2021/3/6
半数以上がリピーター! 〜元気に走り回った”かけっこ教室”〜 その他協働事業
秋に続き、今年度2回目の"かけっこ教室"を
お隣前橋市の児童館にて実施
対象は小学1〜2年生
昨今の騒動で直前まで臨時休館していた児童館
告知もままならない中でも
リピーターの子を含め10名近くの方にご参加いただきました
今回は初の試みで
ラダーではなく自作のバーでステップ

自由に幅が変えられるのがいいですね
リピート組はいい感じの接地で
仕上げの流しも軽やかに!
最後はタグ取り鬼

チーム編成を変えて2セット
ペース配分を知らない子供たちは終始全力!
公園に子供たちの賑やかな声が響き渡りました
こんな風に、ず〜っと、わいわい楽しく走り続けてくれたらいいですね
0
お隣前橋市の児童館にて実施
対象は小学1〜2年生
昨今の騒動で直前まで臨時休館していた児童館
告知もままならない中でも
リピーターの子を含め10名近くの方にご参加いただきました
今回は初の試みで
ラダーではなく自作のバーでステップ


自由に幅が変えられるのがいいですね
リピート組はいい感じの接地で
仕上げの流しも軽やかに!

チーム編成を変えて2セット
ペース配分を知らない子供たちは終始全力!
公園に子供たちの賑やかな声が響き渡りました
こんな風に、ず〜っと、わいわい楽しく走り続けてくれたらいいですね

2020/12/1
サークル化決定! 〜ムーブストレッチ教室終了♪〜 その他協働事業

全4回で行われた教室
参加者の皆さんから
「じわっと滲む汗が心地よい」
「楽しい」
と大好評!
来週12/8(火)より始動!
◆サークル名 『ゆるムーブ』
◆毎週火曜日 15:30〜16:15
◆宮郷公民館
◆会費 2,000円
※新規会員の皆さまも随時募集します
音楽に合わせてゆるゆるとカラダほぐし。如何でしょう?

2020/11/21
全力で走り回った”かけっこ教室” 〜児童館にスタッフを派遣しました〜 その他協働事業

対象は小学1〜2年生
ラダーを使って
弾む、跳ぶ、素早く脚を入れ替える感覚をカラダで掴み取り
ドリル最後の流しは
なかなか軽やかな走りになりましたね!
最後はタグ取り鬼
子供たちの参加者が奇数だったので
派遣スタッフも仲間入り
(なので画像はありません…)
大人にとっては低い位置にある子供のタグは取りづらく
子供は逆に目の前にある大人のタグを取りやすい…
ってことで…
案の定、大人の混ざったチームの負け
最後まで、全力で走りまわっていた子供たち
これからも走ることを好きでいてくださいね!

2020/1/29
身体を使って皆で遊ぼう! 〜市立第三保育所にてboks開催〜 その他協働事業
今年度5月から、全11回の開催で市立第三保育所様に伺ってきました
5歳・4歳・3歳のクラスに分かれ保育所様の先生方のご協力の元
毎回楽しく子供たちと一緒に運動を楽しむことが出来ました
最初は、はにかんでいた子供たちも
回を重ねるごとに積極的に輪に加わってくれるようになり
自分たちがやりたい遊びは
自ら工夫して道具を用意するくらいまで
成長振りを見せてくれましたよ!
最終回にはとても心のこもったメダルを頂きました

2020年度の活動も実施の予定♪
今から、ワクワクがとまりません!
0
5歳・4歳・3歳のクラスに分かれ保育所様の先生方のご協力の元
毎回楽しく子供たちと一緒に運動を楽しむことが出来ました
最初は、はにかんでいた子供たちも
回を重ねるごとに積極的に輪に加わってくれるようになり
自分たちがやりたい遊びは
自ら工夫して道具を用意するくらいまで
成長振りを見せてくれましたよ!

2020年度の活動も実施の予定♪
今から、ワクワクがとまりません!
kubota

2020/1/22
主体的にスポーツに親しむ現場づくり その他協働事業
糖尿病療養支援ネットワーク「ひまわり」さまの研修会に伺いました
テーマは『糖尿病療養指導に役立つ運動療法の知識』
総合型地域スポーツクラブとして
「主体的にスポーツに親しむ現場づくり」という視点での取り組みと
実際にクラブで活動している"ダンベル体操"と"貯筋運動"を体験していただきました

(ダンベル体操はダンベルの代わりにタオルを巻いて)
日頃、糖尿病の患者さんに運動を勧めている皆さん
なかなか習慣化できずに悩んでいる様子
まずは特別な道具が無くてもトレーニングできるということ
さらにはトレーニングする場づくりがたいせつ!
ということをお伝えしました
0
テーマは『糖尿病療養指導に役立つ運動療法の知識』
総合型地域スポーツクラブとして
「主体的にスポーツに親しむ現場づくり」という視点での取り組みと
実際にクラブで活動している"ダンベル体操"と"貯筋運動"を体験していただきました

(ダンベル体操はダンベルの代わりにタオルを巻いて)
日頃、糖尿病の患者さんに運動を勧めている皆さん
なかなか習慣化できずに悩んでいる様子
まずは特別な道具が無くてもトレーニングできるということ
さらにはトレーニングする場づくりがたいせつ!
ということをお伝えしました

2019/12/8
チカラ合わせてスポーツ推進! 〜健康スポーツ指導者養成講習会〜 その他協働事業
公益財団法人群馬県スポーツ協会主催
『健康スポーツ指導者養成講習会』の講師を務めました

県民のスポーツをより一層推進するために養成
併せて既に携わっている方々の資質向上を図ります
担当したのは
実技「運動がもたらす身体的効果」
既に様々なカリキュラムを受けてきた皆さん
アタマでは運動の効果を理解しているのではないでしょうか?
今回はアタマではなく、カラダで効果を実感していただきました
流石は意識の高い皆さん
呑み込みが早く、当方もノリノリで伝えることが出来ました!
ちゃっかり『伊勢崎西部スポーツクラブ』の紹介も…

いえいえ、コレ重要なのです
学んだものを伝える場づくり
皆さんも、本日感じたことを自分のものにするだけではなく
是非、自らの周りの方々に伝えていってくださいね
0
『健康スポーツ指導者養成講習会』の講師を務めました

県民のスポーツをより一層推進するために養成
併せて既に携わっている方々の資質向上を図ります
担当したのは
実技「運動がもたらす身体的効果」
既に様々なカリキュラムを受けてきた皆さん
アタマでは運動の効果を理解しているのではないでしょうか?
今回はアタマではなく、カラダで効果を実感していただきました
流石は意識の高い皆さん
呑み込みが早く、当方もノリノリで伝えることが出来ました!
ちゃっかり『伊勢崎西部スポーツクラブ』の紹介も…

いえいえ、コレ重要なのです
学んだものを伝える場づくり
皆さんも、本日感じたことを自分のものにするだけではなく
是非、自らの周りの方々に伝えていってくださいね

2019/11/16
カラダをバネのように!? 〜日吉児童館「かけっこ教室」〜 その他協働事業
お隣前橋市の日吉児童館主催「かけっこ教室」にお邪魔しました
小学校低学年の子供たち
理屈抜きに、自らのカラダで感じていただきます!
段差を利用して弾む感覚を!

ラダーを利用して足さばき

さらにはマイクロハードルで動きを大きくして行き、最後は約20mのダッシュ!
教室の始まりには過度な前傾姿勢で
脚が後ろに流れ、バタバタと音を立てて走っていた子供たち
終了前には上体も起き
脚を前に送るようなスマートな走りに!
改めて。子供の可能性って凄いなぁ〜
って、コチラが感心…
0
小学校低学年の子供たち
理屈抜きに、自らのカラダで感じていただきます!

ラダーを利用して足さばき


さらにはマイクロハードルで動きを大きくして行き、最後は約20mのダッシュ!
教室の始まりには過度な前傾姿勢で
脚が後ろに流れ、バタバタと音を立てて走っていた子供たち
終了前には上体も起き
脚を前に送るようなスマートな走りに!
改めて。子供の可能性って凄いなぁ〜
って、コチラが感心…

2019/10/15
らくらくウォークで疲れ知らず!? 〜高齢者いきいき講座に伺いました〜 その他協働事業
伊勢崎社会福祉協議会境支所主催
『高齢者いきいき講座』第2回"ウォーキング教室"にお邪魔しました
まずは屋内にて、裸足(靴下)になって姿勢の確認
さらにはフローリングのステージで足音、踵の衝撃を感じた後
疲れない歩き方をご提案
最後は隣接する公園を15分ウォーキング
疲れ知らずの歩行で
皆さん、会話に花咲かせながらも
鳥の囀り、風を感じていた様子
疲れないからたくさん歩ける!
遠くに行ける!
是非とも、日常的に意識してみてくださいね
0
『高齢者いきいき講座』第2回"ウォーキング教室"にお邪魔しました
まずは屋内にて、裸足(靴下)になって姿勢の確認
さらにはフローリングのステージで足音、踵の衝撃を感じた後
疲れない歩き方をご提案

疲れ知らずの歩行で
皆さん、会話に花咲かせながらも
鳥の囀り、風を感じていた様子
疲れないからたくさん歩ける!
遠くに行ける!
是非とも、日常的に意識してみてくださいね

2019/10/11
地区推進委員さんのヘルスサポート事業に伺いました その他協働事業
伊勢崎健康推進委員協議会主催
境地区健康推進委員の皆さまの"ヘルスサポート事業"
『☆ らくらくストレッチ体操 ☆』にお邪魔しました
リクエストは、自宅でも、簡単に出来るストレッチや筋肉トレーニング
とのことで、「はつらつウォーキング教室(https://fine.ap.teacup.com/gaibuitaku/352.html)」の準備体操で行っている
股関節周辺・肩甲骨周辺の動的ストレッチと
タオルダンベルでのダンベル体操をご提案

皆さん、いい汗掻いてました!
健康推進委員さんといえば
毎月「はつらつウォーキング教室」では受付等でお手伝いいただいてます
是非、コレを機会に
身近な方々に汗を掻く爽快感をお伝え願えたら幸いです
0
境地区健康推進委員の皆さまの"ヘルスサポート事業"
『☆ らくらくストレッチ体操 ☆』にお邪魔しました
リクエストは、自宅でも、簡単に出来るストレッチや筋肉トレーニング
とのことで、「はつらつウォーキング教室(https://fine.ap.teacup.com/gaibuitaku/352.html)」の準備体操で行っている
股関節周辺・肩甲骨周辺の動的ストレッチと
タオルダンベルでのダンベル体操をご提案

皆さん、いい汗掻いてました!
健康推進委員さんといえば
毎月「はつらつウォーキング教室」では受付等でお手伝いいただいてます
是非、コレを機会に
身近な方々に汗を掻く爽快感をお伝え願えたら幸いです

2019/8/23
夏休み企画!"自分でできる"を広げよう 〜自転車教室〜 その他協働事業
NPO法人えがお様主催の障害者を対象とした自転車教室に伺いました
今年はチャレンジ企画として、自転車に乗れる子は
二日目にプチサイクリングにも出かけました!

去年は、自転車にまたがるのが精一杯だった子も
今年は、ガシガシ地面を蹴って進めるようになってました!
子供たちの目を見張るような成長に
ウレシイ驚きに満ちた二日間でした。
(真ん中の子が参加者です)
0
今年はチャレンジ企画として、自転車に乗れる子は
二日目にプチサイクリングにも出かけました!

去年は、自転車にまたがるのが精一杯だった子も
今年は、ガシガシ地面を蹴って進めるようになってました!
子供たちの目を見張るような成長に
ウレシイ驚きに満ちた二日間でした。
(真ん中の子が参加者です)
kubota
