2011/10/19 21:46
振袖自主練 帯結び
昨日は自分のお稽古。振袖の練習をしました。
先週からやっと振袖の稽古を開始しましたが、出遅れている感たっぷり(焦)
とりあえず今は基本に則ってアレンジ無しでリハビリ中です。

(帯揚げを外しかけた時に撮影したのでなんか中途半端><。言訳)
衿は耳下までは見せないのが私の習った基本です。(刺繍衿の場合は少し見せます)
やっぱりしばらく振袖をやってないと、手の動きが衰えている事に気づきました。
時間もかかってしまうし、腰紐の位置を高くしすぎてしまっておはしょりに余裕がなくなり、おくみ線を合わせられなかった...。
掛け衿の巾が左右違うのも気になる。
全然だめだー(泣)反省だらけ。

※成人式の振袖を想定しているので、衣紋の抜きは控え気味にしています。
帯結びは、本に載っていた結び方です。
若干、仕上がりが本と違うけど(笑)
簡単で時間もかからないのに華やかになって、これは使えそうです♪
でも、帯の鳳凰の柄が全く出ていない!!(><)
写真の振袖は、私が成人式で着た振袖のセット。
着物の柄で金茶ぽく見える部分は全部金箔なので、そこだけまるで革みたいに分厚くて、シワをしごくのがとても気を遣いました。
姉の振袖で姉のサイズで仕立てられたものなので、私は選んで無いし特に気に入っている訳ではなかったですけれど、当時は着物に興味が無くて何でもいいよと言っていたと思います。
一歳年上の従姉も着て、3歳下の従妹も6歳下の従妹も親戚中の女子で成人式に着まわしました(笑)
私は従弟の結婚式でも着ました。
この振袖は大活躍です。元取ってる♪(笑)
しかし古典的な柄行きですよね〜。
私が成人式の時は、日本髪にさせられて、当時は凄く嫌だったのですが...、
今となれば黒髪の和髪が似合う振袖だなぁ〜と思います◎
いつも練習用に使っていた母の中振袖は姉に貸出中なので、しばらく私の振袖練習はこの振袖を使います♪
さぁ、成人式に向けて頑張ろう〜!
1
先週からやっと振袖の稽古を開始しましたが、出遅れている感たっぷり(焦)
とりあえず今は基本に則ってアレンジ無しでリハビリ中です。

(帯揚げを外しかけた時に撮影したのでなんか中途半端><。言訳)
衿は耳下までは見せないのが私の習った基本です。(刺繍衿の場合は少し見せます)
やっぱりしばらく振袖をやってないと、手の動きが衰えている事に気づきました。
時間もかかってしまうし、腰紐の位置を高くしすぎてしまっておはしょりに余裕がなくなり、おくみ線を合わせられなかった...。
掛け衿の巾が左右違うのも気になる。
全然だめだー(泣)反省だらけ。

※成人式の振袖を想定しているので、衣紋の抜きは控え気味にしています。
帯結びは、本に載っていた結び方です。
若干、仕上がりが本と違うけど(笑)
簡単で時間もかからないのに華やかになって、これは使えそうです♪
でも、帯の鳳凰の柄が全く出ていない!!(><)
写真の振袖は、私が成人式で着た振袖のセット。
着物の柄で金茶ぽく見える部分は全部金箔なので、そこだけまるで革みたいに分厚くて、シワをしごくのがとても気を遣いました。
姉の振袖で姉のサイズで仕立てられたものなので、私は選んで無いし特に気に入っている訳ではなかったですけれど、当時は着物に興味が無くて何でもいいよと言っていたと思います。
一歳年上の従姉も着て、3歳下の従妹も6歳下の従妹も親戚中の女子で成人式に着まわしました(笑)
私は従弟の結婚式でも着ました。
この振袖は大活躍です。元取ってる♪(笑)
しかし古典的な柄行きですよね〜。
私が成人式の時は、日本髪にさせられて、当時は凄く嫌だったのですが...、
今となれば黒髪の和髪が似合う振袖だなぁ〜と思います◎
いつも練習用に使っていた母の中振袖は姉に貸出中なので、しばらく私の振袖練習はこの振袖を使います♪
さぁ、成人式に向けて頑張ろう〜!

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ