2014/5/7
ヤマツツジ 写真
ヤマツツジが見事に咲いています。

雑木林の中で咲いているため、上から降ってくるコナラの花がらが枝にひっかかっていますが、フフ(^^)これも自然かなと思い、取り去ることはせずにおきました。

写真は被写体との対話。
でも私は今まで、その場にいない人と対話しながら写真を撮っていたかも。評価を気にしたり、前に言われた言葉を思い出したり。それが写真に現われるって、やっとわかってきました。

薬師池公園の雑木林は私の癒しスポット。池周辺は人がたくさん歩いていますが、この遊歩道ではほとんど人に出会いません。そこがお気に入り。
1

雑木林の中で咲いているため、上から降ってくるコナラの花がらが枝にひっかかっていますが、フフ(^^)これも自然かなと思い、取り去ることはせずにおきました。

写真は被写体との対話。
でも私は今まで、その場にいない人と対話しながら写真を撮っていたかも。評価を気にしたり、前に言われた言葉を思い出したり。それが写真に現われるって、やっとわかってきました。

薬師池公園の雑木林は私の癒しスポット。池周辺は人がたくさん歩いていますが、この遊歩道ではほとんど人に出会いません。そこがお気に入り。

2014/3/19
薬師池公園の梅園2014 写真
梅は結局地元で納得の行くまで撮影をしました。小雨の亀戸天神もきれいだったけど、やっぱりお日様の光はいいです。



豊後

旧永井家邸 農家さんのお屋敷です。園内にはお医者様の家だった旧荻野家邸もあります。

この頃、剪定が強めです。


薬師池公園は少し開花が遅いので、今度の三連休も楽しめそうだと思いました。
薬師池公園
町田市野津田町3270番地
駐車場あり(週末は有料)
町田駅からバス 本町田経由野津田車庫行または鶴川駅行きで「薬師池」下車
1



豊後

旧永井家邸 農家さんのお屋敷です。園内にはお医者様の家だった旧荻野家邸もあります。

この頃、剪定が強めです。


薬師池公園は少し開花が遅いので、今度の三連休も楽しめそうだと思いました。
薬師池公園
町田市野津田町3270番地
駐車場あり(週末は有料)
町田駅からバス 本町田経由野津田車庫行または鶴川駅行きで「薬師池」下車

2014/3/17
浜離宮恩賜庭園の菜の花畑 写真
浜離宮は、徳川家の鷹狩場であった場所を歴代将軍により改修工事を重ね、十一代家斉の時代にはほぼ現在の姿となっていたそうです。その後の関東大震災や戦災で建物や樹木は消えてしまいましたが、昭和20年に東京都に移管され、翌年恩賜庭園として公開されたものです。

園内はとても広いのですが、今回は見頃となっていた菜の花畑だけ見てきました。他の用のついでだったとはいえ、もったいないお出かけだったと今園内マップを見ていて思います。

菜の花畑は大手門(銀座側の入り口)からすぐ。

ブライダル・フォトの前撮り中。



花を撮るときは、他のどこでもないその場であることを花と共に写し込もうと意識しますが、ここは菜の花と汐留地区の高層ビルとの組み合わせですね。都内はわりと容易に叶います(実は青森は難しいんです(^ ^;))。
先週末は、当初の予定では梅の写真をどこかに撮りに行くつもりでした。向島百花園か?湯島天神か?と。でもツイッターの都立庭園 園長の採れたて情報で浜離宮の菜の花のことを知り、急に変更しました。ツイッター、今もなかなか役に立ちます。

浜離宮には梅林もあり、好きな豊後が満開でした。
これからも四季折々で様々な見どころがあるようです。
浜離宮恩賜庭園
東京都中央区浜離宮庭園1-1
開園時間; 9:00〜17:00(入園は16:30まで)
入園料; 一般個人300円 みどりの日・都民の日は無料開放
公園は平和と豊かさのバロメーターですね。都の公園もあちこち私が若い頃に比べたらだいぶ立派になっていて、久しぶりに行くと驚きます。
1

園内はとても広いのですが、今回は見頃となっていた菜の花畑だけ見てきました。他の用のついでだったとはいえ、もったいないお出かけだったと今園内マップを見ていて思います。

菜の花畑は大手門(銀座側の入り口)からすぐ。

ブライダル・フォトの前撮り中。



花を撮るときは、他のどこでもないその場であることを花と共に写し込もうと意識しますが、ここは菜の花と汐留地区の高層ビルとの組み合わせですね。都内はわりと容易に叶います(実は青森は難しいんです(^ ^;))。
先週末は、当初の予定では梅の写真をどこかに撮りに行くつもりでした。向島百花園か?湯島天神か?と。でもツイッターの都立庭園 園長の採れたて情報で浜離宮の菜の花のことを知り、急に変更しました。ツイッター、今もなかなか役に立ちます。

浜離宮には梅林もあり、好きな豊後が満開でした。
これからも四季折々で様々な見どころがあるようです。
浜離宮恩賜庭園
東京都中央区浜離宮庭園1-1
開園時間; 9:00〜17:00(入園は16:30まで)
入園料; 一般個人300円 みどりの日・都民の日は無料開放
公園は平和と豊かさのバロメーターですね。都の公園もあちこち私が若い頃に比べたらだいぶ立派になっていて、久しぶりに行くと驚きます。

2014/3/14
咲き誇るシンビジューム 写真
祖父が生前好んで育てていたので、いつも身近にあった花でした。


ちなみに、

状況を説明的に写すと、こんな感じです。バックにいろいろあってアングルも制限されますって (≧ω≦)。欲を言えば、花以外の空間をもっと広く作りたかったのですが、ま、なかなかね〜。
以上の2枚は狙って撮ったもの、撮る前から写真のイメージはできていました。
ところが、場所を変えて北側の窓のほうへ移って撮った一枚は、

再生のモニターを見て、おおっ!とびっくり。まったく予期せぬ効果が現われました。静謐さの中にある躍動感って感じ。
これがあるから、写真はおもしろいです。
1


ちなみに、

状況を説明的に写すと、こんな感じです。バックにいろいろあってアングルも制限されますって (≧ω≦)。欲を言えば、花以外の空間をもっと広く作りたかったのですが、ま、なかなかね〜。
以上の2枚は狙って撮ったもの、撮る前から写真のイメージはできていました。
ところが、場所を変えて北側の窓のほうへ移って撮った一枚は、

再生のモニターを見て、おおっ!とびっくり。まったく予期せぬ効果が現われました。静謐さの中にある躍動感って感じ。
これがあるから、写真はおもしろいです。

2014/3/3
亀戸天神で梅フォト 写真
亀戸天神では2月9日〜3月9日まで梅まつりを開催しています。今年は寒さのせいか開花が遅く、まだまだこれからが見頃です。珍しい種類の梅もたくさんありました。

(たしか)白加賀



以上の3枚、呉服枝垂

内裏梅
ほんのりピンクのぼかしが入るかわいらしい梅でした。ひな祭りにぴったりの雰囲気です。

黒雲

楠玉
小雨模様の寒い一日でしたが、境内が空いていたので写真を撮るには好都合でした。

この日、ちょうど見頃だったのは、この呉服枝垂。これから遅咲きの豊後も咲きますし、今週末もきっときれいですよ!
亀戸天神社
http://www.kameidotenjin.or.jp/
0

(たしか)白加賀



以上の3枚、呉服枝垂

内裏梅
ほんのりピンクのぼかしが入るかわいらしい梅でした。ひな祭りにぴったりの雰囲気です。

黒雲

楠玉
小雨模様の寒い一日でしたが、境内が空いていたので写真を撮るには好都合でした。

この日、ちょうど見頃だったのは、この呉服枝垂。これから遅咲きの豊後も咲きますし、今週末もきっときれいですよ!
亀戸天神社
http://www.kameidotenjin.or.jp/

2014/3/1
フォト講習で教わったこと。 写真
EOS学園でお世話になった杉本恭子先生の教えを、ここでふと思い出しました。

ここきれいだな、と思ったら、まず広角で一枚撮ってみる。
それを再生して、モニター画面を見て次のフレーミングを決める、ということです。

あ、ここだ。
自分を取り巻く大きな景色をどう切り取るか、実物は大きすぎて訳がわからなくなりますが、カメラのモニター画面を見れば取捨選択はわりと簡単にできますよ、ということでした。
1枚目は失敗ではない、プロセスなんだ、次に生かせるんだ、と考えるとシャッターを切るのがより楽しくなりますね!
今日は小雨模様の寒〜い中、亀戸天神に梅を見に行ってきました。
俳句支店も久しぶりに更新しました。
http://1yo1yo2haiku.blog16.fc2.com/
0

ここきれいだな、と思ったら、まず広角で一枚撮ってみる。
それを再生して、モニター画面を見て次のフレーミングを決める、ということです。

あ、ここだ。
自分を取り巻く大きな景色をどう切り取るか、実物は大きすぎて訳がわからなくなりますが、カメラのモニター画面を見れば取捨選択はわりと簡単にできますよ、ということでした。
1枚目は失敗ではない、プロセスなんだ、次に生かせるんだ、と考えるとシャッターを切るのがより楽しくなりますね!
今日は小雨模様の寒〜い中、亀戸天神に梅を見に行ってきました。
俳句支店も久しぶりに更新しました。
http://1yo1yo2haiku.blog16.fc2.com/

2014/1/20
高尾山で冬フォト 写真
冬の良いところは、湿度が下がるから空気が澄んで、光と影がくっきり出るところ(´▽` )。
悪いところは、寒いところ(´〜`;)。
正月に奥多摩に行って「寒いのはもうけっこう」と書きましたが、今回は「寒いのはもうイヤ」。(とか言ってhitomiさん、来月も何か計画してるらしいよ)
18日にはふと思い立って高尾山へ出かけ、たくさん写真を撮りました。今日は、これから書く「お出かけ記」に使えないはぐれ写真をアップします。(写真はクリックで少し拡大します)

不思議童子





ミツマタ




リフトは寒かった!でもスキー場ではありえない急斜面が楽しい!

小学校の遠足以来だから、約40年ぶりです。最近つとに人気が出ている高尾山ですが、そんなに良いっけ?と不思議でした。
でもね、行ってみてわかりました。うん、ここは楽しい。
ではしばらく高尾山ネタつづきます。
0
悪いところは、寒いところ(´〜`;)。
正月に奥多摩に行って「寒いのはもうけっこう」と書きましたが、今回は「寒いのはもうイヤ」。(とか言ってhitomiさん、来月も何か計画してるらしいよ)
18日にはふと思い立って高尾山へ出かけ、たくさん写真を撮りました。今日は、これから書く「お出かけ記」に使えないはぐれ写真をアップします。(写真はクリックで少し拡大します)

不思議童子





ミツマタ




リフトは寒かった!でもスキー場ではありえない急斜面が楽しい!

小学校の遠足以来だから、約40年ぶりです。最近つとに人気が出ている高尾山ですが、そんなに良いっけ?と不思議でした。
でもね、行ってみてわかりました。うん、ここは楽しい。
ではしばらく高尾山ネタつづきます。

2014/1/16
テーブル・フォト講座で名刺素材を撮影しました 写真
ブログの名刺を自作しています。

これは一眼のカメラを持ち始めた頃に撮った写真で、その後もたくさん写真を撮っているのに、どうも更新ができずにいました。
ちなみに、蓮の花はアナーハタ・チャクラ(対人のチャクラ)を象徴するモチーフなので、自己紹介のツールにふさわしいと考えたのですが、チャクラとか知らない人には「ただの季節外れ?」なんですよね!説明のいらないデザインで作り直したかったのです。
さて、去年から受講を始めたEOS学園ですが、今回はテーブルフォト講座に、いい名刺素材が撮れることを期待して参加しました。
1時間目はカメラの操作方法、2時間目は講師の作例を見ながら効果的な表現を学び、3時間目は用意された様々な小道具を使って実際に撮影しました。
今まで私が撮るものといったら、行き当たりばったりのものが多かったのですが、テーブルの上に自分が表現したい世界を作るところから始まるテーブルフォトは、予想外に私に合ってるかも!?おもしろいものでした。
自分は何を表現したいのか、何のための表現なのか。誰かがこうしていたとか、こういうのが流行ってるとか、こうすれば誰かにウケそうだとか、そういう雑音に耳を貸さずに、自分の感覚に集中するのは心のヨガのようです。
とはいえ、何のとっかかりもなく背景色から選んでいったら大変なので、色合いは川邉翔子先生に教えてもらったバースデイ・カラーの黄色をメインにしました。背景は皆それぞれ好きな色紙を選びましたが、私のほかに黄色を選んだ人はいませんでしたね〜。薄紫とかペールオレンジとか水色とかが人気。そうだと思います〜、理由がなければ黄色ってまず選びませんよね〜。
というわけで、
採用候補1↓

これを画像編集で、ひよこ色っぽく↓

又は、青くしてレモンイエローっぽくするか。彩度・明度を変えて文字が引き立つようにしようかな?左下をトリミングして天使の裾を切ろうか?
採用候補2↓

文字を入れてプリントしてみて、フォントや文字色・大きさもあるから、まだまだ迷います。
皆様は1と2、どちらのほうが良いと思いますか?
名刺だけでなく、これからはカフェで注文したケーキや、自分みやげに買った品物などを撮るときも、今までより気合いを入れて撮ろうと思います。今回撮った天使のベルと同じように、それを作ってくれた人への感謝と、自分の感覚を認める気持ちとの両方を大事にしながら。
蛇足ながら、ブログタイトルの背景画像もこのとき撮ったものです。
やっぱり黄色こだわりで(^^)。当初は3本のパステルにピントを合わせるつもりが、その横にある「ユンヌ・ペルソンヌ・インポルタント」の言葉が気に入って(ちょっと意味不明だけどw)、そっちにピントを合わせたものです。そういう細かいこだわりを出せるところが、テーブルフォトのおもしろいところですね。開眼!
1

これは一眼のカメラを持ち始めた頃に撮った写真で、その後もたくさん写真を撮っているのに、どうも更新ができずにいました。
ちなみに、蓮の花はアナーハタ・チャクラ(対人のチャクラ)を象徴するモチーフなので、自己紹介のツールにふさわしいと考えたのですが、チャクラとか知らない人には「ただの季節外れ?」なんですよね!説明のいらないデザインで作り直したかったのです。
さて、去年から受講を始めたEOS学園ですが、今回はテーブルフォト講座に、いい名刺素材が撮れることを期待して参加しました。
1時間目はカメラの操作方法、2時間目は講師の作例を見ながら効果的な表現を学び、3時間目は用意された様々な小道具を使って実際に撮影しました。
今まで私が撮るものといったら、行き当たりばったりのものが多かったのですが、テーブルの上に自分が表現したい世界を作るところから始まるテーブルフォトは、予想外に私に合ってるかも!?おもしろいものでした。
自分は何を表現したいのか、何のための表現なのか。誰かがこうしていたとか、こういうのが流行ってるとか、こうすれば誰かにウケそうだとか、そういう雑音に耳を貸さずに、自分の感覚に集中するのは心のヨガのようです。
とはいえ、何のとっかかりもなく背景色から選んでいったら大変なので、色合いは川邉翔子先生に教えてもらったバースデイ・カラーの黄色をメインにしました。背景は皆それぞれ好きな色紙を選びましたが、私のほかに黄色を選んだ人はいませんでしたね〜。薄紫とかペールオレンジとか水色とかが人気。そうだと思います〜、理由がなければ黄色ってまず選びませんよね〜。
というわけで、
採用候補1↓

これを画像編集で、ひよこ色っぽく↓

又は、青くしてレモンイエローっぽくするか。彩度・明度を変えて文字が引き立つようにしようかな?左下をトリミングして天使の裾を切ろうか?
採用候補2↓

文字を入れてプリントしてみて、フォントや文字色・大きさもあるから、まだまだ迷います。
皆様は1と2、どちらのほうが良いと思いますか?
名刺だけでなく、これからはカフェで注文したケーキや、自分みやげに買った品物などを撮るときも、今までより気合いを入れて撮ろうと思います。今回撮った天使のベルと同じように、それを作ってくれた人への感謝と、自分の感覚を認める気持ちとの両方を大事にしながら。
蛇足ながら、ブログタイトルの背景画像もこのとき撮ったものです。
やっぱり黄色こだわりで(^^)。当初は3本のパステルにピントを合わせるつもりが、その横にある「ユンヌ・ペルソンヌ・インポルタント」の言葉が気に入って(ちょっと意味不明だけどw)、そっちにピントを合わせたものです。そういう細かいこだわりを出せるところが、テーブルフォトのおもしろいところですね。開眼!

2014/1/3
忠生公園で慌ただしくロウバイ 写真
3分咲きくらいでしょうか。寒い時季の花なので、満開までゆっくり楽しむ時間があります。



良い香りです。でもまだ花見をしたくなる陽気ではないね。人はまばらでした。
正月はなにかと忙しく、ちょっとの間をつかまえて写真を撮りに行ったけど、すぐに日没になってしまいました。

0



良い香りです。でもまだ花見をしたくなる陽気ではないね。人はまばらでした。
正月はなにかと忙しく、ちょっとの間をつかまえて写真を撮りに行ったけど、すぐに日没になってしまいました。


2013/12/15
女子写真、撮れますか? 写真

↑この本によると、だな、
女子写真なるものを撮りたいのなら、
1)ピントは甘く、
2)手ブレをし、
3)水平はとらず、
4)露出補正はやたらにプラス、
5)ホワイトバランスをへんてこにして味と感じる、
ことが必要なんだそうだ。
(ー.ー;) ふ、ふざけんじゃねーよ? (ー.ー;)
と、反射的には思った。けどもそこで止まったら30代の私。
ばかは相変わらずながら、少々くだらぬ考えも湧いてくる年になっていて、こうも考えた。
それが良いにつけ悪きにつけ、そういう表現ができてもいいんじゃないか。別に好きにならなくてもいい、そんなこともできるけどアタシ?みたいな。
と思うとね、
女子写真、けっこう難しいよ。
全部マニュアルでやんなきゃ。設定はプログラムオート?手振れ補正機能付きのレンズ?ISO、露出、シャッタースピード、フォーカス、いずれかをオートに設定しているアナタ(私ですけど)、
女子の道は険しいぜィ。
一見、稚拙。でもよくよく考えると怖ろしく深い。女だ。
(雑誌の作り手がそこまで読み込んだとは思えませんがネ)
なるほど、と勝手に納得。

というわけで、井の頭公園でも一枚チャレンジしてみました。バックの黄色と水色のぽわぽわと、セコイアの実の不思議ちゃんな感じ。どうかな、女子に近づけかなー?


なんちゃって女子σ(^_^;)?
