2012/12/22 23:21
バラの帯結び 帯結び
マヤ暦では昨日が最後の日でしたが(笑)
あたりまえのように夜が明けて、朝がやってきましたよ(笑)
今日も世界は回っています。
今夜は着付け仲間たちとの忘年会でした。
昨日作ったレポート渡したり、教材枕を使った帯結びなどの復習をしたり、とても有意義で楽しい勉強会となりました◎
昨夜の帯結び。

途中までは良かったのに、帯の長さが足りずイメージした形に仕上げられず。。。
右の羽根とお太鼓の始末がうやむやなままになってしまいました。
これは実に中途半端で残念な仕上がりです。
昨日はここまでで諦めて寝てしまいました(笑)
これは手先でバラ、タレ先で双葉ヒダをとりました。
バラと双葉ヒダは気に入ってるので、成人式でどなたかに結びたいな〜とは思ってるんだけど。
ちょっとヒダの取り方を変えてみようかな。
一夜明けると不思議と新しいアイデアが浮かんだので、この形をベースにまた試してみようと思います♪
1
あたりまえのように夜が明けて、朝がやってきましたよ(笑)
今日も世界は回っています。
今夜は着付け仲間たちとの忘年会でした。
昨日作ったレポート渡したり、教材枕を使った帯結びなどの復習をしたり、とても有意義で楽しい勉強会となりました◎
昨夜の帯結び。

途中までは良かったのに、帯の長さが足りずイメージした形に仕上げられず。。。
右の羽根とお太鼓の始末がうやむやなままになってしまいました。
これは実に中途半端で残念な仕上がりです。
昨日はここまでで諦めて寝てしまいました(笑)
これは手先でバラ、タレ先で双葉ヒダをとりました。
バラと双葉ヒダは気に入ってるので、成人式でどなたかに結びたいな〜とは思ってるんだけど。
ちょっとヒダの取り方を変えてみようかな。
一夜明けると不思議と新しいアイデアが浮かんだので、この形をベースにまた試してみようと思います♪

2012/12/21 14:53
屏風ひだで作る帯結び 帯結び
成人式まで、あと3週間ほどしかありませんね。
昼間仕事をしていると夜しか練習の時間は取れないわけですが、
成人式まで毎日、何か1つでも帯結びか着付けの行程をやってから寝るようにしようと自分への課題を決めました。
雑誌に載っていた帯結びですが、ゴム見えないように工夫してたら違う仕上がりになってしまいました(笑)

三重ゴムに更にゴムで固定するという方法(この本には載ってなかったけど)を使ってみましたが、
それでもやっぱりヒダを留めたゴムが見えそうで手順の改良が必要、それにちょっと不安定になります。
三重ゴムにゴムをプラスする場合、そのゴムの質や長さも、向き不向きがあるように思います。
透明ゴムは伸びすぎてダメでした。
たくさんやってみるしか無いですね♪
1
昼間仕事をしていると夜しか練習の時間は取れないわけですが、
成人式まで毎日、何か1つでも帯結びか着付けの行程をやってから寝るようにしようと自分への課題を決めました。
雑誌に載っていた帯結びですが、ゴム見えないように工夫してたら違う仕上がりになってしまいました(笑)

三重ゴムに更にゴムで固定するという方法(この本には載ってなかったけど)を使ってみましたが、
それでもやっぱりヒダを留めたゴムが見えそうで手順の改良が必要、それにちょっと不安定になります。
三重ゴムにゴムをプラスする場合、そのゴムの質や長さも、向き不向きがあるように思います。
透明ゴムは伸びすぎてダメでした。
たくさんやってみるしか無いですね♪

2011/12/16 12:07
振袖帯結び練習 帯結び
もう12月の半分が過ぎてしまいましたね。
ほんまに早い。
毎年言うてる気はするけど、今年はほんまに早かった!!!
もうすぐ今年が終わるなんて、びっくりしますね。
クリスマスも近づいてきて、甥っ子&姪っ子たちへのプレゼントを準備したり(笑)
そういえばお年玉用の新札も両替しなくちゃ!とか
大掃除いつすんねん?とか、
もちろん成人式着付けも控えているし、
オルタンシアの帯注文もあり、
にも関わらず旅行にも行くし、
あ、年賀状まだ買ってないわ!とか...
着付けのことだけ考えてられない師走ですね〜。
いくつかクリスマス前後のお出かけも入っているので、クリスマスコーデもいくつかワクワク考え中です♪
今のところまだ大丈夫ですが、急な雪や凍結に備えて、車のスタッドレスへのチェンジもそろそろ...と思いつつまだ行っていないわ〜。
個人的にはもうすぐ誕生日も迎えるので、ぞっとしますが(←自分の年齢に!笑)
我が家は昔から誕生日やクリスマスプレゼントの習慣の無い家庭だったので
自分の誕生日のことなんて忘れて過ごしてしまいそうです(笑)
さて、先日の振袖自主練習。

これは以前にも載せていますが、今回どなたかに使いたいなぁと思って結んでみました。
ご予約いただいているお客様から振袖や帯の画像を送っていただいているので、
そろそろこのお客様にはこの帯結びにしようかな、とかイメージを固めているところです。
立て矢系で新しく考えてみた形。

ゴム2つ使った結び方です。(三段ゴムも使用)
あんまり代わり映えしない。。。
お一人、背の高い方向けに立矢系を結ぼうかと思っていますが、その方の個性に合わない気がしてまだ迷っています。
この日の振袖着付けは、おはしょりが綺麗に仕上がったので、とても気持ちよかったです。
今まで、おはしょりのおくみ線を合わせるのが、出来たり出来なかったり、で悩みの種でしたが、少しコツがつかめてきた気がします☆
これは自装にもレッスンにも役立ちそう♪
0
ほんまに早い。
毎年言うてる気はするけど、今年はほんまに早かった!!!
もうすぐ今年が終わるなんて、びっくりしますね。
クリスマスも近づいてきて、甥っ子&姪っ子たちへのプレゼントを準備したり(笑)
そういえばお年玉用の新札も両替しなくちゃ!とか
大掃除いつすんねん?とか、
もちろん成人式着付けも控えているし、
オルタンシアの帯注文もあり、
にも関わらず旅行にも行くし、
あ、年賀状まだ買ってないわ!とか...
着付けのことだけ考えてられない師走ですね〜。
いくつかクリスマス前後のお出かけも入っているので、クリスマスコーデもいくつかワクワク考え中です♪
今のところまだ大丈夫ですが、急な雪や凍結に備えて、車のスタッドレスへのチェンジもそろそろ...と思いつつまだ行っていないわ〜。
個人的にはもうすぐ誕生日も迎えるので、ぞっとしますが(←自分の年齢に!笑)
我が家は昔から誕生日やクリスマスプレゼントの習慣の無い家庭だったので
自分の誕生日のことなんて忘れて過ごしてしまいそうです(笑)
さて、先日の振袖自主練習。

これは以前にも載せていますが、今回どなたかに使いたいなぁと思って結んでみました。
ご予約いただいているお客様から振袖や帯の画像を送っていただいているので、
そろそろこのお客様にはこの帯結びにしようかな、とかイメージを固めているところです。
立て矢系で新しく考えてみた形。

ゴム2つ使った結び方です。(三段ゴムも使用)
あんまり代わり映えしない。。。
お一人、背の高い方向けに立矢系を結ぼうかと思っていますが、その方の個性に合わない気がしてまだ迷っています。
この日の振袖着付けは、おはしょりが綺麗に仕上がったので、とても気持ちよかったです。
今まで、おはしょりのおくみ線を合わせるのが、出来たり出来なかったり、で悩みの種でしたが、少しコツがつかめてきた気がします☆
これは自装にもレッスンにも役立ちそう♪

2011/10/26 12:48
振袖練習 帯結び
昨日は学院での振袖合同練習会でした。
私は後輩の体を借りて着付けさせてもらいました。
やっぱりボディで練習してるのとは全然違うから、人体で練習できるのは有難いです。
とっても細い子だったので補正が難しかったなー。

ちょっと帯は失敗です。なんか中途半端になってしまった。

若干、帯が低いです...。おはしょりも気に入らない。んー...。
なかなか満足のいく着付けが出来ず落ち込みます。。
もう一つ得意の帯結びをして気持ちを落ち着けました(笑)

1
私は後輩の体を借りて着付けさせてもらいました。
やっぱりボディで練習してるのとは全然違うから、人体で練習できるのは有難いです。
とっても細い子だったので補正が難しかったなー。

ちょっと帯は失敗です。なんか中途半端になってしまった。

若干、帯が低いです...。おはしょりも気に入らない。んー...。
なかなか満足のいく着付けが出来ず落ち込みます。。
もう一つ得意の帯結びをして気持ちを落ち着けました(笑)


2011/10/19 21:46
振袖自主練 帯結び
昨日は自分のお稽古。振袖の練習をしました。
先週からやっと振袖の稽古を開始しましたが、出遅れている感たっぷり(焦)
とりあえず今は基本に則ってアレンジ無しでリハビリ中です。

(帯揚げを外しかけた時に撮影したのでなんか中途半端><。言訳)
衿は耳下までは見せないのが私の習った基本です。(刺繍衿の場合は少し見せます)
やっぱりしばらく振袖をやってないと、手の動きが衰えている事に気づきました。
時間もかかってしまうし、腰紐の位置を高くしすぎてしまっておはしょりに余裕がなくなり、おくみ線を合わせられなかった...。
掛け衿の巾が左右違うのも気になる。
全然だめだー(泣)反省だらけ。

※成人式の振袖を想定しているので、衣紋の抜きは控え気味にしています。
帯結びは、本に載っていた結び方です。
若干、仕上がりが本と違うけど(笑)
簡単で時間もかからないのに華やかになって、これは使えそうです♪
でも、帯の鳳凰の柄が全く出ていない!!(><)
写真の振袖は、私が成人式で着た振袖のセット。
着物の柄で金茶ぽく見える部分は全部金箔なので、そこだけまるで革みたいに分厚くて、シワをしごくのがとても気を遣いました。
姉の振袖で姉のサイズで仕立てられたものなので、私は選んで無いし特に気に入っている訳ではなかったですけれど、当時は着物に興味が無くて何でもいいよと言っていたと思います。
一歳年上の従姉も着て、3歳下の従妹も6歳下の従妹も親戚中の女子で成人式に着まわしました(笑)
私は従弟の結婚式でも着ました。
この振袖は大活躍です。元取ってる♪(笑)
しかし古典的な柄行きですよね〜。
私が成人式の時は、日本髪にさせられて、当時は凄く嫌だったのですが...、
今となれば黒髪の和髪が似合う振袖だなぁ〜と思います◎
いつも練習用に使っていた母の中振袖は姉に貸出中なので、しばらく私の振袖練習はこの振袖を使います♪
さぁ、成人式に向けて頑張ろう〜!
1
先週からやっと振袖の稽古を開始しましたが、出遅れている感たっぷり(焦)
とりあえず今は基本に則ってアレンジ無しでリハビリ中です。

(帯揚げを外しかけた時に撮影したのでなんか中途半端><。言訳)
衿は耳下までは見せないのが私の習った基本です。(刺繍衿の場合は少し見せます)
やっぱりしばらく振袖をやってないと、手の動きが衰えている事に気づきました。
時間もかかってしまうし、腰紐の位置を高くしすぎてしまっておはしょりに余裕がなくなり、おくみ線を合わせられなかった...。
掛け衿の巾が左右違うのも気になる。
全然だめだー(泣)反省だらけ。

※成人式の振袖を想定しているので、衣紋の抜きは控え気味にしています。
帯結びは、本に載っていた結び方です。
若干、仕上がりが本と違うけど(笑)
簡単で時間もかからないのに華やかになって、これは使えそうです♪
でも、帯の鳳凰の柄が全く出ていない!!(><)
写真の振袖は、私が成人式で着た振袖のセット。
着物の柄で金茶ぽく見える部分は全部金箔なので、そこだけまるで革みたいに分厚くて、シワをしごくのがとても気を遣いました。
姉の振袖で姉のサイズで仕立てられたものなので、私は選んで無いし特に気に入っている訳ではなかったですけれど、当時は着物に興味が無くて何でもいいよと言っていたと思います。
一歳年上の従姉も着て、3歳下の従妹も6歳下の従妹も親戚中の女子で成人式に着まわしました(笑)
私は従弟の結婚式でも着ました。
この振袖は大活躍です。元取ってる♪(笑)
しかし古典的な柄行きですよね〜。
私が成人式の時は、日本髪にさせられて、当時は凄く嫌だったのですが...、
今となれば黒髪の和髪が似合う振袖だなぁ〜と思います◎
いつも練習用に使っていた母の中振袖は姉に貸出中なので、しばらく私の振袖練習はこの振袖を使います♪
さぁ、成人式に向けて頑張ろう〜!
