2016/1/23
群馬県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会『クラブ視察』開催! 共催事業
県総合型地域SC連絡協議会で当クラブの視察
折角お越しいただくのであれば
思う存分体験していただきたい!
まずは土曜日午前の定期活動「ラブリバージョギングクラブ」
参加は任意ですが…
先日の大雪の名残ある公園内で「期間限定?」雪上ラン〜♪
雪の溶けた周回コースで60分ジョグ〜

普段走っていない方には…?
会員の皆さまの走力に驚いていました!
そしてここからが正式なプログラム
当クラブが活動している施設にて事例報告
設立の経緯から、理念、そしてさらなる「まちづくり」への展望

最後は体育館へ移動
伊勢崎市から委託されている「はつらつウォーキング教室」の実技紹介
スポーツを通して、自らのチカラで出来る身体を再認識し
過度な自動車(文明)依存の見直しを図ることで
色々な意味で『スポーツで元気なまちづくり』に貢献できる!
というようなことを提案させていただきました!
0
折角お越しいただくのであれば
思う存分体験していただきたい!
まずは土曜日午前の定期活動「ラブリバージョギングクラブ」
参加は任意ですが…
先日の大雪の名残ある公園内で「期間限定?」雪上ラン〜♪
雪の溶けた周回コースで60分ジョグ〜


会員の皆さまの走力に驚いていました!
そしてここからが正式なプログラム
当クラブが活動している施設にて事例報告
設立の経緯から、理念、そしてさらなる「まちづくり」への展望


伊勢崎市から委託されている「はつらつウォーキング教室」の実技紹介
スポーツを通して、自らのチカラで出来る身体を再認識し
過度な自動車(文明)依存の見直しを図ることで
色々な意味で『スポーツで元気なまちづくり』に貢献できる!
というようなことを提案させていただきました!

2015/12/19
子どもの知育運動プログラム「boks」インストラクター養成講習終了〜♪ 共催事業
NPO法人いせさきNPO協議会社会貢献ネット主催
「自由な発想を育む知育運動プログラム(boks)による人づくり」
全4回に渡る、インストラクター養成講習会を当クラブと共催しました。
(平成27年度、伊勢崎市協働まちづくり事業採択事業)
初回は講師であるカリスマ(?)インストラクターによる講義
2回目は、講師の指導の下、インストラクターの卵の皆さんで「boks」を体験!
3回目は、当クラブで行う「boks」教室に子ども達と一緒に入っていただき…

そして最終回の本日…
各セクション毎に、インストラクターの卵が各々実践!

ドキドキの進行ながら…
最後は「おうさん」で盛上りました〜♪

いつもと違う雰囲気に、少し戸惑っていた子ども達
未来の子ども達のために、ご協力ありがとうございました!
子ども達がカラダを動かす機会が激減してしまった現代…
せめて…
「boks」の普及によりカラダを動かす楽しさ、爽快感を得ていただけたら幸いです!
「boks」に関しては、ある意味伊勢崎は先進的な取組み…(?)
今回、養成講習会を卒業された皆さまを、是非ともご活用くださいませ!
※boksについてはこちらから ⇒ http://www.boks.jp/
※既に終了しましたが…
当事業詳細はこちらから ⇒ http://www.imap.ne.jp/mt/group/695/infomation/0/#row1
0
「自由な発想を育む知育運動プログラム(boks)による人づくり」
全4回に渡る、インストラクター養成講習会を当クラブと共催しました。
(平成27年度、伊勢崎市協働まちづくり事業採択事業)
初回は講師であるカリスマ(?)インストラクターによる講義
2回目は、講師の指導の下、インストラクターの卵の皆さんで「boks」を体験!
3回目は、当クラブで行う「boks」教室に子ども達と一緒に入っていただき…


そして最終回の本日…
各セクション毎に、インストラクターの卵が各々実践!

ドキドキの進行ながら…
最後は「おうさん」で盛上りました〜♪


未来の子ども達のために、ご協力ありがとうございました!
子ども達がカラダを動かす機会が激減してしまった現代…
せめて…
「boks」の普及によりカラダを動かす楽しさ、爽快感を得ていただけたら幸いです!
「boks」に関しては、ある意味伊勢崎は先進的な取組み…(?)
今回、養成講習会を卒業された皆さまを、是非ともご活用くださいませ!
※boksについてはこちらから ⇒ http://www.boks.jp/
※既に終了しましたが…
当事業詳細はこちらから ⇒ http://www.imap.ne.jp/mt/group/695/infomation/0/#row1

2015/8/19
知育運動プログラム「boks」による人づくり 〜インストラクター養成講習会〜 共催事業
「自由な発想を育む知育運動プログラム(boks)による人づくり」


●「boksプログラム」とは
boks(ボックス)プログラムは、幼稚園や学校の授業が始まる前におこなうアメリカ生まれの運動プログラムです。
年齢や運動能力にかかわらず、楽しく運動できるというのが特徴です。
近年アメリカでは「ゼロ時間目のプログラム」として展開され、その日の授業が始まる前に運動することで子どもの脳の活性化を促し、学力が身につきやすい状態にすることを目的に、その効果を上げています。
boksプログラムは、子どもたちに身体を動かす機会を提供し、習慣化させることで、脳の最適化を図り、運動不足やストレスの解消、コミュニケーション能力の向上などを目指します。
今回「始業前…」の実施は困難ですが…
まずは、運動プログラムの実技を含めたインストラクター養成講習会の開催です。
将来、地域ボランティアによる学校での始業前、または休み時間等で実施できる環境を整える第一歩としたいと考えています。
☆期日・時間
講義/9月12日(土)及び10月10日(土) 13:00〜14:30
実技/11月21日(土)及び12月19日(土)は15:30〜16:30
※実際の現場で一緒になって活動します。
※全4回です。
※全回参加の方に、伊勢崎boksインストラクター認定書を発行予定
☆会場
絣の郷(伊勢崎市昭和町1712‐2)
☆対象
伊勢崎市内在住の18歳以上の人(高校生は除きます)
☆定員
30名(先着順)
☆参加料
各回500円(保険料など)
☆申し込み
8月24日(月)9:00から、いせさきNPO協議会 社会貢献ネット(担当:本堂)まで
E‐mail isesaki.npo.net@gmail.com
※氏名、住所、年齢、電話番号、メールアドレス、所属団体を添えてください。
【boksプログラムの特徴】
☆小さな子どもでも、運動が苦手な子でも得意な子でも楽しく体を動かせる簡単な動きです。
… 競争ではなく、子どもたち一人ひとりが自分のペースで、自分で工夫をして行ないます。
☆子どものコミュニケーション力や協調性、自由な発想力を育みます。
… 手をつないだり、作戦を立てたり、互いに声をかけあいチームで協力するので、自然にこれらの力が育まれます。
☆ インストラクターは保護者や地域の人々、園や学校の人たちです。
… 簡単な動きで構成されているので、フツーの人ができます。
※boksについてはこちらから ⇒ http://www.boks.jp/
※当事業詳細はこちらから ⇒ http://www.imap.ne.jp/mt/group/695/infomation/0/#row1

2009/11/22
歓声溢れるキッズ身体遊び教室 共催事業
「子供の体力向上」応援プログラム第二弾、群馬県スポーツプログラマー協会中部支部主催の「“やったぁ〜 できたョ!”今から始める運動神経向上術」を開催しました。

年長さん〜小学校低学年のお子さんを対象に運動神経向上に役立つ身体遊び(スポーツ)を実践しました。
とかげ歩き、カンガルー跳び、片足ケンケン、まりつき、ボール投げ、鬼ごっこ…
保護者の皆さんも一緒に、走り、笑い、泣き? 歓声溢れるひと時でした。
0


とかげ歩き、カンガルー跳び、片足ケンケン、まりつき、ボール投げ、鬼ごっこ…
保護者の皆さんも一緒に、走り、笑い、泣き? 歓声溢れるひと時でした。

2009/10/31
「子供の体力向上」応援プログラム 第二弾 共催事業
今から始める運動神経向上術
群馬県スポーツプログラマー協会中部支部主催
「子供の体力向上」応援プログラム 第二弾を開催します。
◆開催日時 平成21年11月22日(日)10:30〜11:45 (10:00〜受付)
◆会場 絣の郷スポーツ交流館 (地図はこちらから)
◆参加費 500円(保険料込)
◆対象 年長〜小学校低学年(保護者参加可)
◆講師 平林敦子(子ども身体運動発達指導士)、群馬県スポーツプログラマー協会の皆さん
◆内容 「歩く」「走る」「跳ぶ」「投げる」「捕まえる」の基本動作を取り込んだ身体遊び等
◇申込み/問合せ 群馬県スポーツプログラマー協会 秋山賢一 TEL 080-2085-1736

2009/10/24
「子ども身体運動発達指導士養成講習会」参加報告会 共催事業

報告者は当クラブマネジャー、子ども身体運動発達指導士の平林敦子です。
子どもの成長・発達、発達の段階、食育に関する報告の後、実際どのようなエクササイズが有効なのか実技を行いました。
表現力を豊かにするエクササイズは、大人同士のため“照れ”が入ってう上手くできません。実際表現力も非常に乏しい…
がッ! 走る、投げるの実技になったら皆さん本領発揮!
さすが、子どものスポーツに関心のある保護者、指導者の方々です。


今回は、主に理論を行いましたが、第2弾は実際に子ども達とともに、エクササイズを行います。
日時:11月22日(日)10:30〜11:45(10:00〜受付)
会場:絣の郷スポーツ交流館
詳細は後日、当ホームページに掲載します。

2009/10/4
「子供の体力向上」応援プログラム 第一弾 共催事業
群馬県スポーツプログラマー協会中部支部とともに、「子供の体力向上」応援プログラムを開催します。
第一弾は「子ども身体運動発達指導士養成講習会」の参加報告会を行います。
開催日時 平成21年年10月24日(土)13:30〜15:00
会場 絣の郷市民交流館第2総合活動室 (地図はこちらから)
参加費500円(保険料込)
「子ども身体運動発達指導士」とは
身体の運動遊びを通して、4歳児から8歳児(スポーツクラブ、保育所、幼稚園及び小学校低学年における幼児・児童)の運動感覚つくり、基礎体力つくり及びコミュニケーション能力の向上をサポートする資格です。
◆運動の苦手な子どもの指導法など
◆報告者:伊勢崎西部スポーツクラブ/クラブマネジャー 平林敦子
◆対象:保護者の方、子供のスポーツに関心のある方、スポーツ指導者など
尚、11月22日(日)には、今回の報告会を基に、年長〜小学校低学年の方を対象とした、実技を行います。
申込み/問合せ 群馬県スポーツプログラマー協会 秋山賢一 TEL 080-2085-1736
0
開催日時 平成21年年10月24日(土)13:30〜15:00
会場 絣の郷市民交流館第2総合活動室 (地図はこちらから)
参加費500円(保険料込)
「子ども身体運動発達指導士」とは
身体の運動遊びを通して、4歳児から8歳児(スポーツクラブ、保育所、幼稚園及び小学校低学年における幼児・児童)の運動感覚つくり、基礎体力つくり及びコミュニケーション能力の向上をサポートする資格です。
◆運動の苦手な子どもの指導法など
◆報告者:伊勢崎西部スポーツクラブ/クラブマネジャー 平林敦子
◆対象:保護者の方、子供のスポーツに関心のある方、スポーツ指導者など
尚、11月22日(日)には、今回の報告会を基に、年長〜小学校低学年の方を対象とした、実技を行います。
