キラキラ日記
. .
穂高・なごみ野
カテゴリー
キラキラ日記 (265)
ノンジャンル (2)
教室だより (13)
りんちゃん (19)
旅 (227)
自然・季節 (224)
音・音楽 (53)
健康 (25)
記録 (135)
ニュース (9)
Fantasie (10)
心の奥にあるもの (53)
リンク
★上高地のライブカメラ
★教室だより
★Chiba Junior Strings
♭Facebook
♭Twitter
♭管理画面
♪85歳の現役Violinist
♪早野龍五先生のHP
♪ベルリンの粋なToruさん
□Yahooニュース
→
リンク集のページへ
最新記事
12/24
岡本誠司さんのリサイタル
11/23
2021.11.21.広島三景園
11/23
2021.11.20.広島フォレストヒルズガーデン"Luna"
5/29
トリオ
5/2
母のこと
カレンダー
2006年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年5月 (3)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年8月 (1)
2020年7月 (1)
2020年5月 (1)
2020年1月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (3)
2019年9月 (1)
2019年7月 (2)
2019年6月 (8)
2019年5月 (2)
2019年4月 (1)
2019年3月 (1)
2019年1月 (3)
2018年10月 (11)
2018年9月 (3)
2018年8月 (1)
2017年8月 (11)
2017年7月 (1)
2017年6月 (5)
2017年5月 (3)
2017年4月 (1)
2017年2月 (1)
2016年12月 (8)
2016年11月 (2)
2016年10月 (3)
2016年9月 (2)
2013年7月 (1)
2013年1月 (3)
2012年12月 (1)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (1)
2012年5月 (2)
2012年4月 (6)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (2)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (1)
2011年9月 (4)
2011年8月 (4)
2011年7月 (3)
2011年6月 (6)
2011年5月 (5)
2011年4月 (5)
2011年3月 (7)
2011年2月 (3)
2011年1月 (4)
2010年12月 (2)
2010年11月 (6)
2010年10月 (6)
2010年9月 (3)
2010年7月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (6)
2010年3月 (8)
2010年2月 (10)
2010年1月 (1)
2009年12月 (2)
2009年11月 (7)
2009年10月 (15)
2009年9月 (10)
2009年8月 (5)
2009年7月 (11)
2009年6月 (13)
2009年5月 (11)
2009年4月 (7)
2009年3月 (12)
2009年2月 (12)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (4)
2008年10月 (7)
2008年9月 (8)
2008年8月 (7)
2008年7月 (10)
2008年6月 (7)
2008年5月 (9)
2008年4月 (8)
2008年3月 (8)
2008年2月 (9)
2008年1月 (4)
2007年12月 (11)
2007年11月 (5)
2007年10月 (15)
2007年9月 (8)
2007年8月 (12)
2007年7月 (10)
2007年6月 (12)
2007年5月 (11)
2007年4月 (9)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (9)
2006年12月 (14)
2006年11月 (10)
2006年10月 (9)
2006年9月 (9)
2006年8月 (11)
2006年7月 (14)
2006年6月 (13)
2006年5月 (10)
2006年4月 (16)
2006年2月 (6)
2006年1月 (17)
2005年12月 (12)
2005年11月 (21)
2005年10月 (20)
2005年9月 (19)
2005年8月 (12)
2005年7月 (19)
2005年6月 (16)
2005年5月 (22)
2005年4月 (28)
2005年3月 (39)
2005年2月 (19)
2005年1月 (17)
2004年12月 (21)
2004年11月 (8)
2004年10月 (17)
2004年9月 (15)
2004年8月 (5)
2004年7月 (18)
2004年6月 (13)
2004年5月 (8)
2004年4月 (14)
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
白い花
ERNST
荻原碌山美術館
2006/11/27
「巨大な黒い建物」
キラキラ日記
駅と家の真中辺り、美浜区役所の隣は、以前より工事中で、大きなシートに覆われていました。 先日、それが取り払われて、、出現したのが、これ。 巨大な黒い建物。 中小二つのホールと会議室があるらしいです。 ちょっと楽しみにしていたのですけれど、、
何でしょう、、この色というかデザイン。 こういうデザインって沢山の候補の中から選ぶのでしょうねー、、 誰が選ぶのでしょう、、 図面上と実際ではイメージ違うんだよね。 大きな葬儀場というか、古墳のようで、、笑)
この色、人気がなくて、塗り替えを市に申し入れるって、市議会議員が署名を集めていたけれど、それって税金でするんでしょ。 何かちょっとおかしいね。 センスの良い人、いなかったのかな、、田舎の市だね、、 笑)
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/26
「防鳥CD」
自然・季節
キラキラ光っている物が見えますか? みかんの木に、CDがいっぱい! 防鳥のためでしょうね、、効果があるのかしら、、
さて、今日は夫も息子もコンサートで、朝からバタバタしていましたが、私は、ますます具合がおかしくて、、寝ることにします。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2006/11/25
「剪定」
自然・季節
昨日、大きくなりすぎた枇杷の木の枝を落としました。 道路にはみ出した枝、そうねぇ、半分くらい切ってしまったかも。 でも、ベランダの近くの枝は切りませんでしたよ。 「道路側の高い所は、どうせ届かないから切って下さい。」と言ってから、、「あ、しまった! 小鳥さんの分!」
シルバー人材センターにお願いしました。 半日働いて下さって4000円です。 仕事は丁寧だし、大助かり。 たまたま来て下さったのは近所のおじさんだったのだけれど、その元気のいいこと。 この仕事が好きなんですって! 全身、生き生きしていましたよ。
最近、私は、また体調が思わしくなくて、午前中、病院に行きました。 当たり前だけど、みんな元気がないんですよね。 昨日のおじさんと同じくらいのお歳の方がいっぱい。 どうして違うんだろう、、どうしたら、あんな風に元気でいられるのかしらね、、最近、真剣に考えますよ。 今、気をつけないと取り戻せない気がするからね、、年がら年中、具合が悪くて嫌になってしまう、、
木を切って、さっぱりしたのはいいけれど、昨日の朝まで来ていた、メジロのつがいが今日は来なかったな。 びっくりしちゃったんだろうな、、悪い事したかな、、
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2006/11/21
「クラクション」
キラキラ日記
小春日和の暖かな午後、所用で車に乗りました。 昨日までの寒空とはうって変わった晴天に、何となくウキウキ。
大きな交差点にさしかかった時、小学生の乗った自転車が、、 赤信号ですよ! 「ププ〜〜!!」 高学年らしい5〜6人が、列を作って猛スピードで渡ろうとしています。 一人は既に渡っていて、次から次へ続きそうな気配でした。 「ププ〜〜!!!」 二人目からは思い留まってくれたようでした。 当たり前です。 完全な赤信号。 しかし、このクラクションの音の哀れなこと。
普段、クラクションは、余程のことがない限り鳴らしません。 車にしても自転車にしてもそうですが、こちらが歩いている時、後ろから「チャリンリャリン」と鳴らしすぎます。 ある時は、その音にびっくりして心臓が止まりそうでした。 考え事や夢想をしながら歩いている人だっているのに、、 それを「避けろ〜!」と言わんばかりに「チャリンチャリン」慣らすのは侵害です。
そんな私が、今回ばかりは鳴らしました。 力一杯「ププ〜〜!!!」 それがねー、その音の頼りないこと。 威圧感がまるでない。 バカにされそう、、涙) 「プー」って、音が高すぎるのかなー、、安車だからなー、、情けない、、 車には、あまり拘らない私ですが、今度買う車は、クラクションの音で決めよう、、笑)
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2006/11/16
「11.640km上空より」
旅
←クリックしてね〜☆
宇宙からのハイビジョン映像が届く時代です。 昨夜のテレビは見られなかったけでど、「Google Earth」で、世界中の航空写真が見られます。 我が家の庭まで、青い私の車も、ちゃんと見えました。
これは、11.640km上空からの中部地方。 今、一番、気になる所。 雪、やっぱり降っているね〜 ☆
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2006/11/14
「お食事モードはよくないな。」
キラキラ日記
今日は運の悪い(?)日。 昼過ぎに代々木の楽器屋へ行ったら、いつもの職人さんが不在、、 電話で確認しなかったのがいけないんだけどね。 仕方がないから、近くに来たついで、、と、四ツ谷の漢方薬店へ、、火曜日は、担当の先生がいらっしゃる筈、、 電話をしたら、これまた今日に限って午後から勉強会でお留守とのこと。 カルテがあれば薬だけは頂けるだろうと、とにかく四ツ谷に向かいました。
都心なのに、なぜか落ち着く街です。 かねてより、ちょっと気になっていた、讃岐うどんの「温玉ぶっかけ」を食し、これまた、話には出ていたものの入ったことのなかった、スタバの「キャラメルマキアート」を飲み、ふらふらと歩いていると、桐タンスのお店とか、イタリア車の雑貨店、加賀の和菓子屋さん、古い佃煮店など、面白いものが沢山あった、、
・・で、けっこう歩いて、楽器屋に行って生徒さんの楽器を選び、弦を買い、、 お天気もよかったし、ま、いっか〜、、 それにしても、デジカメの「お食事モード」は、色が良くないな〜、、美味しそうに見えないものね〜 笑)
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/11/12
「失敗」
音・音楽
新聞のテレビ欄など、ほとんど見たことがなくて、、またまた失敗です!
昨夜0時過ぎ、何かの番組を見終わった夫がチャンネルをピピッと。 「バレンボイムがベートーヴェン弾いているよ。」 教えてくれました。
若い頃のバレンボイムは、あまり好きでなかったのです。 どうしてかな? パートナーだった、デュプレが不治の病になった時、「それを見捨てて(?)芸の道を選んだ」と、私が勝手に思っているからかな、、 真相はわからないけれど、、 一時、指揮者としての彼の名前の方が表に出ていたり、、 どちらも、ちょっと私の好みには合わなくて、、 ケンプのように、ピアノ一筋の人が好きだから、、
でもでも、、昨晩の彼の演奏は凄かった。 昨年、ベルリンでの録音らしいけれど、「熱情」が、本当に熱情でした。 そこからは、楽譜の影はみえない。 音楽そのもの。 少し薄くなりかけた白髪も、深く刻まれた皺も、これまでの音楽家としての歴史を感じさせるものでした。
こういう演奏を聴くと、俄然、やる気がでてきます。 生活全体にね。 今、「あなたにとって音楽とは?」と聞かれたら、「生きる源」と答えたい。 6ヶ月間、体調が悪くて「老化だなー」なんて思って、「ま、ボチボチやればいいさ」と思っていたけれど、まだまだこれから。 頑張ろうっと。 それから、こういう演奏、ベルリンのような環境で聴きたいなー。
たまには、テレビ欄、チェックしないとね。 途中からしか聴けなかったけれど、見逃していたら、こんな気持ちにならなかったし、、 写真は、ボンのベートヴェンハウスにあったクラヴィーア。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2006/11/11
「偶のこと。」
キラキラ日記
或る日のこと、部屋に入って来る前から、ちょっと不機嫌なA君でしたが、私の「宿題はお家でしなさい」という一言が、また気に障ったようで、レッスンが始まっても、きちんとした音程で弾いてくれません。
「3の指の音程、よく聴いてね。 もう少し高くして、、」
A君、今度はむきになって、思い切り指を伸ばします。 私の前で、こういうことをするのは、長く先生をしているけれど初めてかな、、内心
モヤモヤした気持ちを、3の指に込めているようで、見ていて、おかしくなるほど、指をいっぱいに広げています。
「やる気がなかったら、もう帰りなさいよ。」 と、喉まで出かかっているのを、グッと我慢して、、 爆発寸前、、笑)
しばらくすると疲れてきたのか、むきになって広げていた手が静まってきて、ちょうどよい音程になりました。
「出来るじゃないの」と褒めたら、さっきの顔はどこへやら、、ちょっと満足気。 少しすねて、すっきりしたのでしょうか、、
ご覧になっていたお母様も、叱りたいのを我慢しておられるというか、どうなることかとあっけにとられた感じ。 こういう時、先生の前でも子供を叱り飛ばす親御さんがおられますけれど、基本的には、ほっておいてほしいですね。 子供と私の勝負です。 ちょっと話を横道に逸らせば、レッスン場で、親が子供を叱るのはおかしい。 子供を通して、親御さんに対しても反省を促しているのですが、、私は、、
帰りは、ニコニコして帰って行ったA君でした。 こちらが短気を起こせば、止めてしまうかもしれません。 それは、子供の一生にとって大きな損失です。 叱ることは大切です。 でも、待つことも大切なのかな、、と教えられた一件でした。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2006/11/6
「想像力」
キラキラ日記
昨晩のこと、外が明るい気がして窓を開けると、きれいな満月が優しい光を放っています。 ポロロンポロロン、、どこからかピアノの音、、
・・と思いきや、♪♪♪、、ソナチネかな? ガチャガチャと、それも大きな音で、、今、何時? もう10時過ぎていますよー。
常日頃、親御さんから「子供の練習時間が遅くなってしまう」という話は聞いていたし、私も少しは当事者であるのだけれど、この時間、それも窓を開けて、、月を見ながら練習しようっていうのかしらねー?? 我が家から3軒向こうのお宅なのに、この大きな音。
お昼の番組で、瀬戸内寂聴さんが、「いじめはどうして起こる?」の問いに「最近の子供はは想像力がないから」と仰っておられました。 相手がどう思うか想像できない。 相手の気持ちになって考えない。
遅くに練習するには訳があるのかもしれない、、 そうであるなら、窓を閉めるとか、カーテンを厚手にするとか、何か考えなくてはいけません。 練習で指は動くようになるかもしれないけれど心は育たない。 人への思いやり、物への思いやりが人間を作り、それが、人の心に沁みる音楽を創る基礎だということを、親は考えなくてはなりません、、 ネ♪
良い音楽には想像が必要。 音楽は思いやりの心を育てることが出来る。 だから音楽は子供に必要、、と、、これが私の仕事なのですよ。 最後は宣伝になってしまいました。 ははは、、
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2006/11/4
「顔。」
キラキラ日記
久しぶりで、何も予定のない休日。 昔の写真を取り出しました。
懐かしい顔、今はもう亡き父母の写真、若い頃の自分の写真などを見て、顔つき、表情が、昔とは随分変わっていることに気づきました。 父なども、写真を見ると、その時の厳しい仕事の様子がわかります。 歳をとって、好きな執筆をしている頃の顔は穏やかです。 厳しいお顔の人は緊張した日々を過ごされているのでしょうね、、 私? 昔は固い顔でした。 今は? 随分柔らかくなったな〜、、笑)
上の絵は、良寛さま。 義父の絵です。 子供が好きな良寛さま、いいですね! 是非、クリックして少し大きな良寛さまをご覧下さい。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”