足利事件再審 冤罪なくすバネにせよ
足利事件の再審公判が始まった。1990年に栃木県足利市で4歳女児が殺害され、菅家利和さんが犯人とされた事件である。
DNA鑑定などを決め手に菅家さんは無期懲役となった。ところが再鑑定の結果、女児の下着に付着した体液と菅家さんのDNA型が不一致と判明した。
菅家さんが無罪だということは確実になっている。それを確定させるやり直し裁判である。
形だけで幕は引けない。なぜ菅家さんはぬれぎぬを着せられ、17年半も自由を奪われたのか。冤罪(えんざい)の原因を明らかにすることが重要になる。裁判員裁判の時代を迎え、司法がどう決着をつけるのか国民は見守っている。
<無理な捜査の末に>
いくつもの課題が浮かんだ事件だ。まず捜査である。物証が乏しい中、有力な手段としてDNA鑑定が使われた。当時、日本の捜査現場に導入されたばかりだ。本人かどうかの精度は、血液型と組み合わせても高くなかった。
科学の力は、自白重視の捜査を補強するのに使われた。菅家さんは13時間に及ぶきつい調べを受け、DNA鑑定を根拠にうその自白に追い込まれている。
捜査機関の言い分をうのみにした裁判所の責任も重大だ。結局、真実を見抜けなかった。
弁護団は97年、最高裁に再鑑定を求めた。菅家さんの毛髪を使った独自の鑑定で、犯人のDNA型と一致しない可能性があると分かったからだ。にもかかわらず最高裁は2000年、警察側のDNA鑑定の証拠能力を認め、無期懲役を確定させた。
再審開始までの道のりは険しかった。菅家さんは02年、宇都宮地裁に再審請求し、5年余りたって退けられた。東京高裁が昨年末、DNA鑑定の再実施を決めるまで長い時間がかかっている。
<録音・録画の必要性>
裁判所の相次ぐ判断ミスから、時効が成立し、真犯人を見つけられなかった。司法への信頼を取り戻さなければならない。
菅家さんの自白をめぐり、別の女児殺害事件2件の取り調べで録音されたテープの扱いが注目される。宇都宮地裁は再審で検察側に提出を命じた。無実を示す証拠になり得る。法廷で採用し、きちんと調べてもらいたい。
事件を教訓にすることが大事になる。自白の強要を防ぐために、一部実施している取り調べの録音・録画(可視化)を本格的に導入すべきだ。先日の日本世論調査会の全国世論調査でも、9割が必要性を認めている。
民主党は、衆院選マニフェスト(政権公約)に可視化を掲げた。法整備を急ぎたい。
「代用監獄」についても見直しが必要だ。警察の留置場を拘置所代わりにし、長時間の取り調べが行われている。かねて「冤罪の温床」と批判が強い。
DNA鑑定はじめ科学捜査も過信は禁物だ。精度をさらに高め、複数のサンプルで確かめるなど念を入れることが肝心である。
残念ながら、冤罪事件は後を絶たない。鹿児島県議選の選挙違反事件や富山県氷見市の強姦(ごうかん)事件などが記憶に新しい。冤罪の可能性が出てきたとき、方向転換をためらってはならない。
再審の扉をもっと広く開けておく必要がある。重大事件ではとくに「疑わしきは被告人の利益に」の原則が重みを増す。
宇都宮地裁は再審で、DNA再鑑定人の証人尋問を決めた。当時取調官だった元検事の尋問などはまだ決まっていない。実現へ、積極的に対応してもらいたい。
裁判長は法廷で「被告人」ではなく「菅家さん」と呼んだ。誠意の表れだろう。栃木県警本部長や宇都宮地検検事正はすでに、菅家さんに直接謝罪している。来春には無罪が確定する見通しだ。宇都宮地裁も時機を見て謝罪の求めに応じてほしい。
<司法の未来がかかる>
再審について「有罪か無罪かのみの結論を出す場」との意見が検察などにはある。先輩の誤判を追及することに抵抗感を持つ裁判官もいるかもしれない。
裁判所での真相解明が難しいというのなら、海外の例も参考に、裁判所とは別の究明の仕組みをつくることも考えるべきだ。
メディア側も襟を正さなければならない。菅家さんを犯人であるかのように報じた。裁判員制度のスタートに当たり、信濃毎日新聞社は容疑者・被告を犯人と決め付けた報道をしないと再確認している。あらためて心に刻みたい。
足利事件は国民にも、大きな問いを投げかけた。プロの裁判官でさえ判断を誤った。裁判員裁判の対象事件で、冤罪をゼロにできるとは言い切れない。
だからこそ、しがらみのない市民の感覚が必要になる。検察側の立証に合理的な疑いがないかどうか、常識に照らし、慎重にチェックすることが欠かせない。
「刑事司法の未来がかかっている」。菅家さんの弁護団の、この訴えを重く受け止めたい。
信濃毎日 2009年10月23日(金)

0