2020/1/29
身体を使って皆で遊ぼう! 〜市立第三保育所にてboks開催〜 その他協働事業
今年度5月から、全11回の開催で市立第三保育所様に伺ってきました
5歳・4歳・3歳のクラスに分かれ保育所様の先生方のご協力の元
毎回楽しく子供たちと一緒に運動を楽しむことが出来ました
最初は、はにかんでいた子供たちも
回を重ねるごとに積極的に輪に加わってくれるようになり
自分たちがやりたい遊びは
自ら工夫して道具を用意するくらいまで
成長振りを見せてくれましたよ!
最終回にはとても心のこもったメダルを頂きました

2020年度の活動も実施の予定♪
今から、ワクワクがとまりません!
0
5歳・4歳・3歳のクラスに分かれ保育所様の先生方のご協力の元
毎回楽しく子供たちと一緒に運動を楽しむことが出来ました
最初は、はにかんでいた子供たちも
回を重ねるごとに積極的に輪に加わってくれるようになり
自分たちがやりたい遊びは
自ら工夫して道具を用意するくらいまで
成長振りを見せてくれましたよ!

2020年度の活動も実施の予定♪
今から、ワクワクがとまりません!
kubota

2020/1/22
主体的にスポーツに親しむ現場づくり その他協働事業
糖尿病療養支援ネットワーク「ひまわり」さまの研修会に伺いました
テーマは『糖尿病療養指導に役立つ運動療法の知識』
総合型地域スポーツクラブとして
「主体的にスポーツに親しむ現場づくり」という視点での取り組みと
実際にクラブで活動している"ダンベル体操"と"貯筋運動"を体験していただきました

(ダンベル体操はダンベルの代わりにタオルを巻いて)
日頃、糖尿病の患者さんに運動を勧めている皆さん
なかなか習慣化できずに悩んでいる様子
まずは特別な道具が無くてもトレーニングできるということ
さらにはトレーニングする場づくりがたいせつ!
ということをお伝えしました
0
テーマは『糖尿病療養指導に役立つ運動療法の知識』
総合型地域スポーツクラブとして
「主体的にスポーツに親しむ現場づくり」という視点での取り組みと
実際にクラブで活動している"ダンベル体操"と"貯筋運動"を体験していただきました

(ダンベル体操はダンベルの代わりにタオルを巻いて)
日頃、糖尿病の患者さんに運動を勧めている皆さん
なかなか習慣化できずに悩んでいる様子
まずは特別な道具が無くてもトレーニングできるということ
さらにはトレーニングする場づくりがたいせつ!
ということをお伝えしました

2020/1/5
今年こそ、日々歩くことを習慣化 〜はつらつウォーキング教室開催〜 はつらつウォーキング教室

2020年最初の『はつらつウォーキング教室』開催です
今年こそ、日々歩くことの習慣化を目指して
まずは日常ウォーク
エクササイズ的なウォーキングよりも
より負担の少ない歩き方を身に付けましょう!


負担の少ない楽ぅ〜な動きで、やや早歩きを約6分間
カラダが温まったところで

歌いながらカラダを動かす! 瞬時に指示に従うステップで、脳全体に刺激を入れます
そして最後は日常スロージョグ

もちろん、コチラも息が切れるようなペースでは走りません!
ウォークもスロージョグも楽ぅ〜な動きで疲れ知らず
疲れないから、たくさん歩ける(走れる)
たくさん歩ける(走れる)から日々歩け(走れ)ますね
2020年、節目の年(?)
是非とも、日々歩いて(走って)暮らすライフスタイル元年としたいものですね
画像は西部公園です
次回は2月2日(日)
恐らく1年を通して一番寒い『はつらつウォーキング教室』となることでしょう
そんな時期こそ
日常ウォーク+αで筋肉動員して
温かく、はつらつと過ごす知恵を
身に着けたいものですね!
『はつらつウォーキング教室』詳細はこちらから ⇒ http://fine.ap.teacup.com/gaibuitaku/352.html
