が静まります。
南大門の金剛力士像も力強くほんとうに素晴らしいのですが、
そこをくぐると見えてくる大仏殿小窓からの大仏さまのお顔も必見なのです!
ちなみに大仏殿の拝観受付は21時が最終ですので、お気をつけ下さいませ。
何度も燈花会へ行かれている方へのマニアックなお勧めとしては、
県庁の屋上も、とても涼しくて静かで見晴らしが良くてお勧めですよ〜〜♪
人混みと暑さで疲れたら、ここで一服されてはいかがでしょうか?
県庁入口にはせんとくんの等身大像で記念撮影できますよ!
週末には、ほのあかりライブも開催されます。
一客一灯に参加できるのは、浮雲園地会場です。
公式グッズは、浮雲園地と国立博物館前のテントにて販売されていると思います。
市内循環バスが大仏殿前から近鉄奈良駅経由→JR奈良駅へ、臨時増発されていると思います。(¥180)
帰りは、下駄で歩き疲れたら利用するのも良いと思います。
雰囲気を味わいたいなら、人力車もお勧めです♪
奈良の人力車「えびす屋」http://www.ebisuya.com/tenpoannai-naratop.html
それぞれの楽しみ方で燈花会を巡って下さいね。
今年は何回行けるかな〜〜♪
去年の燈花会日記
http://fine.ap.teacup.com/kookimono/68.html
http://fine.ap.teacup.com/kookimono/72.html


2010/5/17 21:58
橿原・今井町並み歩き 奈良
昨日は橿原市の今井町のイベントに行ってきました◎
お友達が今井町保存地区のスタッフをされていて、誘ってもらいました。

とっても素敵な町です。

保存していくことは大変なことだと思います。
地元の方が中心になって、手作りのイベント、人の温かさが伝わる素晴らしいイベントなぁと思いました。
とても沢山の人がいらっしゃっていて盛り上がっていました◎
さすが、空前の奈良ブームです!(笑)
この日もボランティアスタッフをしていたお友達にも会え、忙しい中あちこち案内してくれ、せんと君にも会えましたー◎

せんとくん、大人気で、一瞬にして人にたかられてました(笑)

暑かっただろうなぁ〜〜!!
今井町にも、だんじりがありました。

なかなか立派な山車!!
岸和田のだんじりのようなスピード感はありませんでしたが、のんびりと、スローなだんじり、奈良っぽくてよかったわ(笑)
町の中央の通りに六斎市という、市を再現したフリーマーケットも開催されていて、
アンティーク着物「おちゑきもの」さんも出店されていたので、会いに行ってきました!
昨年の長岡京ソングラインの手作り市でお会いして以来!
ずっと会いたいと思っていたので、お会いできてとっても嬉しかったです◎
戦利品もたっぷり♪また改めて紹介しますね!
そして、そこでまた別の再会が!!
GWの奈良アートクラフト祭にご家族で来て下さった可愛いお客さま!!

まさかお会いできるなんてー♪
びっくりでした◎
涼しげな水色の小紋がまたキュートやないの〜♪
チラリと見せた裏の紫が帯留とリンクしていて、着物の柄のピンクを帯締め(ゴム?)と半衿にもってこられてます。
とっても上手にコーディネイトされていますね〜♪
後姿も可愛すぎる!

少し垂らしたお団子ヘアもカワイイ!!
今回もまた素敵なリバーシブルのファブリック帯はお母様のお手製!
スバラシイ!!
またお会いできるのを楽しみにしています♪
おちゑさんでの戦利品はこの後アップしまーす!
1
お友達が今井町保存地区のスタッフをされていて、誘ってもらいました。

とっても素敵な町です。

保存していくことは大変なことだと思います。
地元の方が中心になって、手作りのイベント、人の温かさが伝わる素晴らしいイベントなぁと思いました。
とても沢山の人がいらっしゃっていて盛り上がっていました◎
さすが、空前の奈良ブームです!(笑)
この日もボランティアスタッフをしていたお友達にも会え、忙しい中あちこち案内してくれ、せんと君にも会えましたー◎

せんとくん、大人気で、一瞬にして人にたかられてました(笑)

暑かっただろうなぁ〜〜!!
今井町にも、だんじりがありました。

なかなか立派な山車!!
岸和田のだんじりのようなスピード感はありませんでしたが、のんびりと、スローなだんじり、奈良っぽくてよかったわ(笑)
町の中央の通りに六斎市という、市を再現したフリーマーケットも開催されていて、
アンティーク着物「おちゑきもの」さんも出店されていたので、会いに行ってきました!
昨年の長岡京ソングラインの手作り市でお会いして以来!
ずっと会いたいと思っていたので、お会いできてとっても嬉しかったです◎
戦利品もたっぷり♪また改めて紹介しますね!
そして、そこでまた別の再会が!!
GWの奈良アートクラフト祭にご家族で来て下さった可愛いお客さま!!

まさかお会いできるなんてー♪
びっくりでした◎
涼しげな水色の小紋がまたキュートやないの〜♪
チラリと見せた裏の紫が帯留とリンクしていて、着物の柄のピンクを帯締め(ゴム?)と半衿にもってこられてます。
とっても上手にコーディネイトされていますね〜♪
後姿も可愛すぎる!

少し垂らしたお団子ヘアもカワイイ!!
今回もまた素敵なリバーシブルのファブリック帯はお母様のお手製!
スバラシイ!!
またお会いできるのを楽しみにしています♪
おちゑさんでの戦利品はこの後アップしまーす!

2010/4/13 23:09
平城遷都1300年祭について 奈良
平城遷都1300年祭って、一体どこでなにすんのん??と思ってらっしゃる方多いですよね。
なんだかにわかに奈良が注目されてきてる感はあるのですが、イマイチ詳しい情報が入ってこないですよね。
実はもう1/1から事業は始まってるそうですよ。え?そうなの?みたいな(笑)
遷都祭といっても、情報があまりに膨大なので、とりあえず、まずはメイン開場である平城宮跡事業について書きますね。
◎平城宮跡イベント◎
◆会期は4/24〜11/7。
◆入場料金/無料
◆開催時間 9:00〜16:30
http://www.1300.jp/
◆主なパビリオン&建造物(所要時間)
・第一次大極殿(30分)
・朱雀門(30分)※衛士隊の再現:一日3回/あをによしパレード(一日2回)
・東院庭園(30分)
・平城宮歴史館/遣唐使船復元展示(60分)
・平城宮跡資料館(60分)
・遺構展示館(30分)
・平城宮なりきり体験
(擬似発掘体験¥500/体験工房¥有料/天平衣装体験¥500/平城京仕事体験¥500)
・平城宮跡探訪ツアー(予約制:1.5時間コース¥300/2.5時間コース¥500)
※一部パビリオン(体験など)は夏で終了するそうです
※料金は一般料金です。高校・大学生は250円、小・中学生は200円。
大きいイベントは2つ。
■4/23 大極殿完成記念式典
■10月前半 平城遷都1300年記念式典(10/8が最有力日だそうです※未定です)
季節ごとのフェア
・春季(4/24〜5/9)花と緑のフェア
・夏季(8/20〜8/27)光と灯りのフェア
・冬季(10/9〜11/7)平城京フェア
おおまかにざっくり書くとこんな感じです!
案内書にて車椅子やベビーカーの貸し出しもあるようです。
授乳室・ロッカー・フードコート・お土産は、交流広場にあるそうです。
◆アクセスについて。
各季フェア期間中は、平城宮跡会場の駐車場は、障害者・75歳以上の方・妊婦・3歳以下のお子様連れの方等専用です(予約制¥1000)
※フェア期間外は、一般の来場者も平城宮跡会場の駐車場をご利用いただけます
■無料シャトルバスが、JR奈良駅と近鉄西大寺駅から5〜10分間隔で発着。
(※春季運行/出発8:30〜16:30、帰り専用9:00〜18:00)
■パーク&バスライド(片道20分程度/自家用車¥500円、バイク200円)
・木津川市中央体育館(京都方面)
・第二阪奈道路中町ランプ付近(大阪方面)
・九条公園(奈良南部方面)
シャトルバスとか、パーク&バスライドの案内がありますけど、イベントはじまっていない普段から土日ともなるとこの周辺の道路は慢性的な大渋滞です。
イベントが始まったらどうなるんでしょう?そのへんの対策大丈夫なの?と思ってます。
個人的には近鉄西大寺駅、もしくは近鉄新大宮駅から歩かれるのが一番良いかと思います(笑)15〜20分くらいかと。
JR奈良駅からだったら、まだ混雑はマシかなぁ...歩くのはキツい距離です。
会期中に2回くらいは行きたいなぁと思っています。
天平衣装体験が気になってます♪
県内の特別展覧会についてもまた改めて書きたいと思います◎
JRのオトクな切符なんかも発売されているみたいだし、年内はずっと奈良が賑わっていますので是非奈良へお越し下さいね!
1
なんだかにわかに奈良が注目されてきてる感はあるのですが、イマイチ詳しい情報が入ってこないですよね。
実はもう1/1から事業は始まってるそうですよ。え?そうなの?みたいな(笑)
遷都祭といっても、情報があまりに膨大なので、とりあえず、まずはメイン開場である平城宮跡事業について書きますね。
◎平城宮跡イベント◎
◆会期は4/24〜11/7。
◆入場料金/無料
◆開催時間 9:00〜16:30
http://www.1300.jp/
◆主なパビリオン&建造物(所要時間)
・第一次大極殿(30分)
・朱雀門(30分)※衛士隊の再現:一日3回/あをによしパレード(一日2回)
・東院庭園(30分)
・平城宮歴史館/遣唐使船復元展示(60分)
・平城宮跡資料館(60分)
・遺構展示館(30分)
・平城宮なりきり体験
(擬似発掘体験¥500/体験工房¥有料/天平衣装体験¥500/平城京仕事体験¥500)
・平城宮跡探訪ツアー(予約制:1.5時間コース¥300/2.5時間コース¥500)
※一部パビリオン(体験など)は夏で終了するそうです
※料金は一般料金です。高校・大学生は250円、小・中学生は200円。
大きいイベントは2つ。
■4/23 大極殿完成記念式典
■10月前半 平城遷都1300年記念式典(10/8が最有力日だそうです※未定です)
季節ごとのフェア
・春季(4/24〜5/9)花と緑のフェア
・夏季(8/20〜8/27)光と灯りのフェア
・冬季(10/9〜11/7)平城京フェア
おおまかにざっくり書くとこんな感じです!
案内書にて車椅子やベビーカーの貸し出しもあるようです。
授乳室・ロッカー・フードコート・お土産は、交流広場にあるそうです。
◆アクセスについて。
各季フェア期間中は、平城宮跡会場の駐車場は、障害者・75歳以上の方・妊婦・3歳以下のお子様連れの方等専用です(予約制¥1000)
※フェア期間外は、一般の来場者も平城宮跡会場の駐車場をご利用いただけます
■無料シャトルバスが、JR奈良駅と近鉄西大寺駅から5〜10分間隔で発着。
(※春季運行/出発8:30〜16:30、帰り専用9:00〜18:00)
■パーク&バスライド(片道20分程度/自家用車¥500円、バイク200円)
・木津川市中央体育館(京都方面)
・第二阪奈道路中町ランプ付近(大阪方面)
・九条公園(奈良南部方面)
シャトルバスとか、パーク&バスライドの案内がありますけど、イベントはじまっていない普段から土日ともなるとこの周辺の道路は慢性的な大渋滞です。
イベントが始まったらどうなるんでしょう?そのへんの対策大丈夫なの?と思ってます。
個人的には近鉄西大寺駅、もしくは近鉄新大宮駅から歩かれるのが一番良いかと思います(笑)15〜20分くらいかと。
JR奈良駅からだったら、まだ混雑はマシかなぁ...歩くのはキツい距離です。
会期中に2回くらいは行きたいなぁと思っています。
天平衣装体験が気になってます♪
県内の特別展覧会についてもまた改めて書きたいと思います◎
JRのオトクな切符なんかも発売されているみたいだし、年内はずっと奈良が賑わっていますので是非奈良へお越し下さいね!
