2016/12/13
筋トレで温まる! 〜冬のあったか講座〜 その他協働事業
赤堀公民館主催「冬のあったか講座」A筋力トレーニング教室を2回に渡り開催
まずはダンベル体操で全面的に

皆さん、既にぽっかぽか〜♪
続きいてシッカリと立つことを目指して体幹トレーニング
さらにはシッカリと踏み込めることを目指してスクワットと盛りだくさん?
最後はポールストレッチでリラックス〜♪

緩めて締めて、締めて緩めて…
最後は、土台はシッカリ、上体はゆったりと立つ感覚を得ていただいた様子
ヒトは立って歩いて走る動物
まずはシッカリと立つことを心掛けたいものですね
それだけでもカラダの芯から温まれるかも…?
0

皆さん、既にぽっかぽか〜♪
続きいてシッカリと立つことを目指して体幹トレーニング
さらにはシッカリと踏み込めることを目指してスクワットと盛りだくさん?

緩めて締めて、締めて緩めて…
最後は、土台はシッカリ、上体はゆったりと立つ感覚を得ていただいた様子
ヒトは立って歩いて走る動物
まずはシッカリと立つことを心掛けたいものですね
それだけでもカラダの芯から温まれるかも…?

2016/12/11
群馬県の総合型地域スポーツクラブが集結! 〜わくわく交流フェスタ2016〜 その他協力事業
群馬県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会主催
「2016わくわく交流フェスタ」に参加しました
午前の部は、準備体操を兼ねた"ラジオ体操"と
ダンスエクササイズ(?)"ズンバ"の体験

ちなみに中央、黄色いTシャツ着た集団の周辺が
当クラブの関係者の皆さまです
これだけの大人数での"ズンバ"
会場が揺れていたとかいないとか…!?
午後は「2020年東京パラリンピック」に向けて…?
パラ種目を2種目体験
1種目目は"ゴールボール"
パラリンピアンの刺すような見本の後、目を閉じて体験…
最後はチョッと試合形式で…

いやぁ〜、奥が深い!
もう1種目は"ボッチャ"
基準となる"白い"ボールから相手チームよりも近いボールの数で得点を競います
言わば基準点が動く"カーリング"みたいな感じでしょうか…?
ボクが観ていた中で一番の熱戦です
ゴールボールはアイマスクをすることで
ボッチャはそのままでも
所謂健常者と障がい者の垣根を超えたスポーツだと感じました
スポーツへのあらゆる関わり(する・みる・支える)において
また誰もが参加できる機会を得るためのアイディアを感じることができました
最後は整理体操も兼ねて"スローエアロビクス"

そして、協議会会長の挨拶で無事終了しました
これを機に、イベント以外でも各クラブ(近隣クラブ)が連携し合える機会が増えたらいいですね
0
「2016わくわく交流フェスタ」に参加しました
午前の部は、準備体操を兼ねた"ラジオ体操"と
ダンスエクササイズ(?)"ズンバ"の体験

当クラブの関係者の皆さまです
これだけの大人数での"ズンバ"
会場が揺れていたとかいないとか…!?
午後は「2020年東京パラリンピック」に向けて…?
パラ種目を2種目体験
パラリンピアンの刺すような見本の後、目を閉じて体験…
最後はチョッと試合形式で…

いやぁ〜、奥が深い!
もう1種目は"ボッチャ"
基準となる"白い"ボールから相手チームよりも近いボールの数で得点を競います
言わば基準点が動く"カーリング"みたいな感じでしょうか…?
ゴールボールはアイマスクをすることで
ボッチャはそのままでも
所謂健常者と障がい者の垣根を超えたスポーツだと感じました
スポーツへのあらゆる関わり(する・みる・支える)において
また誰もが参加できる機会を得るためのアイディアを感じることができました


そして、協議会会長の挨拶で無事終了しました
これを機に、イベント以外でも各クラブ(近隣クラブ)が連携し合える機会が増えたらいいですね

2016/12/11
寒い冬でも暖かく! 〜はつらつウォーキング教室〜 はつらつウォーキング教室
先月の特別編「はつらつウォーク」を終えて
今月からは、通常版が続きます
冬に突入した今月のテーマは
「今年の冬は日常ウォークで、あったか生活!」
日常の移動で歩き、走りを習慣化、日々暖かく過ごす提案です
(※画像は境会場です)


背骨の真上に頭を載せて
適度な歩幅でリズム良く!
続いて日常スロージョグ
息を切らさず
歩幅を短く早いリズムで…
最近走ったことのない皆さんも
14分のウォーク&スロージョグを難なく移動
カラダの中から温まり
自然に笑顔が溢れます
疲れないから
日常の移動にも使えますね
是非とも、チョッとでもいいので
日々の移動に取り入れていただきたいものです
さて、次回開催日は1月8日(日)
新たな1年を"はつらつ"と過ごすヒントを提案させていただきます
また皆さまの笑顔にお会い出来ることを楽しみにしています
「はつらつウォーキング教室」詳細はこちらから ⇒ http://fine.ap.teacup.com/gaibuitaku/250.html
