2013/3/28
無人島星空撮影会 in 猿島(横須賀市) 趣味

東京湾に浮かぶ無人島、猿島へ向かいます。株式会社トライアングル様主催、無人島星空撮影会に参加しました。

猿島は横須賀沖1.7km、船で10分ほどの場所にあります。横浜球場4個分に相当する広さで、園内の散策路を利用すると一周60分ほどで回れるそうです。写真を撮りながらだと、軽く3〜4倍の時間を見るようですけどネ!
今では当たり前のように船で渡れ、レジャーに使われていますが、元々は海軍の要塞、第二次世界大戦後はアメリカに接収され、返還後はショッカーのアジト(仮面ライダー)として撮影に使われたり、なぜか90年代にも海水浴場が廃止となったり、と紆余曲折があった島なんですね。

受付手続きと料金(\4,800)の支払いをし、無料レンタルで申し込んだ三脚を受け取りました。初めて使う自由雲台タイプです。

島までの運賃は1,200円(往復)。私たち撮影参加者は料金に含まれていました。


管理棟は木のぬくもりの感じられる素敵な建物でした。ここでまず講師の方からレクチャーを受け、その後自由に夕景の撮影開始。
その後暗くなってから再集合で、希望者は島の反対側まで行く冒険ツアーに参加しますが、ほぼ全員だったようです。約20名ずつ2グループに分かれて移動しました。
園内は真っ暗なので、懐中電灯で自分の足元を照らしつつ用心して歩きます。

明治時代に整備されたこの島が、戦争のときに要塞として機能したことはなかったそうですが、今も園内各所に煉瓦造りの施設が残っています。フランス積みというアーチのトンネルは、日本でも2番目に古い歴史があるものだとか。昼間に来ても、おもしろそうな被写体だと思いました。

夜間の撮影ということで、一回のシャッターが10秒〜30秒ほどになり、下手な鉄砲でも数打てない。一回一回とにかく集中。皆、無言です。この雰囲気、好きです。

題名になっていた星空ですが、あいにく雲が多く、ほんの少ししか撮れませんでした。
おまけにうっかり長時間露光にしたため、星が点ではなく短い線になるという、「一番みっともない」(講師の方の表現)撮れ方だったので、アップなしね ( ̄〜 ̄;)。でも東京近郊で星の撮影ができるとは!ちょっと驚きでした。
普段は最終の船が17:00猿島発、それ以降この島にいることはできません。貴重な体験と共に撮影の勉強もできて、オトクなイベントでした。
講師の鈴木雄二先生、まるやゆういち先生、スタッフの皆様、企画のトライアングルさん、ありがとうございました。

2011/6/26
アナログ趣味タイム 趣味

中途半端な5分袖をノースリーブにしようと決断しました。
うちミシンがないものでちくちく手縫いです。
そっちに集中したいからブログはここまで。
昨日は図書館で面白そうな本も借りてこられたし。
← プロフィール写真を夏バージョンにしました。
撮影地は二戸市の男神岩展望台。

2010/8/21
涼しいインド綿 趣味
2010/6/24
手作りアクセサリーキット 趣味
千趣会で毎月送って来るアクセサリーキット、先月号は難しかったわ〜。

ビーズに9ピンを通して、一つ一つ丸く通し穴を作っていきます。この針金で丸を作るのは電気工事士の実技試験でたんと練習しました。最初に受けた二種(低圧)のときは、講習のたびに流血の惨事でしたよ(笑)。
苦心して作ってウキウキと身につけてみたところ、に、似合わない・・・。私は背がでかくて肩幅がっちりなので、こういう華奢なデザインはハズレでした。
私がこんなのをチマチマ作っていると、母が聞いてきました。
「あんたってそういう人だったっけ?」
そう、全然そういう人ではありませんでした。電気工事士を取ってから、私でも出来る、と思えるようになったようです。でもワイヤー(電線)の太さが全然違うので、出来ているつもりでも、実はかなり下手です。
↓押していただけるとスコアが上がります。どうもありがとう。
0

ビーズに9ピンを通して、一つ一つ丸く通し穴を作っていきます。この針金で丸を作るのは電気工事士の実技試験でたんと練習しました。最初に受けた二種(低圧)のときは、講習のたびに流血の惨事でしたよ(笑)。
苦心して作ってウキウキと身につけてみたところ、に、似合わない・・・。私は背がでかくて肩幅がっちりなので、こういう華奢なデザインはハズレでした。

私がこんなのをチマチマ作っていると、母が聞いてきました。
「あんたってそういう人だったっけ?」
そう、全然そういう人ではありませんでした。電気工事士を取ってから、私でも出来る、と思えるようになったようです。でもワイヤー(電線)の太さが全然違うので、出来ているつもりでも、実はかなり下手です。

↓押していただけるとスコアが上がります。どうもありがとう。


2010/6/17
水田皮膚炎のこと 趣味
水田皮膚炎(セルカリア性皮膚炎)という病気がありまして、ざくっと 説明すると、カモやムクドリの腸の血管に寄生する住血吸虫が、フンとともに田んぼに出て、居心地の良いタニシやモノアラガイに寄生し越冬、田に水が入ると外に出て活動再開!ヒトの皮膚に入って炎症を起こすというものです。
ヒトの体内深くには入れず、かゆみを起こすだけ(ただし強烈)で、日本住血吸虫ほど怖い虫ではありません。ただ、発症する人としない人がいる、という困った問題もあります。何十人・何百人で田植えをしても発症するのが一人とかで、理解されにくいと言う。
どういうわけで発症してしまうのでしょうね。
今まで身近ではお二人だけ知っていますが、私の勝手な仮説は
「生まれ故郷から遠く離れた田んぼは要注意」
です。発症した人がそうだったし、地元の農家さんは口をそろえて「聞いたことがない」と言いますから。
だから、今回田舎館の田植えにも長靴を持っていきました。手には手袋です。こういうことは知ったが最後。
この頃は田植え体験が各地で盛んなので、罹患者は増えているでしょうね。知った顔してこういうこと言うのは嫌だけど、裸足・泥んこ礼賛の風潮は危険だと私は思います。幼児がなぜか田んぼに入るのを泣いて嫌がったら、止めた方がいいです。子どもはなにかを感じ取るものだから。

田舎館はアマガエルが大きかったよ。
0
ヒトの体内深くには入れず、かゆみを起こすだけ(ただし強烈)で、日本住血吸虫ほど怖い虫ではありません。ただ、発症する人としない人がいる、という困った問題もあります。何十人・何百人で田植えをしても発症するのが一人とかで、理解されにくいと言う。
どういうわけで発症してしまうのでしょうね。
今まで身近ではお二人だけ知っていますが、私の勝手な仮説は
「生まれ故郷から遠く離れた田んぼは要注意」
です。発症した人がそうだったし、地元の農家さんは口をそろえて「聞いたことがない」と言いますから。
だから、今回田舎館の田植えにも長靴を持っていきました。手には手袋です。こういうことは知ったが最後。
この頃は田植え体験が各地で盛んなので、罹患者は増えているでしょうね。知った顔してこういうこと言うのは嫌だけど、裸足・泥んこ礼賛の風潮は危険だと私は思います。幼児がなぜか田んぼに入るのを泣いて嫌がったら、止めた方がいいです。子どもはなにかを感じ取るものだから。

田舎館はアマガエルが大きかったよ。

2010/6/13
タニシの話し 趣味
(タニシ・その1)
食べるほどタニシがいるとは、まったく環境の良いところです。
タニシの佃煮
料理したタニシは一週間前に捕まえ、水を取り替えながら泥吐きさせた上で、一旦蒸してから爪楊枝で身を取り出し、調味液で煮たそうです。そのころ私は苗取りに夢中でした。
ところでね、「おじいさん」な見てくれの人でも、タニシとモノアラガイ・サカマキガイの区別が付かない人が、東京にはけっこういまして。あの小さい貝がタニシの子どもだと、幼い頃に間違った人に教わったままなのでしょう。私はこれらの違いは知っていたけれど、

タニシが卵を産まない、とは昨日初めて知りました。体の中である程度育ててから、稚貝を出すのです。身をはずしたら小さな貝がゴロゴロと出てきたそうです。あー、あー、あー、もったいない。それでもまだ水路にはたくさんいましたけどね。
ちゃんと泥を吐かせたタニシは、身が柔らかく味は淡白、サザエよりはエスカルゴに近い味です。
0
食べるほどタニシがいるとは、まったく環境の良いところです。

料理したタニシは一週間前に捕まえ、水を取り替えながら泥吐きさせた上で、一旦蒸してから爪楊枝で身を取り出し、調味液で煮たそうです。そのころ私は苗取りに夢中でした。
ところでね、「おじいさん」な見てくれの人でも、タニシとモノアラガイ・サカマキガイの区別が付かない人が、東京にはけっこういまして。あの小さい貝がタニシの子どもだと、幼い頃に間違った人に教わったままなのでしょう。私はこれらの違いは知っていたけれど、

タニシが卵を産まない、とは昨日初めて知りました。体の中である程度育ててから、稚貝を出すのです。身をはずしたら小さな貝がゴロゴロと出てきたそうです。あー、あー、あー、もったいない。それでもまだ水路にはたくさんいましたけどね。
ちゃんと泥を吐かせたタニシは、身が柔らかく味は淡白、サザエよりはエスカルゴに近い味です。

2010/6/12
ほ〜ら、これが関東ローム層の田んぼだよ! 趣味
今日は旧暦の5月1日、と書き出すとカッコイイ気がして旧暦を使いましたが、使いこなせません(汗)。地元の田植えでした。

先週は苗箱で育てた苗を機械植えし、今日は5月1日に種を撒いた苗代からの苗取りがメインの作業でした。明日、手植えで残りの田んぼに植えるそうです。

この苗取りや、束ねた苗を去年の藁で結わく作業は、この会に入って初めてやりました。こういう手仕事は今の80代がご存命のうちに、我々若い世代が引き継いでいかないと、この世から消滅してしまいます。と、あせりすら感じるのは若くなくなった証拠だと思うんですけどね。

足元はずぶずぶで、長靴でもあぶないくらい。これが谷戸田の特徴です。この田んぼの中を一歩一歩移動するのは、それだけで重労働。逆に言えば、かなりの足腰のエクササイズになるわけです。それもタダで。お得!
↑これが関東ローム層の田んぼで、
← 田舎館村の津軽平野の田んぼ。
土の色が全然違います。違うのは色だけじゃなくて感触も全然。
津軽の土は服に付いても、乾いてから払えば落ちてしまうから、服装もあまり神経質にならなくて良いようです。だから剣道着やサッカーのユニフォームで参加している子どもたちがいました。それにはビックリ、こっちじゃそうはいかないよ!捨ててもいいくらいの服で来ないと。
今日は少し腰が張っているので、風呂上りにメンソレータム・ラブでマッサージします。久しぶりに全身汗びっしょりになって、爽快でした。
↓押していただけるとスコアが上がります。どうもありがとう。
0

先週は苗箱で育てた苗を機械植えし、今日は5月1日に種を撒いた苗代からの苗取りがメインの作業でした。明日、手植えで残りの田んぼに植えるそうです。

この苗取りや、束ねた苗を去年の藁で結わく作業は、この会に入って初めてやりました。こういう手仕事は今の80代がご存命のうちに、我々若い世代が引き継いでいかないと、この世から消滅してしまいます。と、あせりすら感じるのは若くなくなった証拠だと思うんですけどね。

足元はずぶずぶで、長靴でもあぶないくらい。これが谷戸田の特徴です。この田んぼの中を一歩一歩移動するのは、それだけで重労働。逆に言えば、かなりの足腰のエクササイズになるわけです。それもタダで。お得!

↑これが関東ローム層の田んぼで、

土の色が全然違います。違うのは色だけじゃなくて感触も全然。
津軽の土は服に付いても、乾いてから払えば落ちてしまうから、服装もあまり神経質にならなくて良いようです。だから剣道着やサッカーのユニフォームで参加している子どもたちがいました。それにはビックリ、こっちじゃそうはいかないよ!捨ててもいいくらいの服で来ないと。
今日は少し腰が張っているので、風呂上りにメンソレータム・ラブでマッサージします。久しぶりに全身汗びっしょりになって、爽快でした。
↓押していただけるとスコアが上がります。どうもありがとう。


2010/6/10
ブロガーさん、ツイッターやりましょうよ、のお誘い 趣味
大人と呼ばれる年齢になると、自分が取り入れる前になまじっか流行ってしまったものは、よほどのきっかけがないとはじめにくいものです。特にツイッターって、ちょっと軽薄な印象ありますしね。
私の場合は、ブログサイトのteacupが、ツイッターとの連携機能を開始したことがきっかけで始められましたが、まったくゼロからなら億劫だった理由は、数々の専門用語と、不文律になっているらしいフォローの礼儀がわからなかったことです。今も、わかっていませんが。
140文字以内でつぶやくだけというシンプルな機能なので、関わりかたや利用の仕方は自分で決めればいいことだと思うに至りました。ヘビーユーザーの真似をしなければならないとは、私は思いません。
プロフィールに自分が好きなことをはっきり書いておくと、共通の趣味のかたがフォローしてくれます。「好き」繋がりの広がり方はブログよりもスピーディで広範囲で、このサービスの一番良い所だと思います。
開始してすぐに、ベリーダンスの先生をやっているZilcoさんがフォローしてくれたことや、「青森が好き」と書いてあるので、青森県の皆さんからフォローをいただいたことは、私にとって大変うれしいことでした。
フォローしている・されているという数字を増やすことに価値を置く人もいるようですが、私は人とのご縁でそういう考えかたはしたくありません。波長の合わない(一読して違和感を覚える)人と関わることで消耗する気力がもったいないとも、年齢的に衰えつつある身で思いますし。
というわけで、楽しむのも疲れるのも自分次第。始めてみれば想像していなかった景色も見えてきます。やってみましょうよ。無料だし、個人情報の提供もほとんどありません。もし始めたらフォローさせてくださいね!
<蛇足>
私はツイッター語の「なう」は使いません。これはこだわりです。
今日の記事はツイッターには乗っけない設定にしようっと。
↓押していただけるとスコアが上がります。どうもありがとう。
0
私の場合は、ブログサイトのteacupが、ツイッターとの連携機能を開始したことがきっかけで始められましたが、まったくゼロからなら億劫だった理由は、数々の専門用語と、不文律になっているらしいフォローの礼儀がわからなかったことです。今も、わかっていませんが。
140文字以内でつぶやくだけというシンプルな機能なので、関わりかたや利用の仕方は自分で決めればいいことだと思うに至りました。ヘビーユーザーの真似をしなければならないとは、私は思いません。
プロフィールに自分が好きなことをはっきり書いておくと、共通の趣味のかたがフォローしてくれます。「好き」繋がりの広がり方はブログよりもスピーディで広範囲で、このサービスの一番良い所だと思います。
開始してすぐに、ベリーダンスの先生をやっているZilcoさんがフォローしてくれたことや、「青森が好き」と書いてあるので、青森県の皆さんからフォローをいただいたことは、私にとって大変うれしいことでした。
フォローしている・されているという数字を増やすことに価値を置く人もいるようですが、私は人とのご縁でそういう考えかたはしたくありません。波長の合わない(一読して違和感を覚える)人と関わることで消耗する気力がもったいないとも、年齢的に衰えつつある身で思いますし。
というわけで、楽しむのも疲れるのも自分次第。始めてみれば想像していなかった景色も見えてきます。やってみましょうよ。無料だし、個人情報の提供もほとんどありません。もし始めたらフォローさせてくださいね!
<蛇足>
私はツイッター語の「なう」は使いません。これはこだわりです。
今日の記事はツイッターには乗っけない設定にしようっと。
↓押していただけるとスコアが上がります。どうもありがとう。


2010/5/14
ちくちくお針仕事 趣味
セールで安く買ったカットソー、色もシルエットも着心地もいいけれど、衿のレースが肌着っぽくてヘン!取り替えちゃえっ。
というわけで、町田のユザワヤに行ってレースを買ってきました。テナントの下の階がドンキホーテになって入りづらくなったけど、やはりユザワヤはさすがの品揃え、イメージにどんぴしゃ!が置いてます。

(下にはずしてあるのが元に付いていたレース、ね?肌着っぽいでしょう)
真っ白じゃ若っぽくなるし、麻では茶色すぎるし、オーガニックコットン?うーんもう少し白い色、と探して、バンブーレースに行き当たりました。バンブーと言うから竹の繊維でしょうか。
ちなみに私は竹を割ったことはありますが、竹を割ったような性格ではありません。
(聞かれてませんね)
できました。
向こう側は余りのレース使用を構想中のキャミソール。
レースの向きは逆にしようか、一段のほうがスッキリするか、と考え中。
↓押していただけるとスコアが上がります。どうもありがとう。
0
というわけで、町田のユザワヤに行ってレースを買ってきました。テナントの下の階がドンキホーテになって入りづらくなったけど、やはりユザワヤはさすがの品揃え、イメージにどんぴしゃ!が置いてます。

(下にはずしてあるのが元に付いていたレース、ね?肌着っぽいでしょう)
真っ白じゃ若っぽくなるし、麻では茶色すぎるし、オーガニックコットン?うーんもう少し白い色、と探して、バンブーレースに行き当たりました。バンブーと言うから竹の繊維でしょうか。
ちなみに私は竹を割ったことはありますが、竹を割ったような性格ではありません。
(聞かれてませんね)

向こう側は余りのレース使用を構想中のキャミソール。
レースの向きは逆にしようか、一段のほうがスッキリするか、と考え中。
↓押していただけるとスコアが上がります。どうもありがとう。


2010/1/4
カヤナイト 趣味
よく行くパワーストーン屋さんの、ガラスショーケースの中にあったカヤナイト。穏やかなブルーに、きれいだなあと一目ぼれしました。
バラ売りの6ミリ玉(一個¥350、けっこういいお値段)を6個買って作った、今年の一作目。

透明なようで不透明なようで、ストライプ模様やキャッツアイのような反射があり、不思議な色合いです。
後で知ったら、今年のラッキーカラーはダークめのブルーだそうじゃないですか!今年はこれを主に着けてよう。
去年は、タイガーアイとかカーネリアンとかラピスラズリとか、「負けねえぜ!」的な強めの石を好んでいましたが、今年の気分は穏やかめ。
チャンスに貪欲に食らいついていったり、邪気や厄を強力に遮断したりではなくて、何事も巡って来たご縁と一旦は受け入れて消化し、なお且つ自分をゆるがせないこと、ニュートラルな自分を保つこと、を本年の抱負としたいと思います。
0
バラ売りの6ミリ玉(一個¥350、けっこういいお値段)を6個買って作った、今年の一作目。

透明なようで不透明なようで、ストライプ模様やキャッツアイのような反射があり、不思議な色合いです。
後で知ったら、今年のラッキーカラーはダークめのブルーだそうじゃないですか!今年はこれを主に着けてよう。
去年は、タイガーアイとかカーネリアンとかラピスラズリとか、「負けねえぜ!」的な強めの石を好んでいましたが、今年の気分は穏やかめ。
チャンスに貪欲に食らいついていったり、邪気や厄を強力に遮断したりではなくて、何事も巡って来たご縁と一旦は受け入れて消化し、なお且つ自分をゆるがせないこと、ニュートラルな自分を保つこと、を本年の抱負としたいと思います。
