今日、何年ぶりかで早起きしました。普段、札幌にいる長男が、千葉で学会があるというので、先輩のH大助手の先生と我が家に来ていたのです。この方もオケでホルンを吹いていらしたとかで・・ 講座の先生方は音楽好きが多いようです!
先生がおっしゃるのに、このような温厚な息子が、どのような環境で育ったのか知りたかった・・ エ!それって、もしかして褒められたの? それとも・・(笑)
親ばかまるだし! こんなこと投稿してる!って息子に知れたら怒られちゃうかもしれないけど、毎日、一生懸命子育てをしているお母さんをたくさん知っているから、そのお母さん方も、先が見えない子育てにきっと不安があると思ったから、思い切って投稿しました。
長男がおけいこをはじめたのは3歳前、初めは楽しくやっていたつもりが、だんだん(私の)熱が入ると、きちんとやらない態度に腹を立て、子供を蹴飛ばして楽器を壊したことも・・(恐) その時はお金もかかっちゃって(笑)、さすがに反省しましたよ!(修理した楽器は記念にとってあります) 反抗期も長く、けっこうバシバシ言葉が返ってきたけど、これは親がバシバシ言ったからでしょうねぇ・・ おけいこさせる!って本当に大変でした!
結局、子供達は音楽家にはならなかったけれど、二人共、生活の中に音楽(楽器)がデン!と座っていて、今回もモーツァルトを合わせました! いつもこの曲だけ(笑) おけいこ止めたい!なんて言っていたことも忘れているみたいで・・ もし息子の性格が良いのなら、それは音楽の持つ不思議さと、親が一生懸命やっていた!ということが影響しているのではないかしら?
若いお母さま方、もちろん上手に楽しくやってほしいけれど、今、大変でも、愛をもって育てれば、必ず良い子になりますよ!
今日は、あまりの嬉しさに、先生のおみやげの富良野ワイン! あけちゃいました!(笑)