2014/3/27
春と共に走り出す! スロージョグでマラニック その他協働事業
大泉町保健福祉総合センター主催「スロージョギング教室」最終日、スロージョグで桜の名所にマラニック!
この教室は昨年11月より月1回、全5回コースで開催
ウォーキングからウォーク&スロージョグ20分、スロージョグ30分、45分…
と時間を延ばし、今日は片道約3kmのマラニック
目指すは桜の名所「城之内公園」
Vサインも不安そうにスタート
緑道を進みます。
もちろん桜はまだ咲いている訳もなく…

この緑道、元は貨物線の軌道だとか…
よく整備されていて、ランニングに最適ですね。
ゆっくりゆっくりジョギングで、目的地到着!
空想上の満開の桜を背景に証拠写真
ここまで来たらあとは帰るしかありません。

来た道を戻り、見事に全員完走(歩)しました。
月1回という開催スケジュールに、どんな展開になるのか不安はありましたが、案外走れるようになりましたね。
今後ともライフスタイルとしてスロージョギングを取り入れていただけることを期待します。
0
この教室は昨年11月より月1回、全5回コースで開催
ウォーキングからウォーク&スロージョグ20分、スロージョグ30分、45分…
と時間を延ばし、今日は片道約3kmのマラニック
目指すは桜の名所「城之内公園」
Vサインも不安そうにスタート
緑道を進みます。
もちろん桜はまだ咲いている訳もなく…


よく整備されていて、ランニングに最適ですね。
ゆっくりゆっくりジョギングで、目的地到着!
空想上の満開の桜を背景に証拠写真
ここまで来たらあとは帰るしかありません。


月1回という開催スケジュールに、どんな展開になるのか不安はありましたが、案外走れるようになりましたね。
今後ともライフスタイルとしてスロージョギングを取り入れていただけることを期待します。

2014/3/18
春爛漫「はつらつウォーキング教室」 はつらつウォーキング教室

名称新たに、新年度4月より始動!
4月のテーマは「春爛漫、ちょっとそこまで“歩いてみたい”」
日に日に暖かくなるこの時期は、自然とカラダも動き出し、外を歩きたくもなる季節です。
まずは散策気分で歩いてみれば、春の景色に出会えますョ。
◆4月6日(日) 9:30〜11:00(9:20〜受付) ※荒天中止
◆市内6会場にて同時開催
●赤堀コミュニティひろば(西久保町) ●国定公園(国定町)
●西部公園(連取町) ●いせさき市民のもり公園(山王町)
●粕川公園(粕川町) ●境ふれあいパーク(境木島)
◆参加無料(申込不要)
◆詳細はこちらから ⇒ http://fine.ap.teacup.com/gaibuitaku/172.html
“運動しなきゃ…、でも何を始めたらいいのか…”“どうせひとりじゃ続かない…”そんな皆さん、まさに季節はスタートの春ですョ! 最初は誰もが初心者です。まずは気軽に一歩踏み出してみては? お近くの公園でお待ちしております。

2014/3/18
平成26年度「はつらつウォーキング教室」のご案内 はつらつウォーキング教室
はつらつウォーキング教室(健康教室)
体力づくりは歩くことから!
日常身体活動量アップで毎日はつらつ!

歩くことはヒトの基本的な機能。体力づくりには欠かせません。
この教室では無理なく自然に歩くライフスタイルを提案します。
より姿勢よく、はつらつと歩くため、老若男女問わず、誰もが、いつでも、どこでも取組める筋トレや体操…
もっともっと体力向上を望む方にはスロージョギングなどを実践します。
“運動しなきゃ…、でも何を始めたらいいのか、わからない…”“どうせひとりじゃ続かない…”そんな皆さん、思い立った時が始め時、最初は誰もが初心者です。まずは気軽に一歩踏み出しましょう。お近くの公園でお待ちしていおります。
◆開催日
4月6日(日) 5月11日(日) 6月1日(日)* 7月6日(日) 10月5日(日)
11月2日(日)* 12月14日(日) 1月11日(日) 2月1日(日) 3月1日(日)
◆会 場(市内6会場で同時開催)
●赤堀コミュニティひろば(西久保町) 地図はこちらから
●国定公園(国定町) 地図はこちらから
●西部公園(連取町) 地図はこちらから
●粕川公園(粕川町) 地図はこちらから
●いせさき市民のもり公園(山王町) 地図はこちらから
●境ふれあいパーク(境木島) 地図はこちらから
* 6月1日と11月2日は市内1会場ではつらつウォークを開催します。詳細は決まり次第お知らせします。
※8月と9月は猛暑が予想されるため、お休みさせていただきます。
◆参加無料(申込み不要)
◆内容
前半:参加者全員で
準備体操、姿勢確認、ウォーキングフォーム〜ウォーキング、補強(簡単筋トレ)など
後半:グループに分かれて
@ゆったりグループ(軽いウォーキング、軽体操、ゲームなど)
Aしっかりグループ(ウォーキング&スロージョギング)
◆講師
当クラブより、公認スポーツプログラマーを各会場2名派遣します。
◆持ち物
タオル、水分補給の飲み物
◆問合せ
健康管理センター TEL 0270-23-6675
◆その他
平成26年4月6日 追記
※参加された皆さんに、スタンプカードを差し上げます。1回参加毎に1個押印(はつらつウォークは2個)、最終回3月に参加された方で6個以上スタンプを集めた方に、素敵なプレゼントを差し上げます。※少人数グループへの講師派遣(地域開催)について
平成26年4月6日 追記
はつらつウォーキング教室は、もっと身近な身体活動を通して新たなコミュニティーを点在させるという目的で始まりました。現状はスタッフや会場の都合で、月1回6会場で開催しています。そこで、もっとウチの近くで開催して欲しい… 平日に開催して欲しい… などの声に応えるため、今年度もスタッフを無料で5回派遣し、コミュニティーづくりのお手伝いをさせていただきます。
「はつらつウォーキング教室」にご参加された方が対象です。少人数でも構いません。是非一度「はつらつウォーキング教室」にご参加いただき、スタッフに詳細をお問い合わせください。

2014/3/5
早朝Runサークル始動! 早朝ゆるゆるRunサークル
共催:群馬夢実現大学

もっと気軽にランニング!
“走ること”は全てのヒトに与えられた基本的な機能、不得意なヒトは居ません。
このサークルは、まずは「ゆっくり走る」ことから始めます。
焦る必要はありません。ゆっくり徐々に、走る時間を延ばして行きます。
ここから始める皆さんも、きっといつかはフルマラソン!
まずはランニング講座を開催
【講座内容】
ランニングの色々
ランニングで何が変わる?
さぁ、ランニングを始めよう!
ランニングに必要なGoods
サークル活動のご案内
【日程】
第1回 平成26年3月16日(日) 10:00〜11:30(質疑応答あり)
第2回 平成26年3月29日(土) 18:30〜20:00(質疑応答あり)
【場所】
フィールグッド株式会社宮子町オフィス
〒372‐0801群馬県伊勢崎市宮子町2947 (地図はこちらから)
【定員】 各7名
【お申込み】
以下のリンクより、所定のフォームにてお申込ください。
http://gunmadream.com/pg181.html
開始時期 平成26年4月〜
活動回数 毎月2回週末(土曜または日曜、時々祝日)
活動時間 朝6:30〜8:00
集合場所 西部公園 (地図はこちらから)
会 費 3か月6,000円(2,000円/月)
※保険加入費、運営費を含む
その他詳細(日程等)は以下リンクより
http://gunmadream.com/pg181.html

2014/3/5
地域福祉活動計画策定のための市民懇談会 その他協力事業
伊勢崎市社会福祉協議会による「地域福祉活動計画」策定のための市民懇談会に参加しました。
地域の区長さん、民生委員さんから、高齢者、障害者、子どもの活動・支援団体、ボランティア団体、学生、介護・健康の専門家、結婚… と様々な立場の約30名で、4回に渡り地域福祉について話し合いました。
当クラブは市民活動団体というい位置付けで仲間に入れていただきました。
スポーツクラブと地域福祉…
最初はおおよそ、接点がないものと思われました。
初回、地域の様々な課題を洗い出し
2回目以降、課題の掘り下げ、解決アイディアの検討
そして最終回の本日、各課題に対する取組みと、その為の支援を発表しました。
終わってみると、クラブの理念「スポーツで元気なまちづくり」も地域福祉に貢献できそうなことが見えてきました。
例えば放課後の子どもの居場所として公園を活用する際、安心して遊べるように、同じ時間帯で中高年から高齢者の体操プログラムを行うとか…
子どもの体力向上と中高年以降のアクティブライフ支援、さらには世代を超えたコミュニケーションが可能になりますね。
課題はたくさんあるとは思いますが、実現に向けて一歩一歩進んで行きたいと思います。
0
地域の区長さん、民生委員さんから、高齢者、障害者、子どもの活動・支援団体、ボランティア団体、学生、介護・健康の専門家、結婚… と様々な立場の約30名で、4回に渡り地域福祉について話し合いました。
当クラブは市民活動団体というい位置付けで仲間に入れていただきました。

最初はおおよそ、接点がないものと思われました。
初回、地域の様々な課題を洗い出し
2回目以降、課題の掘り下げ、解決アイディアの検討
そして最終回の本日、各課題に対する取組みと、その為の支援を発表しました。
終わってみると、クラブの理念「スポーツで元気なまちづくり」も地域福祉に貢献できそうなことが見えてきました。
例えば放課後の子どもの居場所として公園を活用する際、安心して遊べるように、同じ時間帯で中高年から高齢者の体操プログラムを行うとか…
子どもの体力向上と中高年以降のアクティブライフ支援、さらには世代を超えたコミュニケーションが可能になりますね。
課題はたくさんあるとは思いますが、実現に向けて一歩一歩進んで行きたいと思います。

2014/3/2
小雨の中でも、はつらつウォーク&スロージョグ はつらつウォーキング教室

そんな空模様の下にもかかわらず、各会場に予想以上の方に脚を運んでいただきました。
(画像は境会場です)
小雨の中で受付、準備運動…
あれれ?
皆さんの熱意で、雨雲が何処かに行ってしまいましたョ!?
結局最後は20分のウォーク&スロージョグ。
これから日に日に暖かくなってきます。
今までウチに籠りがちになっていた方、
きっと、身体はうずずしてますョ。
+10分の身体活動、心掛けてみませんか?
さて、今年度の「はつらつ健康教室」
全日程、終了いたしました。
脚をお運びいただいた皆さま、ありがとうございました。
過去の「はつらつ健康教室」の模様はこちらから ⇒ http://fine.ap.teacup.com/applet/gaibuitaku/msgcate1/archive
来年度も4月6日(日)より、継続して行う予定です。
詳細が決まり次第、後日掲載いたします。
来年度以降も、よろしくお願いいたします。
