キラキラ日記
. .
穂高・なごみ野
カテゴリー
キラキラ日記 (265)
ノンジャンル (2)
教室だより (13)
りんちゃん (19)
旅 (227)
自然・季節 (224)
音・音楽 (53)
健康 (25)
記録 (135)
ニュース (9)
Fantasie (10)
心の奥にあるもの (53)
リンク
★上高地のライブカメラ
★教室だより
★Chiba Junior Strings
♭Facebook
♭Twitter
♭管理画面
♪85歳の現役Violinist
♪早野龍五先生のHP
♪ベルリンの粋なToruさん
□Yahooニュース
→
リンク集のページへ
最新記事
12/24
岡本誠司さんのリサイタル
11/23
2021.11.21.広島三景園
11/23
2021.11.20.広島フォレストヒルズガーデン"Luna"
5/29
トリオ
5/2
母のこと
カレンダー
2008年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
過去ログ
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年5月 (3)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年8月 (1)
2020年7月 (1)
2020年5月 (1)
2020年1月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (3)
2019年9月 (1)
2019年7月 (2)
2019年6月 (8)
2019年5月 (2)
2019年4月 (1)
2019年3月 (1)
2019年1月 (3)
2018年10月 (11)
2018年9月 (3)
2018年8月 (1)
2017年8月 (11)
2017年7月 (1)
2017年6月 (5)
2017年5月 (3)
2017年4月 (1)
2017年2月 (1)
2016年12月 (8)
2016年11月 (2)
2016年10月 (3)
2016年9月 (2)
2013年7月 (1)
2013年1月 (3)
2012年12月 (1)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (1)
2012年5月 (2)
2012年4月 (6)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (2)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (1)
2011年9月 (4)
2011年8月 (4)
2011年7月 (3)
2011年6月 (6)
2011年5月 (5)
2011年4月 (5)
2011年3月 (7)
2011年2月 (3)
2011年1月 (4)
2010年12月 (2)
2010年11月 (6)
2010年10月 (6)
2010年9月 (3)
2010年7月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (6)
2010年3月 (8)
2010年2月 (10)
2010年1月 (1)
2009年12月 (2)
2009年11月 (7)
2009年10月 (15)
2009年9月 (10)
2009年8月 (5)
2009年7月 (11)
2009年6月 (13)
2009年5月 (11)
2009年4月 (7)
2009年3月 (12)
2009年2月 (12)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (4)
2008年10月 (7)
2008年9月 (8)
2008年8月 (7)
2008年7月 (10)
2008年6月 (7)
2008年5月 (9)
2008年4月 (8)
2008年3月 (8)
2008年2月 (9)
2008年1月 (4)
2007年12月 (11)
2007年11月 (5)
2007年10月 (15)
2007年9月 (8)
2007年8月 (12)
2007年7月 (10)
2007年6月 (12)
2007年5月 (11)
2007年4月 (9)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (9)
2006年12月 (14)
2006年11月 (10)
2006年10月 (9)
2006年9月 (9)
2006年8月 (11)
2006年7月 (14)
2006年6月 (13)
2006年5月 (10)
2006年4月 (16)
2006年2月 (6)
2006年1月 (17)
2005年12月 (12)
2005年11月 (21)
2005年10月 (20)
2005年9月 (19)
2005年8月 (12)
2005年7月 (19)
2005年6月 (16)
2005年5月 (22)
2005年4月 (28)
2005年3月 (39)
2005年2月 (19)
2005年1月 (17)
2004年12月 (21)
2004年11月 (8)
2004年10月 (17)
2004年9月 (15)
2004年8月 (5)
2004年7月 (18)
2004年6月 (13)
2004年5月 (8)
2004年4月 (14)
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
白い花
ERNST
荻原碌山美術館
2008/2/28
「サンメッセ日南」
旅
快適な海辺のドライブ道R220を日南から30分程、北上したところにある「
サンメッセ日南
」の丘の上から見た太平洋。 真っ青で素晴らしい海でした。 ネットで割引券を印刷して行ったので、700円→500円。
イースター島長老会が、世界で初めて復元を許可したという7体のモアイ像。 モアイとは現地語で「未来に生きる」という意味だそうです。
大きさ5.5m、重さ1本約18〜20トン
一人ぼっちのモアイ、、何を想っているのだか、、
地球感謝の鐘、太陽の階段、太陽の丘、蝶の楽園など、、造られた施設ではあるけれど、自然を謳歌し、自然と調和して創られた、素晴らしい場所でした。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2008/2/26
「日南」
心の奥にあるもの
月日の流れは速く、父が亡くなった時のこと、鮮明に覚えているのに、もう7年になるのですね、、 予想もしない、私にとって突然の出来事だったので、なぜあのような状態になたのか未だに心の整理がつかないままです。
生前、父が話していたこと、尋ねた場所、お世話になった方にお目にかかりたい、、と、ずっと思っておりましたが、たまたまマイルが溜まっていたので、日南まで出かけてきました。
23日、強風の日でしたが、その上、機内に間違った荷物が積まれ、出発したのは2時間遅れの午後4時。 真っ暗な初めての道は嫌なものです。 予定通り4時に着いていれば、上の写真のような海辺、快適なドライブだったのにね、、 宮崎の道路は工事中だらけ。 これで、まだ道路特定財源が必要なんだろうか、、
飫肥城大手門
お尋ねしたのは日曜日、家庭集会で皆様お集まりの時でした。 父がここを訪れたのが平成元年4月ということ、どんな話をしたかということまで皆様が覚えていらして、初めて会った方という気がしなかった、、 昔からの知り合いのようでした。 尋ねてよかった、、
上の写真は、隣同士というのに島津家とは対立していた伊東氏の居城、飫肥城の大手門。 桜の名所だそうです。
身近な人が亡くなるというのは、心の整理のつけようがないものです。 あのイージス艦の事故、本当に気の毒、、 腹立たしい、、 この広い青い海のどこかに沈んでいるのでしょうか、、あの親子。 安らかに。。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/14
「霜柱」
自然・季節
今朝、霜柱を発見! 4cm以上ある大きなもの、、 寒い筈だわね、、
今、確定申告の書類作りで、昨年を振り返っています。 札幌、小樽、伊豆、広島、、 思えば息子達に絡んだ所が多い、、 何だかんだ言っても、まだ子離れ出来ていなかったのかも、、 確定申告も、もう30年もやっていて、毎年この時期は寝不足になるのだけれど、1年を振り返ることが出来る、、と思えば、また楽し、、かな。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/2/13
「宣伝ですが、、」
音・音楽
なかなか良い写真だよね ♪ (親バカかな、、 笑)
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2008/2/10
「"Another Street Tango" vol.2」
音・音楽
昨日、東京では雪が降ったとか、、 今日は晴れ ♪
ホント、雪解けのタンゴだわ、、 笑)
社会人になっても好きなことが出来るのはいいね ♪
学生時代より、ずっと充実している (らしい、、)二男です。
今晩は聴きに行ってみようかな、、 ^^
タンゴ、、 よくわからないけれど、一生懸命、何かに向かっている若者の姿を見るのは気持ちいいね! 学生時代のようにすねかじりでなく、忙しい合間を縫っての練習。 こっちも頑張ろう、、って力をもらったライブでした。
こんな飛び入りも、、
挨拶文より・・・ 前回から約1年。 こうしてまたライブを行うことができるのは、いつも応援してくれる友達や家族、そして何より、こうして足を運んで下さる皆さんのおかげです。
メンバーそれぞれの日常も変わりました。 通勤ラッシュの中から送信したメールを、夜勤明けの眠い目をこすりながら読むメンバーがいます。 ファミレスのドリンクバー代でさえ渋っていた私達が、たまには美味しいお酒が飲めるようにもなりました。
そんな私達を、タンゴという音楽が変わらず繋いでくれています。・・・略
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2008/2/8
「親指姫 ♪」
キラキラ日記
バラの中に入っているのは、親指より小さなキティちゃん♪
昔、親指姫って、ホントにいるのかと思っていた、、 あはは、、
某楽器メーカーが創立10周年(100周年だったかな?)に作ったものを頂いたもの。 いろいろな楽器のものがあるそうです。
昨日、ちょっと疲れて、今日は少し昼寝をしよう! と思っていたところ、あまりのお天気の良さに、ついつい目はお花の方へ。 写しているうちに元気が出てきました! こんな日に寝ていたのでは、もったいない。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/5
「春がきた(かな?)」
自然・季節
立春。 春は名のみの、、とは言うけれど、今日はポカポカ、、 雪の消えかかった黒い土からフキノトウが、、 あ〜♪ 今年もようこそです〜♪
私の一番好きな季節。 (予報によると明日は雪らしい、、 ><)
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2008/2/3
「雪」
自然・季節
今年になって初めての本格的な雪。 メジロが4羽、庭のビワの木で花をつついています。 交代で電線の上で見張りをして、チュンチュンと、まぁ、その動きの忙しいこと、、 その様子を見ていたら楽しくなって、寒さも忘れてしまいました。 小鳥はカメラには気づいていない様子でしたが、じっとしていてくれないので撮るのは至難の業。 ただでさえ葉っぱと同じ色で分かり難いのに、、 どこかに巣があるのでしょうね、、
昨日の朝から仕事で出かけた二男は、雪のため勤務が延びて、昨日→夜勤→本日→夜はライブの練習(行けるのかな)、、 大変だなぁ、、と、、 まだまだ息子には甘い私のようです、、 笑)
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2008/2/2
「体内酵素」
健康
以前、1回だけ、4〜5日間、断食をして体調がよくなったことがありました。 完全な断食ではなくて、りんごやニンジン、ニンジンジュース、健康茶等は頂いたように記憶していますが、、
体内酵素の働きは、1消化をする 2解毒をする 3健康の維持や身体の悪い部分の修復をする の3つだそうです。 ですから、出来るだけ体内酵素を消耗しないで長持ちさせることが長寿の秘訣とか。
自分の覚書の為に注意点を書き出しておきます。 なかなか難しいものも多いですが、、
1.酒やタバコ、コーヒー、農薬の多いお茶、薬等を避けて良い水を。
2.ストレスを解消する。(ストレスは多量の活性酸素を発生させる)
3.食品添加物、人工色素、農薬を含んだ食品を避ける。
4.環境汚染、紫外線やレントゲン等を最小限に。
5.慢性的な炎症にならない。(活性酸素を発生させる)
6.精白した食品や加工食品をとり過ぎない。
7.高タンパク、高脂肪、油の多い料理は避ける。
8.腹八分で大食をしない。 寝る5時間前までに夕食を終える。
9.よく噛んで食べ物を消化しやすくする。(一口につき30〜50回)
10. 食べたものを24時間以内に排泄する。(腸内で毒素や老廃物を
大量に作らない。大量に作られると解毒の為に酵素を消耗する)
上の写真は、家で毎年咲くシンピジウム。 花弁がロウ細工のようで、何とも言えない美しさ。 冬になったら家に入れるだけ、何の手入れもしないのに、毎年よく咲きます。 昨日、晴れていたので撮りました。
明日は雪の予報です。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”