キラキラ日記
. .
穂高・なごみ野
カテゴリー
キラキラ日記 (265)
ノンジャンル (2)
教室だより (13)
りんちゃん (19)
旅 (227)
自然・季節 (224)
音・音楽 (53)
健康 (25)
記録 (135)
ニュース (9)
Fantasie (10)
心の奥にあるもの (53)
リンク
★上高地のライブカメラ
★教室だより
★Chiba Junior Strings
♭Facebook
♭Twitter
♭管理画面
♪85歳の現役Violinist
♪早野龍五先生のHP
♪ベルリンの粋なToruさん
□Yahooニュース
→
リンク集のページへ
最新記事
12/24
岡本誠司さんのリサイタル
11/23
2021.11.21.広島三景園
11/23
2021.11.20.広島フォレストヒルズガーデン"Luna"
5/29
トリオ
5/2
母のこと
カレンダー
2006年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年5月 (3)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年8月 (1)
2020年7月 (1)
2020年5月 (1)
2020年1月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (3)
2019年9月 (1)
2019年7月 (2)
2019年6月 (8)
2019年5月 (2)
2019年4月 (1)
2019年3月 (1)
2019年1月 (3)
2018年10月 (11)
2018年9月 (3)
2018年8月 (1)
2017年8月 (11)
2017年7月 (1)
2017年6月 (5)
2017年5月 (3)
2017年4月 (1)
2017年2月 (1)
2016年12月 (8)
2016年11月 (2)
2016年10月 (3)
2016年9月 (2)
2013年7月 (1)
2013年1月 (3)
2012年12月 (1)
2012年11月 (2)
2012年10月 (3)
2012年9月 (1)
2012年5月 (2)
2012年4月 (6)
2012年3月 (1)
2012年2月 (1)
2012年1月 (2)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (1)
2011年9月 (4)
2011年8月 (4)
2011年7月 (3)
2011年6月 (6)
2011年5月 (5)
2011年4月 (5)
2011年3月 (7)
2011年2月 (3)
2011年1月 (4)
2010年12月 (2)
2010年11月 (6)
2010年10月 (6)
2010年9月 (3)
2010年7月 (4)
2010年5月 (5)
2010年4月 (6)
2010年3月 (8)
2010年2月 (10)
2010年1月 (1)
2009年12月 (2)
2009年11月 (7)
2009年10月 (15)
2009年9月 (10)
2009年8月 (5)
2009年7月 (11)
2009年6月 (13)
2009年5月 (11)
2009年4月 (7)
2009年3月 (12)
2009年2月 (12)
2009年1月 (9)
2008年12月 (7)
2008年11月 (4)
2008年10月 (7)
2008年9月 (8)
2008年8月 (7)
2008年7月 (10)
2008年6月 (7)
2008年5月 (9)
2008年4月 (8)
2008年3月 (8)
2008年2月 (9)
2008年1月 (4)
2007年12月 (11)
2007年11月 (5)
2007年10月 (15)
2007年9月 (8)
2007年8月 (12)
2007年7月 (10)
2007年6月 (12)
2007年5月 (11)
2007年4月 (9)
2007年3月 (18)
2007年2月 (8)
2007年1月 (9)
2006年12月 (14)
2006年11月 (10)
2006年10月 (9)
2006年9月 (9)
2006年8月 (11)
2006年7月 (14)
2006年6月 (13)
2006年5月 (10)
2006年4月 (16)
2006年2月 (6)
2006年1月 (17)
2005年12月 (12)
2005年11月 (21)
2005年10月 (20)
2005年9月 (19)
2005年8月 (12)
2005年7月 (19)
2005年6月 (16)
2005年5月 (22)
2005年4月 (28)
2005年3月 (39)
2005年2月 (19)
2005年1月 (17)
2004年12月 (21)
2004年11月 (8)
2004年10月 (17)
2004年9月 (15)
2004年8月 (5)
2004年7月 (18)
2004年6月 (13)
2004年5月 (8)
2004年4月 (14)
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
白い花
ERNST
荻原碌山美術館
2006/9/27
「雨の日の後は、、」
キラキラ日記
昨日から降り続いた、どしゃ降りの雨も上がって、「さて買物にでも出かけましょうか、、」と、車に乗って家を出ること100メートル。
プシュプシュ、、シュシュシュ、、 あれ〜!? アクセル踏んでもスピードが出ない、、とうとう止まってしまいました。 道の真中だっていうのに、、もう一度エンジンをかけてみましたがかかりません。 あ〜ぁ、こんなことは初めてです。
昨日の雨、凄かったな。 ふと頭をよぎったのは、ドイツで、大雨の次の日、車が動かなくて、、調べたら、イタチが電気ケーブルを噛み切ってしまったこと。 そんな〜、、マサカね、、
仕方がないので、JAFにお願いしたら、来て下さるのに、40分もかかるらしいのです。 でも、ドイツでは2時間近く待たされたことを思い出し、ま、早い方か、、
結局、工場で見てもらわねばならないことになって、レッカー車に、初めて乗りました。 JAFのお兄さんは親切だったし、こんなに色々やっていただいても無料。 有難いものだと喜んで、高い座席から、ピョン! と降りようと思ったら、そこは水溜り。 水溜りに入らないように、、そのことばかり考えて降りたので、しばらく忘れていた左肩が、ピシッ!痛!!
夫が今日は休みだったお陰で、工場まで来てもらって、帰りは夫の車に乗せてもらいました。 おけいこの日でなくてよかった! 何があるかわかりませんね。 雨の日の後の車は要注意です!
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2006/9/23
「金木犀」
自然・季節
おかげさまで、外に出られるほど、快復いたしました。 となると、気になるのは、2〜3日前より漂ってくる、あま〜い香。
家の木は、私が「生きよ伸びよ」と育つことを好むせいで、どんどん大きくなります。(いえね、剪定が面倒なだけですよ、、笑) 玄関前の金木犀も、今では2階まで伸び、丁度、トイレの窓に届くくらい。
昨日は、私が寝ている部屋の入口近くに、一輪挿しに挿した金木犀の枝が1本。 あら〜? 誰かしら? 気が利くわね〜、、
二男君でした。 気遣いも嬉しかったけれど、このように、香を感じ季節を感じる人間に育ってくれて、めでたしめでたしです! あはは、、ちょっと親ばかしてしまいました。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(12)
|
トラックバック(0)
2006/9/21
「お腹にパソを乗せて」
キラキラ日記
抗生物質というのは、よく効くんですねー、、不思議なほど、痛みが和らいできました。 ウンウン唸っていた4日間と比べると天と地の差です。 こうなると、安静というのは、けっこう暇で、、笑)
パソを枕の横に置きました。 まぁ、少しならいいだろう、、ということで、「お休み宣言」をしたにもかかわらず、こうして打ち込んでいます。 (無線ランにしておいてよかった!)
そして、もうひとつ。 お返事が書けないと思ったので、コメントは頂かないようにしたのだけれど、お見舞いのメールを頂いたりして、、それが、けっこう嬉しいんですね。 人間、いてもいなくてもどうでもいい、、と思われる程、寂しいことはないですね。 心配してくれる人がいるのは有難いです。
・・という訳で、またボチボチ書き込むかもしれません。 今、パソは私のお腹の上。 笑)
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2006/9/20
「近況を、、」
キラキラ日記
このところ、すこぶる体調が悪く、38〜39度の熱が、4〜5日続いていて、、 おかしいわねー、普段なら、水を飲んで寝ていれば治るのに、、
今日も、ちょっと冷たい水を飲んだら、ガタガタと震えがきて、寒くて、そしてその後は暑くて暑くてたまらない、、 もう、自家療法、漢方療法は諦めて、近所の小児科、内科に行きました。
15〜6年ぶり、先生、奥様、看護婦さんも、歳をとったとった、、(そんなこと、言ってる場合ではありません、、笑) でも、優しい物腰は変わらず、昔、子供を連れて通った時のまま、、 ちょっと嬉しくなりました。
で、でた診断は「腎盂炎」 今週は、いろいろ計画があって仕事を休みにしたのに、、とんだ寝休暇になりそうです。 ま、でも仕事のある時でなくて、よかったのかな。 大事な録音を控えた子供もいることですし、、
写真はヒマラヤ岩塩・ゴールドソルト。 塩(炎)違いですが、、
そんなこんなで、しばらく、またお休みします。 健康になったら、またお目にかかりましょう。 何と言っても、「健康第一」です。 これからは、金木犀の香る一番良い季節、日本の秋、充分堪能して下さいね。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/8
「カネタタキ、その後、、」
自然・季節
今朝は、ちょっとのんびり、部屋に入ってPCのスイッチを入れました。 そしたら、あれ!? あのムシが、おとなしくじっとしているのです。
しめしめ、、草むらに返そうと、手でつまみ上げました。 ところが、今度は私の手から離れない。 腕をよじ登って、ブラウスの中まで入ってしまいました、、笑) ムシと遊んでいる暇もないので、、(^^) この際、カが入っても仕方ない、、と、サッシを開けて、外に出してやりました。
どうも、このムシは、生まれてすぐ家に入ったらしくて、外が怖いらしいのです。 ちゃんと食べていけるでしょうか、、 ずっと家で飼う訳にはいきませんからね。 ま、そのうち慣れるでしょう。 頼りになる彼を見つけて、卵を産んでくれたら、、来年もまた、この声で楽しませてもらえます。 「
ちっちっちっ
、、」(←クリックして、さらに「鳴き声」をクリックすると声が聞けるよ!)
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2006/9/7
「カネタタキ」
自然・季節
もう、かなり前から、洗面所に出没していたのです。 洗濯物の中に隠れて、危うく洗濯機の中に入りそうになったり、洗面器の淵にいて流されそうになったり、、 その度に、捕まえて草むらに出そうと思うのだけれど、「人間の心、虫知らず」で逃げ回って、昨日は、とうとう、私の洋服に付いて、水気のない部屋に来てしまいました。
危険は多くても水気のあった洗面所と違い、部屋にいては、いつかは死んでしまいます。 一生懸命、探しても、姿が見えません。 どうしたのでしょうねー、、
多分、
これ
(←をクリックすると鳴き声を聞くことが出来ますよ!)のメスだと思うのですが、、 素朴な鳴き声を、皆様もお聞きあれ! この声を聞きながら、お風呂に入るのが、秋の楽しみです。 無事に草むらに帰ってほしいな。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2006/9/6
「ウミサボテン」
自然・季節
海の中で、貝殻を探して、そこを自分の棲家にしてしまう「やどかり」っているでしょ。 これは、さざえのつぼを鉢にした「ウミサボテン」
城ヶ島の活魚料理店でいただいてきたもの。 サザエも、身は美味しく人間のお腹に入って、殻は、葉っぱのお家になって、、本望なのではないかしら、、笑) サザエの優しさと、海の音が聞こえるようなお家です。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2006/9/3
「東京湾の夕陽」
旅
17:55頃
久里浜17:40のフェリーに乗りました。 日没、早くなりましたね。
一番、時間の早いものが、逆光で、一番暗く見えます。
18:00頃
光の強さって、凄いね。 雲の上、水の上、ひょっとして海の中まで届いているのでしょうね。
18:05頃
だんだん雲の色が変わってきました。 じっと見ていると恐ろしいようです。
18:15頃
雲の色が紅色に染まるのは、陽が落ちてからなんですね。 季節によっても、日によっても変わる雲の形、色、、空は、いつまで見ていても飽きないです。 山の上、海の上は、空が大きくて嬉しい、、空の上には、、
夕陽の写真は、クリックすると少し大きくなります。
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2006/9/2
「カモメの船頭さん」
旅
学生時代、都内で過ごした二男は、車の必要がなかったせいで、社会人になってから免許をとりました。 ちょっと練習したいから、、というので、幕張インターから京葉道路、館山道を通って、浜金谷まで行き、そこからフェリーで久里浜に渡りました。 フェリーの先頭には、カモメが、、ちゃんと行先を見ています。 カモメの船頭さん、頼むよ!
久里浜から海岸線を30〜40分。 城ヶ島灯台の下に「入船」という、活魚をいただけるお店があります。 これは、窓から眺めた風景ですが、素朴で落ち着ける、本当に良い所。 お勧めです。
2人前5000円の御造り。 三崎港はマグロ漁港でしょ。 新鮮です! サザエもプリプリ。 肝も安心して頂けました。 生け簀がいっぱいあって、注文を受けてから捌いています。 お店にクーラーはなかったけれど、お魚の生け簀にはクーラーを入れているのだそうです。 お店は、浜風が、とっても気持ちよかったですよ。
生け簀のアジがタタキになりました。 お皿の上で動いていました。 こんな新鮮なものが、このお値段。 漁港ならではのお楽しみですよね! お魚には申し訳ないけれど、、ホント、美味しかった! 心から「ごちそうさま!」です。 「入船」(046-881-3273)
投稿者: Author
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”