キラキラ日記
. .
穂高・なごみ野
カテゴリー
キラキラ日記 (267)
ノンジャンル (2)
教室だより (13)
りんちゃん (19)
旅 (225)
自然・季節 (224)
音・音楽 (49)
健康 (25)
記録 (135)
ニュース (9)
Fantasie (10)
心の奥にあるもの (53)
リンク
★上高地のライブカメラ
★教室だより
★Chiba Junior Strings
♭Facebook
♭Twitter
♭管理画面
♪85歳の現役Violinist
♪早野龍五先生のHP
♪ベルリンの粋なToruさん
□Yahooニュース
→
リンク集のページへ
最新記事
12/13
教室のクリスマス会
11/28
2020.11.22~23 広島
8/26
千葉ジュニア・ストリングス 第21回定期演奏会
7/26
「FAZIOLI (2)」
5/5
新型コロナについての覚書
カレンダー
2007年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年8月 (1)
2020年7月 (1)
2020年5月 (1)
2020年1月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (3)
2019年9月 (1)
2019年7月 (2)
2019年6月 (8)
2019年5月 (2)
2019年4月 (1)
2019年3月 (1)
2019年1月 (3)
2018年10月 (11)
2018年9月 (3)
2018年8月 (1)
2017年8月 (11)
2017年7月 (1)
2017年6月 (5)
2017年5月 (3)
2017年4月 (1)
2017年2月 (1)
2016年12月 (8)
2016年11月 (2)
2016年10月 (3)
2016年9月 (2)
2013年7月 (1)
2013年1月 (3)
2012年12月 (1)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (1)
2012年5月 (3)
2012年4月 (6)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (2)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (1)
2011年9月 (4)
2011年8月 (5)
2011年7月 (3)
2011年6月 (6)
2011年5月 (5)
2011年4月 (5)
2011年3月 (7)
2011年2月 (3)
2011年1月 (4)
2010年12月 (2)
2010年11月 (6)
2010年10月 (6)
2010年9月 (3)
2010年7月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (6)
2010年3月 (8)
2010年2月 (10)
2010年1月 (1)
2009年12月 (2)
2009年11月 (7)
2009年10月 (15)
2009年9月 (10)
2009年8月 (5)
2009年7月 (11)
2009年6月 (13)
2009年5月 (11)
2009年4月 (7)
2009年3月 (12)
2009年2月 (12)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (4)
2008年10月 (7)
2008年9月 (8)
2008年8月 (7)
2008年7月 (10)
2008年6月 (7)
2008年5月 (9)
2008年4月 (8)
2008年3月 (8)
2008年2月 (9)
2008年1月 (4)
2007年12月 (11)
2007年11月 (5)
2007年10月 (15)
2007年9月 (8)
2007年8月 (12)
2007年7月 (10)
2007年6月 (12)
2007年5月 (11)
2007年4月 (9)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (9)
2006年12月 (14)
2006年11月 (10)
2006年10月 (9)
2006年9月 (9)
2006年8月 (11)
2006年7月 (14)
2006年6月 (13)
2006年5月 (10)
2006年4月 (16)
2006年2月 (6)
2006年1月 (17)
2005年12月 (12)
2005年11月 (21)
2005年10月 (20)
2005年9月 (19)
2005年8月 (12)
2005年7月 (19)
2005年6月 (16)
2005年5月 (22)
2005年4月 (28)
2005年3月 (39)
2005年2月 (19)
2005年1月 (17)
2004年12月 (21)
2004年11月 (8)
2004年10月 (17)
2004年9月 (15)
2004年8月 (5)
2004年7月 (18)
2004年6月 (13)
2004年5月 (8)
2004年4月 (14)
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
白い花
ERNST
荻原碌山美術館
2007/11/10
「ちょっとだけ休憩を」
キラキラ日記
蓼科の別荘地の中にあった、ちょっと雰囲気のよいお店「
しもさか
」 「石臼挽」に誘われて入ってしまいました。
つなぎを使っていないという10割蕎麦。 素晴らしく美味しかったですが1600円。 おかわりは1400円とか、、 ちょっと高いですね、、 でもまた行きたい、、 笑)
続きを読む
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2007/11/7
「標高2100米」
旅
メルヘン街道を佐久方面に走ると、標高2130m(だったかな?)の麦草峠にでます。 国道で、この標高、、最高ではないのかな〜 近くの麦草ヒュッテから、白駒池、北八ヶ岳への登山道が伸びています。 そのもう少し佐久寄りに「白駒池駐車場」があって、そこから入ると、池まで700m位。 麦草ヒュッテからだと2km以上。(手前の駐車場、トイレは無料。 白駒池入口だと、駐車料金500円、トイレ50円。)
どうだんの真っ赤な紅葉を一度見てみたい、、と思うけれど、今年も、また遅かった、、 白駒池は、もう初冬の様相でした。
しらびその森。 根っこが、みんな浮き上がっています。 そして、その下には岩が、、 根が岩を抱き抱えるようにして立っている、、 火山岩? 遥か昔、噴火して出来た山なのでしょうね、、
ここを歩くと、地球の声が聞こえるような気がします。 身体が疲れた時、心が疲れた時、自然は生きる力を与えてくれます。 山の声が聞こえる、、水のささやきが聞こえる、、木々を渡る風は優しい、、 ここの自然はみんなのものだけれど、私だけを待っていてくれたような気にもなる、、 足を強くして、また来るとしましょう、、
去年の雪?
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/11/5
「奥蓼科」
旅
奥蓼科の湯みち街道から、茅野と佐久を結ぶメルヘン街道へ抜ける細い道。 平日ということもあって、誰にも出会いません。(狸でも出てきたらいいのにね〜) 洗練された避暑地、蓼科、、とは、ちょっと違った顔の奥蓼科。 メルヘン街道を20分も佐久方面へ走れば、北八ヶ岳のシラビソの森。
両側、カラマツ林でしょうか、、 人が誰もいない時、林の中は、きっと樹の精が飛び回っている、、 晴れた日にだけ日の目を見る影にも命があるような気がして、、 林や森の中の道、大好きです。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/11/3
「奥蓼科温泉」
旅
10月31日 夜勤明けの息子の顔を見てから出かけよう、、の出発だったので、家を出たのはお昼過ぎ、、 それでも、首都高、中央高速共、渋滞が少なかったので、5時前には目的地に着いた。 渋滞が少ない、、とは言っても、やはり首都高は好きではない。 八王子辺りに居を構えていたらな〜、、 長年の、ちょっとした後悔。 ネットの情報では、良くない、、と聞いていた奥蓼科の紅葉、、 まずまず、、
なぜか懐かしいバス停
広大な白樺林に囲まれた
信玄の薬湯「
渋・辰野館
」
諏訪神社の神様の御告げで開湯されたという温泉。 奈良時代には、もうあったそうですが、戦国時代には、武田信玄公が、戦いで傷ついた重臣や軍馬を、ここで湯治させたとか、、 創業100年以上。
昭和4〜5年頃、フォード社製のバスが、ここまで入ったのだそうです。
信玄の薬湯
源泉は21℃、それを加温しているのですが、源泉そのままの打たせ湯があり、飲用にもなります。 飲んでみました。 レモン水のようなお味。
森の温泉
ひとつは露天、もうひとつは半露天。 こちらも薬湯。 ただ、こちらの方が、温泉の勢いが弱いので、効き目が柔らかなのだそうです。
こちらは、湧き水を沸かした展望の湯。 石鹸やシャンプーは、こちらで使います。
平日だったので、宿泊していたのは5〜6組。 皆さん、朝、早くに発たれるのですね、、 私なんて、朝食の後、一休みして、温泉に入って、それから、ヨイショ、、と腰を上げるのですよ。 7〜8年前から興味がありました、ここの温泉。 気持ちよかった ♪
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/3
「秋の蓼科」
旅
クリックで少し大きくなります
今年は、いつまでも暑い日が続いて、紅葉は遅い、、とか、あまりきれいではない、、と言われていたので、あまり期待はしていなかったのですが、、 季節になると、やっぱり紅葉するんですね、、 雨の蓼科湖、、 晴れていたら、もっときれいに写るのにね〜
こちらは、
マリー・ローランサン美術館
前の駐車場のモミジ。 この道は、何度も通っているけれど、美術館には一度も入ったことがありませんでした。 楽しみにしていたのに、臨時休館だって、、 あらら、、
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”