キラキラ日記
. .
穂高・なごみ野
カテゴリー
キラキラ日記 (267)
ノンジャンル (2)
教室だより (13)
りんちゃん (19)
旅 (225)
自然・季節 (224)
音・音楽 (49)
健康 (25)
記録 (135)
ニュース (9)
Fantasie (10)
心の奥にあるもの (53)
リンク
★上高地のライブカメラ
★教室だより
★Chiba Junior Strings
♭Facebook
♭Twitter
♭管理画面
♪85歳の現役Violinist
♪早野龍五先生のHP
♪ベルリンの粋なToruさん
□Yahooニュース
→
リンク集のページへ
最新記事
12/13
教室のクリスマス会
11/28
2020.11.22~23 広島
8/26
千葉ジュニア・ストリングス 第21回定期演奏会
7/26
「FAZIOLI (2)」
5/5
新型コロナについての覚書
カレンダー
2006年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年8月 (1)
2020年7月 (1)
2020年5月 (1)
2020年1月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (3)
2019年9月 (1)
2019年7月 (2)
2019年6月 (8)
2019年5月 (2)
2019年4月 (1)
2019年3月 (1)
2019年1月 (3)
2018年10月 (11)
2018年9月 (3)
2018年8月 (1)
2017年8月 (11)
2017年7月 (1)
2017年6月 (5)
2017年5月 (3)
2017年4月 (1)
2017年2月 (1)
2016年12月 (8)
2016年11月 (2)
2016年10月 (3)
2016年9月 (2)
2013年7月 (1)
2013年1月 (3)
2012年12月 (1)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (1)
2012年5月 (3)
2012年4月 (6)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (2)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (1)
2011年9月 (4)
2011年8月 (5)
2011年7月 (3)
2011年6月 (6)
2011年5月 (5)
2011年4月 (5)
2011年3月 (7)
2011年2月 (3)
2011年1月 (4)
2010年12月 (2)
2010年11月 (6)
2010年10月 (6)
2010年9月 (3)
2010年7月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (6)
2010年3月 (8)
2010年2月 (10)
2010年1月 (1)
2009年12月 (2)
2009年11月 (7)
2009年10月 (15)
2009年9月 (10)
2009年8月 (5)
2009年7月 (11)
2009年6月 (13)
2009年5月 (11)
2009年4月 (7)
2009年3月 (12)
2009年2月 (12)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (4)
2008年10月 (7)
2008年9月 (8)
2008年8月 (7)
2008年7月 (10)
2008年6月 (7)
2008年5月 (9)
2008年4月 (8)
2008年3月 (8)
2008年2月 (9)
2008年1月 (4)
2007年12月 (11)
2007年11月 (5)
2007年10月 (15)
2007年9月 (8)
2007年8月 (12)
2007年7月 (10)
2007年6月 (12)
2007年5月 (11)
2007年4月 (9)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (9)
2006年12月 (14)
2006年11月 (10)
2006年10月 (9)
2006年9月 (9)
2006年8月 (11)
2006年7月 (14)
2006年6月 (13)
2006年5月 (10)
2006年4月 (16)
2006年2月 (6)
2006年1月 (17)
2005年12月 (12)
2005年11月 (21)
2005年10月 (20)
2005年9月 (19)
2005年8月 (12)
2005年7月 (19)
2005年6月 (16)
2005年5月 (22)
2005年4月 (28)
2005年3月 (39)
2005年2月 (19)
2005年1月 (17)
2004年12月 (21)
2004年11月 (8)
2004年10月 (17)
2004年9月 (15)
2004年8月 (5)
2004年7月 (18)
2004年6月 (13)
2004年5月 (8)
2004年4月 (14)
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
白い花
ERNST
荻原碌山美術館
2006/10/30
「ハイ、チーズ♪」
キラキラ日記
お布団を取り入れようとして、ひょいと見ると、カマキリが木の台の上で日向ぼっこしていました。 カメラを向けたら、あはは、、こちらを向いてくれました〜。
肩の痛みが一段落したので、最近、お友達のご紹介で、ヨガに通い始めました。 あの、よく写真で見る柔らかな身体。 長くやっておられる皆様の足元にも及びませんが、「自分なりに限界のちょっと手前まで頑張ればよい」と仰って下さる先生の言葉にも引っぱられて、3回目ですが、「気持ち良く通えそう」と思うまでになってきました。
たとえば、胃が痛い場合、西洋医学は中心の胃から手をつけていきます。 けれど、インド医学や中国医学は、周りから原因を探ったり治したりするようです。 私が考えている「おけいこ」も、本当はそうなんだけどな〜、、「その曲が弾ける」とか「その子のヴァイオリンが上手くなる」だけではなくて、それを取り巻いている家庭環境をよくして、より良い親子関係を作ったり、子供の健やかな成長、能力を作る道を考えたいと思っているのだけれど、、
深い呼吸法、下丹田に重心を置く、、共通点がいっぱいあります。 何にでも通じる、、というか、物事は、何でも同じなのかもしれませんね!
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(10)
|
トラックバック(0)
2006/10/25
「か.き.く.け.こ.」
キラキラ日記
普段、私の活動時間は午後、夜なのですよ。 それが今週は、月、火、水と、午前、午後、夜、、忙しくて、ここを覘く時間がありませんでした。
でも、今日、ここに書き込みをしたいと思ったのは、実は、今日は○○回目の結婚記念日で、、 ところが、それを覚えている人は、だ〜れもいません。 >< よよよ、、 と思ったら、札幌の長男からメールがきましたが、、 ご本人はどうしたのでしょうねー、、
月曜日、電車の中で女性の話し声に聞き耳を立てました。 お二人とも70代後半のようでしたが、、お歳をとると、何でも「かきくけこ」が大切なんですって!
「か」・・感動すること。 うん!これはOKかな。
「き」・・希望をもつこと。 最近、諦めることが多くなったな、、反省。
減量して、もう一度、誰かを振り向かせようか、、 爆)
「く」・・工夫すること。 そうねー、最近は、がむしゃらに練習すると手が
痛くなるからね。 工夫が大切です。 若い時とは違いますな。
「け」・・健康。 ん? これが一番だと思うけどなー。
「こ」・・恋心を忘れないこと。 もちろんです!! 笑)
インスタントな記事で、、申し訳ありません。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(10)
|
トラックバック(0)
2006/10/20
「温泉気分で、、」
キラキラ日記
昨日は、帰宅が遅くて疲れてしまい、コテンと寝てしまったので、
今朝は「朝風呂に入るぞ〜!」と、ウキウキ温泉気分。
朝から家には誰もいなかったので、鍵を閉めて、ブラインドも閉めて、、
入浴剤などを入れて、、
目をつぶったら、ここは、渓流沿いの露天風呂、、 笑)
今頃、やっと起きだしている学生もいるんだろうな〜、、 ほとんどの人は仕事しているわ、、 あちこちの、いろいろな風景が浮かびます。
隣の家の前では水道工事の音がして、、 こうしてはいられない、、
さ、今日も一日頑張ります。 皆様とは半日ずれてしまったけれど、、笑)
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2006/10/15
「小心者かも、、」
キラキラ日記
土曜日、リビングの吹き抜けのロールスクリーンを新しくしました。 15年も使っていたので日に焼けて、その上、重みで壊れかけていたのです。 この写真では暗く見えるけれど、明るいクリーム色で、気に入っています。
インテリアのお店って、たまにしか利用しないので、良いお店を知りません。 丁度、通りかかった、大きなお店にお願いしました。
ところがねー、暗くて見難いとは思うけれど、右側に隙間が出来て、光が入ってしまうのよねー、、 スクリーンは、チェーンで上げ下げ出来るようになっています。 そのチェーンの為に、少し隙間があくのはわかるけれど、そしたら、チェーンを左側につけて下さればいいのに、、
こういうことって、お店で「どうしますか?」と聞かれても、私は「え?え?」と答えるばかり。 経験のあるお店の人が、しっかりアドヴァイスして下さるのが当たり前でしょ。 だからプロなのに〜〜!!
35%offに惑わされてしまった私がバカなのか、、(言い方悪いけれど)田舎のインテリア店だなー、、 もっとプライドを持った、きちんとした人に仕事を頼みたかった、、 そして、クレームをつければいいものを、せっかくハシゴまで使って付けて下さったのだから、、と、口に出来ない自分ももどかしい、、
今度、つける時は、どなたかに良いお店を紹介していただこう、、 それにしても、ここで愚痴が言えてよかったw、、笑) 失礼しました。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2006/10/14
「黒岳7合目」
記録
ロープウェイの終点から200mくらい歩くと、リフト乗り場があります。
リフトは、乗っていると寒かったですが、両側はこんな感じ、、
乗り物で簡単に、こんな所まで来られるんですね。
これは息子が撮ったリス。
この辺りは、もう雪が降ったそうですよ。
投稿者: kazuko
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2006/10/11
「黒岳ロープウェイ」
記録
ロープウェイからの眺めです。 影が見えるでしょ。
紅葉には、早いのか遅いのか、、 ポスターにあったようなきれいな紅葉は見られないな〜、、 近寄ってみると、葉っぱはカサカサしていて、、 今年の夏は暑すぎたのでしょうか、、
シマリス
ロープウェイを降りて、リフト乗り場までの200m位の間に、いました! ありました!
エゾシカの足跡
投稿者: kazuko
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2006/10/10
「層雲峡」
記録
層雲峡は、大雪山系、黒岳の北側に位置する渓谷です。 山の南側にロープウェイのある朝日岳にしようか、随分迷ったのですが、多分、こちらの方が紅葉がきれいだろう、、と、黒岳側を選びました。 15km程の道の両側に、切り立った崖、様々な形の岩が続いていました。
「銀河の滝」と「流星の滝」
荘厳さとか神々しさはないけれど、美しい滝です。 日本は、狭い土地に高い山があるから滝が多いのですよね。 ちょっと山の中に入ると、名前もないような滝が出現します。 その音を聞くだけでも楽しい。
石狩岳に端を発した清流は、この辺りの渓流の水も集めて上川盆地→旭川→札幌→日本海へと旅をします。 日本第2の流域面積、第3の長さの石狩川です。(社会科の授業みたい、、笑)
「水と緑と空気」 それらが新鮮だと、心も活き活きしますよね♪
投稿者: kazuko
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/10/8
「紅葉谷」
記録
空が晴れていれば、もっときれいに写るのに、、ちょっぴり残念です。
天気予報は「晴のち曇」 晴れますように、、との願いも空しく金曜日の朝は曇り空。 一度は目が覚めたものの、ちょっとがっかりして、また布団の中に潜ってしまいました。 この空では、もう一度、大雪山、黒岳ロープウェイに乗っても、山は見えないだろうし、、人はいっぱいだろうし、、この辺りの宿は、どこも満室なのです。 観光地ですねー、、
9:30にチェックアウトして、誰も入らないような宿の横の道を入ってみました。 渓流沿いの山道です。 「紅葉谷入口」と書いてあります。 それにしても人がいません。 観光地から、ちょっと逸れると、こんなに静かなんですね。 熊が出てこないかしら、、スズメバチは大丈夫かな〜、、昨日、通って来た町の方が、先日、スズメバチにやられて亡くなっています。 道もあるような、ないような、、
眼下の流れは、石狩川の源流です。 水の音。 滝が落ちる音も聞こえます。 耳を澄ますと、幾種類もの鳥の声。 じーっとしていると、自分も自然の中に溶け込んだような気さえしてきました。 こういう体験はいいですね、必要です。 生き返ったような気がします。
こんな山の中、少し怖さはあるけれど、一緒に行った息子とは、ちょっと離れて歩きました。 こうして誰とも話さず、じっと佇んでいるのが、私は好きなのです。 山の小鳥になった気分です。 木々の声も聞こえるようですよ。
投稿者: kazuko
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2006/10/7
「秋の嵐」
旅
昨日の関東地方の風雨は凄かったのですね。 午後7時25分、私は千歳空港にいました。 6時30分の便は1時間遅れと表示されていたのですが、076便(7:25発)は何も表示がありません。 おかしいな、、こっちが早く出発するのかな、、
お土産も買い、手荷物検査も通過してベンチに座っていると、、076便、2時間遅れとのアナウンス、、それならそうと、もっと早く言ってくれたらいいのに、、ゆっくり食事が出来たのに、、
1時間後、、もう乗客が乗った筈の074便(6:30発)の出発は、午後11時過ぎになるとのアナウンス。 あれ〜!? 076便は、どうなるの〜!?
この頃から、乗客が殺気立ち始め、「情報がない」「本当に飛ぶのか」「羽田は何時まで着陸できるのか」「到着後の交通機関は?」 ANAのお姉さんタジタジ。 もう半分、涙ぐんでいます。 最近、おばさんパワーが凄いことは知っていたけれど、凄いね、おじさんも、、
急な天災で、大変なことはわかるけれど、そして、自然を相手に、はっきりしたことは言えないこともわかるけれど、何が起こるかわからない航空事情。 交通のプロなんだから、もっとテキパキ答えてほしかったな。 お客さんの質問にタジタジなんだから、、
まず、騒音等で着陸規制があるのかどうか(何時まで飛べるのか)。 変更できないチケットでも次の日に変更できるのか。 羽田からの交通の最終時間(バス等は延長運転してくれるのか)。 万が一に備えて、このくらいのこと、わかっていなくちゃね〜、、 そして、わかっていることだけでいいから情報を流して下さらなくちゃ〜
次の日の便も、どんどん満席が出て、今日、飛ぶか飛ばないか、はっきりしないし、、 私は次の日の便に替えて、札幌に戻ってしまいました。
後でわかったことですが、結局、076便は24:23着。 1時間早く飛ぶ筈の、074便が24:38着18:50発の便が、24:40着。 羽田から、皆さん、どうしたのかしらね〜? 成田では、空港で仮眠した人が大勢いた!って、ニュースで言っていたけれど、、
次の日の東京は快晴!! 羽田が近づくと、富士山、丹沢の山々、大島まで、くっきりと見えました。 あれ? ここは地方の空港じゃないの? と思ったくらい、空は澄んでいて遠くまで見渡せて、、秋の嵐が、汚れた空気を、どこかに飛ばしてくれたんですね!
約束してあった、昔のご父兄との会食にも間に合って、中華街と山下公園を散歩しました。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”