じゃけえどうした?
リンク集
BLUES WORK SHOP'S
あんたしあわせ?
まさきピアノ教室
n長井商店スタジオ
八木畳店だよ〜ん
ことっちママのブログ「子育て奮闘記」
えみパパのヨサコイ・バイク・ボランティア日記
神保 彰オフィシャルサイト
枝川光孝のブログ
たまに書いてみる(^^;
→
リンク集のページへ
最近の投稿画像
3/18 青年部卒会式
3/12 チャーシューうどん
3/9 まいった
カレンダー
2007年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
過去ログ
2010年3月 (6)
2010年2月 (5)
2010年1月 (8)
2009年12月 (7)
2009年11月 (10)
2009年10月 (9)
2009年9月 (7)
2009年8月 (9)
2009年7月 (6)
2009年6月 (8)
2009年5月 (7)
2009年4月 (6)
2009年3月 (8)
2009年2月 (5)
2009年1月 (9)
2008年12月 (8)
2008年11月 (7)
2008年10月 (7)
2008年9月 (5)
2008年8月 (11)
2008年7月 (9)
2008年6月 (7)
2008年5月 (6)
2008年4月 (5)
2008年3月 (7)
2008年2月 (9)
2008年1月 (9)
2007年12月 (13)
2007年11月 (8)
2007年10月 (9)
2007年9月 (6)
2007年8月 (7)
2007年7月 (4)
2007年6月 (5)
2007年5月 (8)
2007年4月 (6)
2007年3月 (1)
2007年2月 (3)
2007年1月 (3)
2006年12月 (3)
2006年11月 (2)
2006年10月 (5)
2006年9月 (2)
2006年8月 (4)
記事カテゴリ
畳関係 (88)
音楽関係 (48)
はらへった! (44)
ショボショボショーボー消防団 (22)
じゃけえなに (75)
とりあえずやってみた! (1)
ノンジャンル (11)
検索
このブログを検索
最近のトラックバック
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2007/11/30
「昼飯前に軽く一杯」
はらへった!
大島の安下庄に畳の寸法を採りに行った。ここの前を通るとなんか小腹が空く。
まだ、昼前の11時だったが暖簾が出ているので、ここは礼儀として食べておかないとと思い、帰って昼飯が控えているので、軽くイナリ2個とラーメンを食べた。
帰り、南岩国付近で、角鹿さんから、「今、たちばなやでえすっ、、」って、メールが入った。「なぬ!さっき食べたに行ってたのに」、もうちょっとゆっくりしたら一緒に食べれたのにね。角鹿さん、初たちばなやは美味しかったですか?
0
投稿者: だよん
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2007/11/25
「響2007」
音楽関係
前日リハから本番まで付き合ったが、本番よりリハーサルの方が良かった。
この辺の中学生にしてはレベルが高い方だと思うけど、本番で舞い上がるんじゃろね。
振り付けも、昨日の今日じゃし、、、
写真は、「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」
0
投稿者: だよん
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/11/24
「長州らうめん「晋之承」」
はらへった!
BLUESWORKSHOPのベーシストの「ちんたさん」の策略(
http://ochinta.cocolog-nifty.com/blog/
)にはまったと言うか、一日2杯、二日で4杯の牛骨系ラーメンの画像が送られてきたら、食べたくなるのが人情ちゅうもんじゃろう。牛骨系ラーメン食べたいよ〜。
というわけで、今日、仕事で田布施に行ったので、どこの牛骨系に行こうか迷いましたが、田布施の「アジト」を横目に素通りしながら、しかたなく柳井の長州らうめん「晋之承」に行きました。
ちゃあはんせっとの注文で、らうめんは、もちろん大盛り。やっぱりスープの色からして、ちょっと物足りない、、牛骨系はもっとギドギドの濃ゆいのが食べたい!、、って、らうめんとちゃあはんを別々に持ってくるな。と、思いながら、しっかりスープまで完食しましたけど、なにか?
「晋之承」ホームページ
http://www.e-thing.jp/
0
投稿者: だよん
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/11/24
「平田中リハ終了」
音楽関係
明日、11月25日、シンフォニア岩国で平田中学校吹奏楽部の定期演奏会があります。(入場無料)
先ほどリハが終了しました。
今年も弟子によるドラムソロが沢山あります。(自分はしないけど人にはやらす。)そろそろネタがつきてきました?、、いや、まだまだ、、、
それより、Y先生直伝、アンコール曲の振り付けが楽しみです。どうなることやら、、、、
0
投稿者: だよん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/23
「保育園の畳」
畳関係
休日なので、子供達が少ない日だから、「えきまえ保育園」の畳を張替えさせてもらった。
園長先生は「縁は何でもいいですよ。」と言われましたが、保育園の時はいつも、無理してでも(予算的に)動物柄の畳の縁にしてあげようと思っている。(他にも、乗り物柄とかあるけど、、、高田織物株式会社ホームページ
http://www.ohmiyaberi.co.jp/
)
小さい子供の部屋は、ブルー。
もも組さんの部屋は、ピンク。
たんぽぽ組さんは、もちろん黄色。
年長組はグリーン。
明日の朝、子供達が喜んでくれるといいなあ。
喜ぶ姿を、想像すると、嬉しくなるが、畳の縁を気にする人は少ないからなあ、、、、
ちなみに、表は柔道用の「プラズマット」、最近、小学校の留守家庭教室にもよく使います。
0
投稿者: だよん
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2007/11/18
「マウンテンマウス」
音楽関係
昨日は、和木町のバンドミーティングで一緒でした。
今日は今津の恵比寿祭。今津山手商工連盟の会長、五熊さんから「恵比寿祭にバンドで演奏してくれんかいのう?」との事で、「メンバーの都合を聞いてみます」と返事をしてなかったら、人から「ドラム演奏するんじゃね」と聞いて、、「ん?」
何週間か前に市報に挟まっていた恵比寿祭のチラシのプログラムに、しっかり「ドラム演奏」と書いてあった。なぜ返事もしてないのに?、しかもバンド演奏じゃなくドラム演奏? まいった、メンバーの都合悪いし、困った!
バンドメンバーのちんたさんにお願いして「マウンテンマウス」に連絡を取ってもらい、スケジュールを変更してもらって、急遽「マウンテンマウス」に演奏してもらう事になりました。
祭には「マウンテンマウス」最高です!昨日のバンドミーティングではバラードで聴かす演奏も感動しましたが、人を引き付け見事に盛り上げてくれます。おかげさまで、いつもは寂しい今津の本通りも恵比寿祭も明るくなりました。まーしー、まーちゃん、ありがとうございました。「感謝!」
マウンテンマウス公式ホームページ
http://mau2.hp.infoseek.co.jp/
0
投稿者: だよん
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2007/11/9
「ドラムシューズ」
音楽関係
買っちゃいました!ちゅうか、付き合っとこうか、という感じ。
ニューバランスジャパンより神保彰氏とのコラボレーションモデル「ドラムシューズM150」、1000足限定、¥16,590
http://www.drumsize.com/2007/10/_m150.html
今、自分が使用しているのが、やはりニューバランスで、幼稚園のバザーで、300円で購入した靴にくらべ何倍じゃい! こんな高い靴買ったの初めて。
観賞用にするか、ドラムを叩く時に使用するか、悩むなあ〜。
神保彰ホームページ
http://akira-jimbo.uh-oh.jp/
0
投稿者: だよん
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/11/4
「川下中定期演奏会」
音楽関係
シンフォニア岩国にて、岩国市立川下中学校の吹奏楽部の定期演奏会に行きました。
コンクールで金賞受賞してるだけあって、綺麗な演奏でした。去年は聞けなかったけど、音色が少し変わってきた?
今日は、うちの息子がパストラルウインドオーケストラの定期演奏会もあったのだけど、SAXのYちゃんの音が聞きたくて、川下中の定演に足を運びました。
んで、YちゃんのSAXのソロ、マイクで音をひろってあったのが、なんかイコライザーが悪いのかマイクが近すぎるのか、、、んー、生音で聞きたっかたな。
0
投稿者: だよん
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
最近の記事
3/22
ブログ引越しのお知らせ
3/18
青年部卒会式
3/12
チャーシューうどん
3/11
エコって何?
3/9
まいった
最近のコメント
私もそうしようかと…
on
青年部卒会式
綺麗じゃね!なんか…
on
繧繝縁
くすっ(^_^) と言わ…
on
繧繝縁
どーも、どーも。ベ…
on
新人演奏会
こんばんわ。 その…
on
新人演奏会
自由項目
メッセージBOX
teacup.ブログ “AutoPage”