2015/1/8 18:32
振袖25分以内を目標に! 着付け自主練習
いよいよ成人式が迫ってきました。
全国の着付け師さんにとって、一年に一度の大一番!
この日ばかりは、少子化・着物人口減少といえども新成人の数よりも着付け師の人数の方が足りないのだそうですね。
天気予報では、今のところ雨の可能性は少なそうでホッとしています
11日に入らせていただくお支度会場では二人着せ(前と後ろ)だと思い込んでいたら、昨日レンタル屋さんに確認したら、ひとり着せでしたΣ(・∀・;
でも一度もスタッフさんとお手合わせ練習していないから、ひとり着せで良かったのかも。
ただ、出来ればお一人25分以内であげて欲しいと言われたので、急に焦ってしまいました〜。
ということでタイムを計って練習してみました。
補正時間入れないで、20分ちょっとかかってしまいました....。うわ〜ギリギリですね〜〜。

着物の方は10分以内で出来てましたが、どうやら帯で10分弱くらい、帯揚げ帯締めのに簡単なアレンジでも3分くらいかかってました。
帯揚げにお花とか凝ったアレンジを加えると5分くらいかかりそう。
あと補正の時間も5分取りたいので、着付けと帯で15分くらいでしたいところ。
帯結びを迷い無く手を動かせれば、まぁ何とかなるかな〜。

補正はタオルとコットンがあると聞いていますが、初めての会場だし現場に行ってみないと分かりません。
ゴムなどの着付け小物も会場で準備してくださるそうで、着付師は着付けクリップと身一つでOKとのことでした。(ヘラは持って行きますわよ〜♪)
前日に下準備をするので、いつも使っている物が無くても少しは心の準備が出来るかしらね。
私は伊達締めの種類がいちばん気がかりですわ〜
初めての会場はドキドキしますが、私に依頼して下さった方に迷惑がかからないよう精一杯務めたいと思います
着付師のみなさん、早起きがんばりましょうね(笑)
〜 奈良県内の出張きもの着付けはおまかせ下さい♪〜
着物をふだん着としても楽しんでいる着付け師が、
あなたの個性を引き出す
“ きれい で しんどくない 着付け ”
を 提供いたします♪
ホームページ→★
<<予約状況>>
1/10・1/11・1/12締切ました!心を込めてお支度させていただきます♪
詳しいご予約状況はコチラ→★でご確認くださいませ。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加中♪

1
全国の着付け師さんにとって、一年に一度の大一番!
この日ばかりは、少子化・着物人口減少といえども新成人の数よりも着付け師の人数の方が足りないのだそうですね。
天気予報では、今のところ雨の可能性は少なそうでホッとしています

11日に入らせていただくお支度会場では二人着せ(前と後ろ)だと思い込んでいたら、昨日レンタル屋さんに確認したら、ひとり着せでしたΣ(・∀・;
でも一度もスタッフさんとお手合わせ練習していないから、ひとり着せで良かったのかも。
ただ、出来ればお一人25分以内であげて欲しいと言われたので、急に焦ってしまいました〜。
ということでタイムを計って練習してみました。
補正時間入れないで、20分ちょっとかかってしまいました....。うわ〜ギリギリですね〜〜。

着物の方は10分以内で出来てましたが、どうやら帯で10分弱くらい、帯揚げ帯締めのに簡単なアレンジでも3分くらいかかってました。
帯揚げにお花とか凝ったアレンジを加えると5分くらいかかりそう。
あと補正の時間も5分取りたいので、着付けと帯で15分くらいでしたいところ。
帯結びを迷い無く手を動かせれば、まぁ何とかなるかな〜。

補正はタオルとコットンがあると聞いていますが、初めての会場だし現場に行ってみないと分かりません。
ゴムなどの着付け小物も会場で準備してくださるそうで、着付師は着付けクリップと身一つでOKとのことでした。(ヘラは持って行きますわよ〜♪)
前日に下準備をするので、いつも使っている物が無くても少しは心の準備が出来るかしらね。
私は伊達締めの種類がいちばん気がかりですわ〜

初めての会場はドキドキしますが、私に依頼して下さった方に迷惑がかからないよう精一杯務めたいと思います

着付師のみなさん、早起きがんばりましょうね(笑)
〜 奈良県内の出張きもの着付けはおまかせ下さい♪〜
着物をふだん着としても楽しんでいる着付け師が、
あなたの個性を引き出す
“ きれい で しんどくない 着付け ”
を 提供いたします♪
ホームページ→★
<<予約状況>>
1/10・1/11・1/12締切ました!心を込めてお支度させていただきます♪
詳しいご予約状況はコチラ→★でご確認くださいませ。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加中♪


2015/1/4 14:01
お正月休みに振袖の練習 着付け自主練習
あけましておめでとうございます!
今年はのんびりとお正月を過ごしています。
元旦は恒例のお墓参りと初詣。

いつも三輪の大神神社へお詣りします。
今年は雪が降ってて寒かったですね〜〜〜!!
2日からのお正月休みは旅行にも行かず、のんびりと振袖の練習をしながら過ごしています。


成人式の準備も最終段階ですね。
今年は、成人の日前日1/11に奈良のレンタル着物店からお誘いを受けて、三重県の会場へその前夜から泊まり込みで入らせていただきます。
1/12当日は、3時半より5件のお支度です。
なので体力勝負!
とにかく体調に気をつけて、大好きな牡蠣を食べるのも我慢して深酒もしないように過ごしていますが、、、年始早々めばちこ(関東ではものもらい?)が出来てしまって...今日行くつもりだった免許更新を諦めました(泣)
早く治して、着物姿の証明写真を撮って警察で手続きしようと思います。。
もう有効期限まであんまり日にち無いので焦る。
とにかく成人式当日は、お天気が良い日でありますように☆
雨も雪も降らなきゃいいな、と祈っています〜〜!
ではもうちょっと練習します♪
本年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
〜 奈良県内の出張きもの着付けはおまかせ下さい♪〜
着物をふだん着としても楽しんでいる着付け師が、
あなたの個性を引き出す
“ きれい で しんどくない 着付け ”
を 提供いたします♪
ホームページ→★
<<予約状況>>
1/10・1/11・1/12締切ました!心を込めてお支度させていただきます♪
3/1・3/5・3/21・3/24・4/8 出張着付け×
詳しいご予約状況はコチラ→★でご確認くださいませ。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加中♪

1
今年はのんびりとお正月を過ごしています。
元旦は恒例のお墓参りと初詣。

いつも三輪の大神神社へお詣りします。
今年は雪が降ってて寒かったですね〜〜〜!!
2日からのお正月休みは旅行にも行かず、のんびりと振袖の練習をしながら過ごしています。


成人式の準備も最終段階ですね。
今年は、成人の日前日1/11に奈良のレンタル着物店からお誘いを受けて、三重県の会場へその前夜から泊まり込みで入らせていただきます。
1/12当日は、3時半より5件のお支度です。
なので体力勝負!
とにかく体調に気をつけて、大好きな牡蠣を食べるのも我慢して深酒もしないように過ごしていますが、、、年始早々めばちこ(関東ではものもらい?)が出来てしまって...今日行くつもりだった免許更新を諦めました(泣)
早く治して、着物姿の証明写真を撮って警察で手続きしようと思います。。
もう有効期限まであんまり日にち無いので焦る。
とにかく成人式当日は、お天気が良い日でありますように☆
雨も雪も降らなきゃいいな、と祈っています〜〜!
ではもうちょっと練習します♪
本年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
〜 奈良県内の出張きもの着付けはおまかせ下さい♪〜
着物をふだん着としても楽しんでいる着付け師が、
あなたの個性を引き出す
“ きれい で しんどくない 着付け ”
を 提供いたします♪
ホームページ→★
<<予約状況>>
1/10・1/11・1/12締切ました!心を込めてお支度させていただきます♪
3/1・3/5・3/21・3/24・4/8 出張着付け×
詳しいご予約状況はコチラ→★でご確認くださいませ。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加中♪


2014/11/21 23:24
黒留め着付けを極める! 着付け自主練習
いよいよ、成人式の準備が本格化して参りました。
なのでそろそろ振袖も練習しなくてはいけませんが、実はここ数カ月間はずっと黒留袖ばっかり練習しています。

黒留袖はやればやるほど奥が深く、本当に難しい着付けですね。
自分の好みの着付け、を出してはいけないのです。
振袖やカジュアル着物では、ある程度自由度があると思うのですが、留袖着付けは、
基本中の基本でもあり、誤魔化しが一切きかない着付けでもあると思います。
9月にプロの着付け師としての黒留のテストがあり(振袖もありました)10分で着付けをしました。
ギリギリのラインで合格として下さいましたが、その10分で仕上げた自分の着付けが全然だめで、、、、まったく自分で納得のいく仕上がりではありませんでした。
お免状を頂いたものの、とてもモヤモヤとしました。
そこから、一から自分の着付けを見直しました。
10分で黒留を着付ける(補正の時間は入れないです)というのは、本当にすべての手を1回で決めるということなんだ、と。当たり前ですが。
それが意外と難しいのですよね。
分かってはいるけど、後から色々とさわってしまっている。
いまだに、納得のいく仕上がりにしようと思うと、10分では足りません。。
※10分で着せることを目的にしているのではありませんよ、念のため。
早ければ良いとは思っていませんので、お客様のお着付けには30分の時間をいただいてますし、お話もさせていただきながら、もっと落ち着いてお支度させていただいております(*^^*)

今日も黒留を練習していましたが、二重太鼓の新たなコツを発見して、とても気分が良いです♪
ほんの少しのことでも、着付けの悩みが改善されると、とてもスッキリしますね!
自分にしか分からないような進歩ですが。
着付けは楽しいです(*^^*)
2
なのでそろそろ振袖も練習しなくてはいけませんが、実はここ数カ月間はずっと黒留袖ばっかり練習しています。

黒留袖はやればやるほど奥が深く、本当に難しい着付けですね。
自分の好みの着付け、を出してはいけないのです。
振袖やカジュアル着物では、ある程度自由度があると思うのですが、留袖着付けは、
基本中の基本でもあり、誤魔化しが一切きかない着付けでもあると思います。
9月にプロの着付け師としての黒留のテストがあり(振袖もありました)10分で着付けをしました。
ギリギリのラインで合格として下さいましたが、その10分で仕上げた自分の着付けが全然だめで、、、、まったく自分で納得のいく仕上がりではありませんでした。
お免状を頂いたものの、とてもモヤモヤとしました。
そこから、一から自分の着付けを見直しました。
10分で黒留を着付ける(補正の時間は入れないです)というのは、本当にすべての手を1回で決めるということなんだ、と。当たり前ですが。
それが意外と難しいのですよね。
分かってはいるけど、後から色々とさわってしまっている。
いまだに、納得のいく仕上がりにしようと思うと、10分では足りません。。
※10分で着せることを目的にしているのではありませんよ、念のため。
早ければ良いとは思っていませんので、お客様のお着付けには30分の時間をいただいてますし、お話もさせていただきながら、もっと落ち着いてお支度させていただいております(*^^*)

今日も黒留を練習していましたが、二重太鼓の新たなコツを発見して、とても気分が良いです♪
ほんの少しのことでも、着付けの悩みが改善されると、とてもスッキリしますね!
自分にしか分からないような進歩ですが。
着付けは楽しいです(*^^*)

2014/7/4 17:49
レベルアップレッスンでの作品づくり♪ 着付け自主練習
レベルアップレッスンは、最初に先生の作品紹介と解説から始まりました。

実際に目の当たりにした先生の作品は、ほんっと〜〜〜にボディラインが美しい!!
ただの寸胴ではない女性らしさを残しているのに、シワひとつ無い!!ピシィーーーーーーとした仕上がり!!
いつもブログで画像を拝見していて、美しいなぁ〜と思っていましたが、、、
本物は、予想以上に美しかったです!!
もうほんとうに、うっとり♪としてしまいました。
補正の理論から、最新の腰の補正方法。(去年からまた進化したそうです)
着付けの手順、襟のアレンジ方法、etc...。
順番に丁寧に教えて下さいました。
最初は写真いっぱい撮ってたんですが、先生の手の動きを見逃してしまいそうで、途中からは写真を撮るのはやめて、手さばきを『ガン見』してました(笑)
先生のやっていたように自分でやってみるも、やっぱり最初はうまくいきません。
私の作品↓

帯が緩んで下がってましたね....。
腰の補正は本当に目からうろこ、だったのですが、胸元の補正方法が今まで私がやっていた方法とほぼ同じだったことに嬉しくなりました♪
もちろん先生の方が更に合理的で、遥かに上をいかれてましたが。
帯結び。

なんだこれ(笑)
同じように結んだつもりが、帰ってから写真を見返したり思い出したりしているうちに、このときヒダの取り方を間違えていたことに気づきました。
でもこの結び方は、アレンジも効いて手早くできるので実践に使えそうだなと思いました♪
帯揚げのアレンジも2種類教えてくださって、2つめをちまちまとやっている最中に
『はいそろそろ作品を仕上げて出来た人から並べてくださーい!』
と声がかかり、
え?もうみんな出来てんの!?うそー!
ヤバイ!ぜんぜん出来てなーーい!
ぎゃーーー!時間切れ〜〜!
で、慌てて仕上げて誤魔化して(←ぜんぜん誤魔化せてないし)非常に残念な感じの未完成な作品が完成しました(笑)
うす目で見てください(ーー;

みなさんの作品(後ろ)ずらり。

みなさんレベルが高くて、すばらしい作品ばかりでしたよ〜♪
圧巻でしょう〜〜!(*´▽`*)
私の作品はひどかったですが、本当に勉強になったし、とっても楽しかったんです!!
帯結びも、みなさん全然違う表情になっていたし、レベルの高い受講生のみなさんにすごく刺激をいただきました☆
また今月末の第2回レッスンがとっても楽しみです♪
次はもっと心とコーデの準備をして、こぴっと挑みたいと思います!(`∀´)9
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加中♪

2

実際に目の当たりにした先生の作品は、ほんっと〜〜〜にボディラインが美しい!!
ただの寸胴ではない女性らしさを残しているのに、シワひとつ無い!!ピシィーーーーーーとした仕上がり!!
いつもブログで画像を拝見していて、美しいなぁ〜と思っていましたが、、、
本物は、予想以上に美しかったです!!
もうほんとうに、うっとり♪としてしまいました。
補正の理論から、最新の腰の補正方法。(去年からまた進化したそうです)
着付けの手順、襟のアレンジ方法、etc...。
順番に丁寧に教えて下さいました。
最初は写真いっぱい撮ってたんですが、先生の手の動きを見逃してしまいそうで、途中からは写真を撮るのはやめて、手さばきを『ガン見』してました(笑)
先生のやっていたように自分でやってみるも、やっぱり最初はうまくいきません。
私の作品↓

帯が緩んで下がってましたね....。
腰の補正は本当に目からうろこ、だったのですが、胸元の補正方法が今まで私がやっていた方法とほぼ同じだったことに嬉しくなりました♪
もちろん先生の方が更に合理的で、遥かに上をいかれてましたが。
帯結び。

なんだこれ(笑)
同じように結んだつもりが、帰ってから写真を見返したり思い出したりしているうちに、このときヒダの取り方を間違えていたことに気づきました。
でもこの結び方は、アレンジも効いて手早くできるので実践に使えそうだなと思いました♪
帯揚げのアレンジも2種類教えてくださって、2つめをちまちまとやっている最中に
『はいそろそろ作品を仕上げて出来た人から並べてくださーい!』
と声がかかり、
え?もうみんな出来てんの!?うそー!
ヤバイ!ぜんぜん出来てなーーい!

ぎゃーーー!時間切れ〜〜!
で、慌てて仕上げて誤魔化して(←ぜんぜん誤魔化せてないし)非常に残念な感じの未完成な作品が完成しました(笑)
うす目で見てください(ーー;

みなさんの作品(後ろ)ずらり。

みなさんレベルが高くて、すばらしい作品ばかりでしたよ〜♪
圧巻でしょう〜〜!(*´▽`*)
私の作品はひどかったですが、本当に勉強になったし、とっても楽しかったんです!!
帯結びも、みなさん全然違う表情になっていたし、レベルの高い受講生のみなさんにすごく刺激をいただきました☆
また今月末の第2回レッスンがとっても楽しみです♪
次はもっと心とコーデの準備をして、こぴっと挑みたいと思います!(`∀´)9
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加中♪


2012/12/14 13:06
振袖練習 着付け自主練習
数日前にやった振袖の自主練習です。
成人式に向けて最終段階ですね。
来年のお客様は3名様のみで、下見もさせていただいていますので、帯結びや小物のアレンジはある程度は事前に決めてイメージを完成していればなんとかなると思います。
それよりも、とにかく補正から襦袢を綺麗に着せて美しい着付けで時間短縮できるように練習したいと思います。
振袖用襦袢に新しい刺繍半衿を縫い付けたので着せたくなりました(笑)

腰の補正足りなかったな。
補正は難しいですね。当日ここが一番の難関だと思っています。
先日練習用に落札した帯で、柔らかそうと思いましたが、結んでみると固い固い!めちゃめちゃ固い!そして短い!びっくりしたー(笑)
帯結びは...なんかまとまらず下手過ぎて今日はお見せできません。スイマセン。
この中振袖は去年オークションで落札したもの。
裾模様のつがい孔雀がすごいですよね。
お袖広げたら大きい蝶々が飛んでいてとってもカッコいいんですよ♪
着せてみると上半身は意外とシンプルですね。

あーん!伊達衿の見え方、よく見るとちょっと違うー!(><)
私は、伊達衿は2o or 3oを基本にしているんですが、でもこれをひと手で均一に決めるのが意外と難しい。
下前もうちょっと見せても良かったな。
肉眼で気づかないことが写真で見て「ハッ」となることが多々あります。
この半衿、もっとお花の刺繍を見せたかったけど、刺繍の位置が端によりすぎていて、これでも外側を折り返さずに縫ったんですよねー...。
三河芯も付けたから刺繍位置を優先して縫うべきだったかしら...。

脇の処理も甘い(TT)
最後にぐちゃぐちゃと触ってしまったからです(><)
私は自装でも他装でも脇タックを取りません。
あ、背タックも取りません。
(※花嫁や芸者は背タックとりますよ)
脇タック取らないのは、理由はいろいろありますが、そこの議論は置いといて下さいね。
雑誌見てると99%の割合で脇タックとってありますが、私は取らないんです。
(※ものすごく身幅が余る場合は取ることも稀にあります)
どっちも一長一短やと思ってます。
帯締めは練習用にいくつか買い足しました。
最安値ではないかもしれませんが、大喜賑で送料無料で¥1680でしたよ☆

1
成人式に向けて最終段階ですね。
来年のお客様は3名様のみで、下見もさせていただいていますので、帯結びや小物のアレンジはある程度は事前に決めてイメージを完成していればなんとかなると思います。
それよりも、とにかく補正から襦袢を綺麗に着せて美しい着付けで時間短縮できるように練習したいと思います。
振袖用襦袢に新しい刺繍半衿を縫い付けたので着せたくなりました(笑)

腰の補正足りなかったな。
補正は難しいですね。当日ここが一番の難関だと思っています。
先日練習用に落札した帯で、柔らかそうと思いましたが、結んでみると固い固い!めちゃめちゃ固い!そして短い!びっくりしたー(笑)
帯結びは...なんかまとまらず下手過ぎて今日はお見せできません。スイマセン。
この中振袖は去年オークションで落札したもの。
裾模様のつがい孔雀がすごいですよね。
お袖広げたら大きい蝶々が飛んでいてとってもカッコいいんですよ♪
着せてみると上半身は意外とシンプルですね。

あーん!伊達衿の見え方、よく見るとちょっと違うー!(><)
私は、伊達衿は2o or 3oを基本にしているんですが、でもこれをひと手で均一に決めるのが意外と難しい。
下前もうちょっと見せても良かったな。
肉眼で気づかないことが写真で見て「ハッ」となることが多々あります。
この半衿、もっとお花の刺繍を見せたかったけど、刺繍の位置が端によりすぎていて、これでも外側を折り返さずに縫ったんですよねー...。
三河芯も付けたから刺繍位置を優先して縫うべきだったかしら...。

脇の処理も甘い(TT)
最後にぐちゃぐちゃと触ってしまったからです(><)
私は自装でも他装でも脇タックを取りません。
あ、背タックも取りません。
(※花嫁や芸者は背タックとりますよ)
脇タック取らないのは、理由はいろいろありますが、そこの議論は置いといて下さいね。
雑誌見てると99%の割合で脇タックとってありますが、私は取らないんです。
(※ものすごく身幅が余る場合は取ることも稀にあります)
どっちも一長一短やと思ってます。
帯締めは練習用にいくつか買い足しました。
最安値ではないかもしれませんが、大喜賑で送料無料で¥1680でしたよ☆

