2013/10/30
体力アップで生涯現役 〜筋力アップ教室〜 筋力アップ教室
全6回に渡り開催された市主催「筋力アップ教室」が終了しました。
赤堀保健福祉センターに設置してある筋トレマシンを活用するために始まり、今年で7年目となります。
今までご参加いただいた方には案外好評で、火曜日〜金曜日の午後には自主サークルが既に活動しています。
今回はその中でも、参加者の少ない水曜日の活性化を願って開催しました。
マシントレーニングといっても、ヒトの基本は2本の脚で、立ち、歩くこと。
なので、ウォームアップも兼ねてウォーキング。
また、いつもこのマシンを使えるとは限らないので、同時に、自宅でできる筋力トレーニングも提案させていただきました。


今回、推定最大筋力の推移比較はベンチプレスのみで行いましたが、概ね皆さん向上していました。
この教室の目的は、教室終了後に自主サークルとして、活用し、継続することで筋力アップ・維持をすることはもちろん、サークル活動として、新たなコミュニティを形成することでもあります。
そんな中で、今回ご参加の約半数の方が、継続のお申込をしていただいたことに感激いたしました。
継続は力なり!
同じ教室で学んだ仲間とともに、「生涯現役」を目指して楽しんでいただけたら幸いです。
0
赤堀保健福祉センターに設置してある筋トレマシンを活用するために始まり、今年で7年目となります。
今までご参加いただいた方には案外好評で、火曜日〜金曜日の午後には自主サークルが既に活動しています。
今回はその中でも、参加者の少ない水曜日の活性化を願って開催しました。
マシントレーニングといっても、ヒトの基本は2本の脚で、立ち、歩くこと。
なので、ウォームアップも兼ねてウォーキング。
また、いつもこのマシンを使えるとは限らないので、同時に、自宅でできる筋力トレーニングも提案させていただきました。




今回、推定最大筋力の推移比較はベンチプレスのみで行いましたが、概ね皆さん向上していました。
この教室の目的は、教室終了後に自主サークルとして、活用し、継続することで筋力アップ・維持をすることはもちろん、サークル活動として、新たなコミュニティを形成することでもあります。
そんな中で、今回ご参加の約半数の方が、継続のお申込をしていただいたことに感激いたしました。
継続は力なり!
同じ教室で学んだ仲間とともに、「生涯現役」を目指して楽しんでいただけたら幸いです。

2013/10/29
ポールを持って地域づくり その他協働事業
前橋市大胡町にて、公民館主催「地域づくり講座」のひとつとして、ノルディックウォーキングを行いました。
この辺りまで来ると、赤城山が目の前に迫ってきますが…
今日は残念ながらお天気下り坂、歩き出すころにはほぼ雲に隠れてしまいました。
まずは広場で、基本動作の習得。
年齢層が幅広く、サポートしての使い方、トレーニングとしての使い方を提案。
最後は、周辺をぷちウォーク。すすきの穂がなびいてます。秋ですねぇ〜

歩き終えた皆さん、背筋が伸びる、スッキリする、腕に効くぅ〜 等々嬉しい感想を口にしていました。
サポートとして、トレーニングとして、何れの目的だとしても、外出の機会は増えると思います。
「地域づくり」はまちを歩くことから!
ノルディックポール、最近リーズナブルなものも出回ってきました。(もちろん、それなりですが…)
是非、これを機に始めてみることをお勧めします。
0
この辺りまで来ると、赤城山が目の前に迫ってきますが…
今日は残念ながらお天気下り坂、歩き出すころにはほぼ雲に隠れてしまいました。
まずは広場で、基本動作の習得。
年齢層が幅広く、サポートしての使い方、トレーニングとしての使い方を提案。
最後は、周辺をぷちウォーク。すすきの穂がなびいてます。秋ですねぇ〜


サポートとして、トレーニングとして、何れの目的だとしても、外出の機会は増えると思います。
「地域づくり」はまちを歩くことから!
ノルディックポール、最近リーズナブルなものも出回ってきました。(もちろん、それなりですが…)
是非、これを機に始めてみることをお勧めします。

タグ: ノルディックウォーキング 大胡
2013/10/28
冬に向かってあったかウォーキング その他協働事業
赤堀公民館主催「冬のあったか健康講座」のウォーキングを2週に渡って担当しました。
両日とも、天気の荒れた週末後の晴天のもとで開催。
参加者の皆さんの日頃の行いが良いのでしょう。
初回は、自然派ウォーキング術?
自然な立ち姿勢から、カラダが前に出ることに伴って脚を振出し…
徐々にペースアップ! 皆さん良い姿勢ですね。

2回目の本日は、約5kmのウォーキング。
赤城山をバックにスタート、粕川沿いを南下し、一ノ関古墳で一休み。
次に義経伝説が伝えられる「牛石」を見学。


歩いてみると、普段何気なくクルマで通り過ぎている近くにも意外な発見があるものでです。
肩肘張って、息上げて歩くエクササイズだけがウォーキングではありません。
これから空気が澄んできます。是非、新たな発見を求めてまち歩きを楽しんでみましょう!
もちろん背筋を伸ばして、目を高い位置に保っておくと、そんな発見にも気づきやすいと思いますよ。
今回立ち寄った史跡には解説のプレートもあり、我ながら、なかなかいいコースだと思います。
コース図を張り付けておきますので、興味のある方は、脚を延ばしてみてはいかがでしょう。
コース図
0
両日とも、天気の荒れた週末後の晴天のもとで開催。
参加者の皆さんの日頃の行いが良いのでしょう。
初回は、自然派ウォーキング術?
自然な立ち姿勢から、カラダが前に出ることに伴って脚を振出し…
徐々にペースアップ! 皆さん良い姿勢ですね。


2回目の本日は、約5kmのウォーキング。
赤城山をバックにスタート、粕川沿いを南下し、一ノ関古墳で一休み。
次に義経伝説が伝えられる「牛石」を見学。




肩肘張って、息上げて歩くエクササイズだけがウォーキングではありません。
これから空気が澄んできます。是非、新たな発見を求めてまち歩きを楽しんでみましょう!
もちろん背筋を伸ばして、目を高い位置に保っておくと、そんな発見にも気づきやすいと思いますよ。
今回立ち寄った史跡には解説のプレートもあり、我ながら、なかなかいいコースだと思います。
コース図を張り付けておきますので、興味のある方は、脚を延ばしてみてはいかがでしょう。

2013/10/22
はつらつウォーキング「いせさき粕川ウォーク」 はつらつウォーキング教室

「はつらつウォーキング」
いせさき粕川ウォーク
〜旧下植木村の歴史にふれる〜
伊勢崎のまちを南北に縦断する粕川沿いを歩き、旧下植木村の史跡、天増寺、逆堀(さかさっぽり:画像)、赤城神社を巡ります。
赤城神社においては、伊勢崎市文化財保護課職員さんの解説もあります。
◆集合場所:絣の郷(伊勢崎市昭和町1712‐2)
●9:00〜 受付
●9:30〜 開始
◆コース
絣の郷→天増寺→逆堀→赤城神社→絣の郷 (約5km)
◆参加無料・申込不要
※当日、集合場所にお越しください。
◆用意するもの
タオル・飲み物
※運動しやすい服装、靴でご参加ください。
「はつらつ健康教室」伊勢崎市サイトはこちらから
コース図

2013/10/19
県民マラソン完走に向けて 〜障がい者走り方教室〜 その他協働事業
約2週間後に迫ったぐんま県民マラソン完走に向けた毎年恒例「障がい者走り方教室」
9月に引き続き2回目の開催です。
個人的に携わって以来今年で7年目
結構走れる方も増えてきました。
身体を一本の棒にして、前に倒して、い〜ち、にぃ〜い、さぁ〜ん(画像左)
リズムが身についたところで20分ジョグ(画像右)
もちろん途中で歩いてもOK!

皆さん、いいリズム刻みました。
一足早くスタートするハーフに参加するボクはどんどん記録が低下し、後でスタートするリバーサイドジョグに参加する皆さんはどんどん速くなり…
そろそろ、応援に間に合わなくなってしましそうです。
当日、皆さんのいつもの満面の笑顔に出会えるよう、頑張って走らなきゃですね。
0
9月に引き続き2回目の開催です。
個人的に携わって以来今年で7年目
結構走れる方も増えてきました。
身体を一本の棒にして、前に倒して、い〜ち、にぃ〜い、さぁ〜ん(画像左)
リズムが身についたところで20分ジョグ(画像右)
もちろん途中で歩いてもOK!


皆さん、いいリズム刻みました。
一足早くスタートするハーフに参加するボクはどんどん記録が低下し、後でスタートするリバーサイドジョグに参加する皆さんはどんどん速くなり…
そろそろ、応援に間に合わなくなってしましそうです。
当日、皆さんのいつもの満面の笑顔に出会えるよう、頑張って走らなきゃですね。

2013/10/15
高齢者(?)いきいき講座「ウォーキング」 その他協働事業
「生きがい、健康づくり」を目的に開催している伊勢崎市社会福祉協議会境支所主催「高齢者いきいき講座」のひとつ「ウォーキング講座」にお邪魔しました。
今年で3回目となりますが、毎年参加者の皆さんの“いきいきとした態度”には感銘を受けます。
今回は特に、前向きな方が多いように感じました。
いつものように、立ち姿勢〜脚の振出し〜踏込… と行うにつれ、より自然な二足歩行にみるみると変わって行きました。

最後は10分間のウォーキング、さすがに歩きなれていない人は、後半で少しフォームが崩れてきましたが、それもいい経験。
日頃のウォーキングや、外出時の歩行の際、少しづつ意識するだけで、徐々に変わって行くと思います。
講座終了間際に雨の降り出す肌寒い中でも、少し汗ばむいいエクササイズとなったようです。
1
今年で3回目となりますが、毎年参加者の皆さんの“いきいきとした態度”には感銘を受けます。
今回は特に、前向きな方が多いように感じました。
いつものように、立ち姿勢〜脚の振出し〜踏込… と行うにつれ、より自然な二足歩行にみるみると変わって行きました。


最後は10分間のウォーキング、さすがに歩きなれていない人は、後半で少しフォームが崩れてきましたが、それもいい経験。
日頃のウォーキングや、外出時の歩行の際、少しづつ意識するだけで、徐々に変わって行くと思います。
講座終了間際に雨の降り出す肌寒い中でも、少し汗ばむいいエクササイズとなったようです。

2013/10/6
スポーツの秋! はつらつ健康教室再開 はつらつウォーキング教室
スポーツの秋! 日に日に風が心地よくなってきました。
これを機に、夏場お休みしていた「はつらつ健康教室」再開です。

今回のテーマは、「スポーツの秋、日常トレーニングで体力向上!」
今年は9月以降、グっと涼しくなりました。まさにカラダが動く季節です。
夏場に減った活動量を日常生活の中で増やそう!と提案しました。
例えばクルマから自転車、徒歩に換える、その際、姿勢、動きを意識することで、ただ漫然と動くよりもトレーニング効果が高まります。
また、家事、余暇の動作をトレーニングとする方法などを提案させていただきました。
参加者の皆さん、最後はシャキっと立っていましたョ。
「すぅ〜っと気持ちが晴々した」という声が印象的でした。
(画像は境会場です)
さて、来月11月のはつらつ健康教室は特別編「はつらつウォーク」、絣の郷を発着に、粕川沿い旧下植木村の歴史に触れる小旅行です。
きっと新たな発見がある筈です。まち歩きの楽しさに魅了させることでしょう。
詳細は後日掲載します。
通常版の「はつらつ健康教室」、次回は12月8日(日)です。北風が吹き始める時期ですね。北風に負けない、ホットなカラダづくり、ライフスタイルを提案したいと考えています。
また皆さまにお会いできることを、楽しみにしています。
はつらつ健康教室詳細はこちらから ⇒ http://fine.ap.teacup.com/gaibuitaku/136.html
0
これを機に、夏場お休みしていた「はつらつ健康教室」再開です。


今年は9月以降、グっと涼しくなりました。まさにカラダが動く季節です。
夏場に減った活動量を日常生活の中で増やそう!と提案しました。
例えばクルマから自転車、徒歩に換える、その際、姿勢、動きを意識することで、ただ漫然と動くよりもトレーニング効果が高まります。
また、家事、余暇の動作をトレーニングとする方法などを提案させていただきました。
参加者の皆さん、最後はシャキっと立っていましたョ。
「すぅ〜っと気持ちが晴々した」という声が印象的でした。
(画像は境会場です)
さて、来月11月のはつらつ健康教室は特別編「はつらつウォーク」、絣の郷を発着に、粕川沿い旧下植木村の歴史に触れる小旅行です。
きっと新たな発見がある筈です。まち歩きの楽しさに魅了させることでしょう。
詳細は後日掲載します。
通常版の「はつらつ健康教室」、次回は12月8日(日)です。北風が吹き始める時期ですね。北風に負けない、ホットなカラダづくり、ライフスタイルを提案したいと考えています。
また皆さまにお会いできることを、楽しみにしています。
はつらつ健康教室詳細はこちらから ⇒ http://fine.ap.teacup.com/gaibuitaku/136.html
