刑務所で採用面接、出所と同時に職と住
再犯防止の試み
「ネッカチ」と呼ばれるバンダナの巻き方を先輩から教わる男性(右)=大阪市内、矢木隆晴撮影
刑務所内で採用面接をし、仮釈放と同時に仕事と住まいを提供する。こんな取り組みをお好み焼き店チェーン「千房(ちぼう)」(大阪市浪速区)が始めた。刑務所を出ては舞い戻る「再犯者」が後を絶たない現状に、中井政嗣社長(64)が「まず社会で受け皿を増やさなければ」と、運営に民間の力を借りるPFI刑務所で、正社員に道を開く採用に踏み切った。
クリスマスが近づいていたある日の午前、まっさらなユニホームに袖を通した男性(28)が、大阪市内の千房の店舗の調理場に立った。
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」。元気な声をあげる。サラダ用のタマネギを刻む手は、まだぎこちない。レシピを覚えようと、先輩に質問を続けた。
お好み焼きの材料が書かれたレシピを見る男性=大阪市内、矢木隆晴撮影
パートで採用されたこの男性は、前日の朝、山口県のPFI刑務所「美祢(みね)社会復帰促進センター」から仮釈放されたばかり。窃盗罪で執行猶予中に再び電気製品を盗んでリサイクルショップに転売し、懲役刑として2年10カ月、服役することになった。
雪が降るなか、迎えにきた千房の社員と刑務所を出て、大阪・ミナミの本社に直行。個室のある社員寮や新しい洋服、下着が用意されていた。まかないの食事も出る。
身元引受人の店長はもちろん、13人の同僚はみな、男性の事情を知っている。
「ムショでは上の命令に従うことが求められたけど、娑婆(しゃば)では自分から質問して仕事を覚えていかないと」。男性はこう同僚に語り、「社会で働くのがすごくうれしい」と言って笑顔をみせた。
刑務所の食堂に、求人告知が出たのは昨年6月。「人生をやり直すくらいの気持ちを持って応募してください。あなたの後に続く者がいることを忘れないように」という中井社長のメッセージが添えられていた。13人が応募、4人が7月末の面接に進んだ
2010年1月4日19時35分 asahi.comニュース 社会 その他・話題

4