2014/4/4
薬師池周辺の桜 まちだの話題
ソメイヨシノが満開になりました。

町田りす園の裏手にある桜並木。太陽の光を吸って、花そのものが光っているようですね!
場所を少し移動しまして、

ヤマザクラをソフトフォーカスで。
これを撮っている場所は、

鎌倉街道の脇。
説明的に写すと殺風景な場所ですが、桜が咲いているとやっぱりきれい。あちこちキョロキョロ、うわー、うわー、と見とれます。
今日は仕事の移動中コンパクトカメラで撮っただけ。チラリと見えた薬師池公園も、すっごくきれいでした。この週末はちょっと忙しいけど、やっぱりカメラ持って行こうかな。
0

町田りす園の裏手にある桜並木。太陽の光を吸って、花そのものが光っているようですね!
場所を少し移動しまして、

ヤマザクラをソフトフォーカスで。
これを撮っている場所は、

鎌倉街道の脇。
説明的に写すと殺風景な場所ですが、桜が咲いているとやっぱりきれい。あちこちキョロキョロ、うわー、うわー、と見とれます。
今日は仕事の移動中コンパクトカメラで撮っただけ。チラリと見えた薬師池公園も、すっごくきれいでした。この週末はちょっと忙しいけど、やっぱりカメラ持って行こうかな。

2014/3/24
町田 Korean Dining AGUNGI のお得なランチ まちだの話題
私は猫舌なので焼き肉が苦手ですが、韓国のお料理は好きです。

町田のレンガ通りにあるアグンイ(竈)。店内に入ると白木のカウンターが明るい印象の、さっぱりとしたおしゃれな空間でした。

ランチには全品、小皿とサラダが付きます。

カルクッス定食 880円。
優しい味の白いスープに野菜がたっぷりでヘルシーな感じ。麺もモチモチでおいしいです。

ごま油の香りのする海苔巻も付いてきて、

食後にはフルーツと韓国健康茶。この日はゆず茶でした。

ランチメニューはだいたい千円前後。本格的な韓国料理がランチで気軽に食べられるのがうれしいものです。
焼き肉と唐辛子を取っても、十分魅力的な韓国の味。牛のダシと黒こしょうの相性の良さ、にんにくなど香味野菜の使い方、いいですよね。油の使い方も、中華料理と比べると適量で安心できます。
夜のコース料理もわりと安めで各種あるみたいですよ。韓国鍋コース(全8品2,880円)では、鍋の選択肢にプデチゲも。
何年か前、韓国から来た男性グループ(都市近郊で素人が田んぼをやっている活動の視察)と話しをしたことがありまして、そのときこう聞かれました。
「韓国料理で一番好きなものはなんですか?」
私は間髪入れず、
「プデチゲ!」
その言葉は通訳さんを通さずともすぐ通じ、そこまでか!?と思うほどオオウケされたんですけど。
そのプデチゲも選択肢に入ってるんだから、やっぱ日本人に人気なんじゃん♪ジャンク、うめー。プデチゲもランチメニューにあったらいいのにな〜。
アグンイ
町田市原町田6-11-17
http://www.agungi.jp/
2

町田のレンガ通りにあるアグンイ(竈)。店内に入ると白木のカウンターが明るい印象の、さっぱりとしたおしゃれな空間でした。

ランチには全品、小皿とサラダが付きます。

カルクッス定食 880円。
優しい味の白いスープに野菜がたっぷりでヘルシーな感じ。麺もモチモチでおいしいです。

ごま油の香りのする海苔巻も付いてきて、

食後にはフルーツと韓国健康茶。この日はゆず茶でした。

ランチメニューはだいたい千円前後。本格的な韓国料理がランチで気軽に食べられるのがうれしいものです。
焼き肉と唐辛子を取っても、十分魅力的な韓国の味。牛のダシと黒こしょうの相性の良さ、にんにくなど香味野菜の使い方、いいですよね。油の使い方も、中華料理と比べると適量で安心できます。
夜のコース料理もわりと安めで各種あるみたいですよ。韓国鍋コース(全8品2,880円)では、鍋の選択肢にプデチゲも。
何年か前、韓国から来た男性グループ(都市近郊で素人が田んぼをやっている活動の視察)と話しをしたことがありまして、そのときこう聞かれました。
「韓国料理で一番好きなものはなんですか?」
私は間髪入れず、
「プデチゲ!」
その言葉は通訳さんを通さずともすぐ通じ、そこまでか!?と思うほどオオウケされたんですけど。
そのプデチゲも選択肢に入ってるんだから、やっぱ日本人に人気なんじゃん♪ジャンク、うめー。プデチゲもランチメニューにあったらいいのにな〜。
アグンイ
町田市原町田6-11-17
http://www.agungi.jp/

2014/3/10
着ぐるみボランティア再び。 まちだの話題
3月8日土曜日は、町田市こどもマラソン大会で募集していたボランティアに応募し、参加しました。

集合は7時。朝日差し込む野津田陸上競技場です。パンフレットを見ると私が登録しているボランティア組織まちだサポーターズから47名の参加があったようです。
私が配属されたのは「本部」とあるので、仕事内容は本部席にいて市長や来賓にお茶を出す、とか?などと想像していたら、開始前のミーティングで指示がありました。
「まちサポさんの活動はですね、ゆりーとです」
こう言われても、ゆりーとを介添するの?とまだわかってない私。だって私以外は見るからに60〜70代の人たちなんだもん!私だってまあトシだけど。
でも、まさかまさかの着ぐるみイン!でした。

ゆりーとは国体キャラクターだったから、国体終了と共にさようならかと思っていたのですが、スポーツ推進大使に任命されオリンピックまで活動するんだそうです。

この日呼ばれたのは、左から町田のサッカーチームゼルビアのゼルビーくん、ケーブルテレビJ-comのザックくん、そしてゆりかもめ+アスリートのゆりーとです。
ゼルビーくんの子どもを喜ばせる!という使命感とフットワークの軽さは素敵でした。
ゆりーともがんばろうね〜♪
1

集合は7時。朝日差し込む野津田陸上競技場です。パンフレットを見ると私が登録しているボランティア組織まちだサポーターズから47名の参加があったようです。
私が配属されたのは「本部」とあるので、仕事内容は本部席にいて市長や来賓にお茶を出す、とか?などと想像していたら、開始前のミーティングで指示がありました。
「まちサポさんの活動はですね、ゆりーとです」
こう言われても、ゆりーとを介添するの?とまだわかってない私。だって私以外は見るからに60〜70代の人たちなんだもん!私だってまあトシだけど。
でも、まさかまさかの着ぐるみイン!でした。

ゆりーとは国体キャラクターだったから、国体終了と共にさようならかと思っていたのですが、スポーツ推進大使に任命されオリンピックまで活動するんだそうです。

この日呼ばれたのは、左から町田のサッカーチームゼルビアのゼルビーくん、ケーブルテレビJ-comのザックくん、そしてゆりかもめ+アスリートのゆりーとです。
ゼルビーくんの子どもを喜ばせる!という使命感とフットワークの軽さは素敵でした。
ゆりーともがんばろうね〜♪

2014/3/8
町田 グリルママ まちだの話題
町田のちょ〜老舗、グリルママ。ほんっと昔からここにあった。小田急町田駅南口(*)を出てすぐのレンガ通りから、鈴木楽器店はなくなり、ミツミネなくなり、カフェドサンパなくなり、ジローがなくなりと、周りが変わってもずっとここに。
(後日の追記; 失礼しました!鈴木楽器店現在も健在です)
でも50年町田に住んでいて、一度も入ったことなかったの。思えば、中が暗くて外から見えない店の造りって、私たちより上の世代が好んだ形。オネエサンたちが入る店と思い続けていた。
バブル世代の私たちは一転、通りに面して全部ガラス、壁は白く床は白く、テーブルは高くて足が細くて、そんなスケスケな感じを好んだのは、前世代が好んだ重厚感を嫌ってのことだったと回想するのですよ。

初めてというものは年齢が高くなるほど怖くなる。よし、ここはひとつ勇気を出して入ってみよう。

メニューも当時から変わらなそうですね。私が子どもの頃(昭和40年代)の憧れのごちそう。往年のデパートの大食堂的な。お得なランチメニューもありました。

いくつかのランチメニューの中から、若鶏生姜焼ランチ720円をチョイス。ライス(大盛りサービス)、スープ付。

鶏の生姜焼きに付くコロッケは、11月〜3月はカキフライになりますって、うれしいじゃないですか!これまた大粒のカキ。鶏の生姜たれもいい味でした。

店内のインテリアもきっと当時のまま。久慈の喫茶モカさんを思い出しました。バブルの風にゆるがなかったその姿は、もはやかっこいい!
インテリアもメニューも時代を感じさせるけど、味は今風。おいしかった。もっといろいろなお料理をいただいてみたいものです。メニューをみていて気になったのは、ママランチA(ハンバーグ・魚フライ・カニコロッケ)770円、お得感ありますね〜。
グリル・ママ
東京都町田市原町田6−11−7 風月堂ビル 1F
(*)
町田駅、前の呼び名は新原町田駅。昔はこんなに大きな駅じゃなくて、少しずつ広がって出口が増えていったんですね。だから利用はしているけど、北口・南口という口の名前は覚えようともしてなくて、記事を書くために地図で調べました。驚いたことに全部名前が付いてる!へ〜、ここが南口なんだ〜、とかね。
3
(後日の追記; 失礼しました!鈴木楽器店現在も健在です)
でも50年町田に住んでいて、一度も入ったことなかったの。思えば、中が暗くて外から見えない店の造りって、私たちより上の世代が好んだ形。オネエサンたちが入る店と思い続けていた。
バブル世代の私たちは一転、通りに面して全部ガラス、壁は白く床は白く、テーブルは高くて足が細くて、そんなスケスケな感じを好んだのは、前世代が好んだ重厚感を嫌ってのことだったと回想するのですよ。

初めてというものは年齢が高くなるほど怖くなる。よし、ここはひとつ勇気を出して入ってみよう。

メニューも当時から変わらなそうですね。私が子どもの頃(昭和40年代)の憧れのごちそう。往年のデパートの大食堂的な。お得なランチメニューもありました。

いくつかのランチメニューの中から、若鶏生姜焼ランチ720円をチョイス。ライス(大盛りサービス)、スープ付。

鶏の生姜焼きに付くコロッケは、11月〜3月はカキフライになりますって、うれしいじゃないですか!これまた大粒のカキ。鶏の生姜たれもいい味でした。

店内のインテリアもきっと当時のまま。久慈の喫茶モカさんを思い出しました。バブルの風にゆるがなかったその姿は、もはやかっこいい!
インテリアもメニューも時代を感じさせるけど、味は今風。おいしかった。もっといろいろなお料理をいただいてみたいものです。メニューをみていて気になったのは、ママランチA(ハンバーグ・魚フライ・カニコロッケ)770円、お得感ありますね〜。
グリル・ママ
東京都町田市原町田6−11−7 風月堂ビル 1F
(*)
町田駅、前の呼び名は新原町田駅。昔はこんなに大きな駅じゃなくて、少しずつ広がって出口が増えていったんですね。だから利用はしているけど、北口・南口という口の名前は覚えようともしてなくて、記事を書くために地図で調べました。驚いたことに全部名前が付いてる!へ〜、ここが南口なんだ〜、とかね。

2014/2/17
町田 九龍の刀削麺うまし。 まちだの話題

町田、香港酒家九龍(キュウリュウ)。

刀削麺大好き。これが目当てでリピーターになってます。

ある日の野菜刀削麺。長さ厚さの不揃い具合、麺の縁のフリルの出具合からして、本当に削っているんじゃないかなぁ。刀削麺製麺ロボットが置けるほど広い厨房でもなさそうだし。今度聞いてみよう。

この日のチョイスはジャージャー刀削麺。雪による東北道通行止めで、泣く泣くあきらめた盛岡に思いを馳せて

肉みそは広東風の甘い味、唐辛子がかなりきいています。酢をじゃぶじゃぶかけて最後までおいしくいただきました。
プラス百円で、半チャーハンと杏仁豆腐のセットにできます。杏仁豆腐もミルクゼリーじゃなく、ちゃんと杏仁らしい味ですよ。クコの実が乗っているのもポイント高い。杏仁豆腐と銘打ってミルクゼリーが出てくると(´O`;)、がっかりするんだよね!

ランチタイムは「禁煙区」あり。でもスタッフさんは日本語が得意ではなく、入店時に
「おタバコはお吸いになられますか?」
などと聞いてはくれないので、自分から禁煙区を指さして「きんえん」と告げると良いです。レジの後ろ側、厨房の正面あたりが禁煙区です。
これが香港なのかな?と思うんだけど、メニューには中国のいろんな地方の料理がごちゃまぜに並んでます。麻婆豆腐にしても本格四川って見た目ではなかったけど、きっと日本人の好みをちゃんと押さえた味にしているのでしょう。町田で数百円ランチと思えば、かなり優秀・満足レベルです。
町田市原町田4-2-8 ワコービルB1
香港酒家 飲茶点心 九龍

2014/2/12
町田市 公民館カフェで薬膳カレー まちだの話題

薬膳カレーはウコンと生姜が効いている、ひき肉のカレー。単品で確か500円。
このさっぱりした盛り付けは、サラダ・ドリンク付きのセットでの販売を基本設定にしているのでしょうね。カレーはわりとおいしいので、雑穀ご飯だったらなお良かったナ。
まちだ中央公民館は 109MACHIDA のビル6〜8階です。

このカフェのいいところは窓が広くて明るく、6階からの眺めが良いこと。あと、下手な空間演出とかしていなくて静かなこと。
公民館カフェは公民館を利用しない人でも使えます。入店時に注文と会計を先に行います。
公民館喫茶
http://fujifukushikai.or.jp/htdocs/customers/cafe/
都知事選が終わったばかりですが、町田市は今月、もう一つ選挙があります。

選挙には行きましょうと、ご当地アイドルミラクルマーチも言ってます。

2013/11/19
広島つけ麺 kirimaru 美女になれるラーメン! まちだの話題

町高通りにオープンした kirimaru。私好きなんです、広島つけ麺。大歓迎!ヽ(´▽`)/

メニューはシンプル。初めてだったので1玉にしました。

つけ汁にはたっぷりラー油。でもそれほど辛くはありません。白ごまを高い位置からふわ〜っと落とすその姿は、さながらカクテルを作るバーテンダーのよう。

ゆで野菜はボリュームたっぷりで麺が見えないほど。キャベツともやしの茹で具合と水切り具合、白髪ネギの刻みの細さ、すべてグッド。1cm厚のほろほろ柔らかチャーシューには、八角?台湾料理のお店で食べたことのある香りがほどよく効いていました。

「麺は全粒粉?」
と聞くと、店主らしき男性は、にっこりと笑ってうなづいてくれました。自慢の点のようです。
「お口に合いましたか?」
「ええ、おいしいです」
舌触りつるつる、歯ごたえもちもち。精白小麦粉の麺と同じようにおいしくて繊維質たっぷりでヘルシー、お・ト・ク。

つゆ表面のラー油は麺や野菜にからんで早々になくなり、後にはすっきりシンプルなつゆが残ります。すべて食べ終わっても鰹節の風味がしっかり残っているつゆ、残したらもったいない。お願いしてお湯で割ってもらい、飲み干しました。ん〜、おいしい♪
ごちそうさまでした。次は1.5玉、いきま〜す。
広島つけ麺 kirimaru (キリマル)
町田市中町1-30-7
(以前べんがらという店があった場所です)
広島つけ麺は、ラーメン界では唯一「美女になれるラーメン」って感じですね。特にここの店は全粒粉の麺だし。
通ってしまいそう。
<後日の追記; 2013.11.24>
23日から熱盛りも始めたそうです。自家製麺で、冷盛り・熱盛りで麺を変えているとか。ばかな確認をしてしまいましたが、熱盛りにはきゅうりは乗らないそうです。本来広島つけ麺に熱盛りはないそうですが、これからの季節熱盛りがいいですね!
あ、1.5玉は相当ボリュームありました。

2013/10/8
つる草の侵入 まちだの話題
「完全に非論理的な行動を起こせるのは人間だけ」という文章を最近読みましたが、ところがそうでもないんじゃ?という例です。

わりと新しい分電盤です。この写真だけで問題をすぐ発見したあなたは!
電気屋さん?

すぐ横に置いたプランターから、アサガオのツルが伸びて隙間から侵入・・・。

扉の右わきからはみでている葉っぱ。ああ、中はいったいどんなことになっている??
電気設備の近くにアサガオなんか置いちゃいけませんよ (≧ω≦)。
前にも書きましたが、つる草は分電盤やキュービクルの中に入り込み、充電部に絡み付いて地絡事故を起こすこともあります。たいていは定期点検時に発見して取り除き、事故を未然に防いでいることでしょう。だからここもたぶん大丈夫でしょう。
不思議なのは、つる草(ツタ・ヤブガラシなどアサガオに限らず)がなぜそんなことをするのか?ということです。冒頭に書いた完全に非論理的な行動ではないでしょうか。だって植物は光合成をしなきゃいけないんですよ?なぜ暗い中に入っていくのか、また充電部に巻きつけば自分は枯れていくのに。
あまり考えたくないけど、電気という物質がそうさせてしまうとか?自然界にあるくらいの量なら影響はないけど、人間が多量に作り使っているから問題だとか?
なんかね、人間も長ーいスパンでこのつる草と同じ方向へ進んでいるのかもしれない、とか思うと怖いです。だいたい原子力で発電しようと発想する人が出てきてしまったあたり、すでに何かおかしくなっていた?とかね。
でも今の時代、病気などで電気の力で命を繋ぐ人、健康を取り戻す人もいるわけで、使っていなかった時代には戻れないでしょう。それを踏まえて将来を考えていかなければなりませんね。
・・・などと深く考えてしまうほど、10月5日土曜日天候;雨の軟式野球場でのボランティアは退屈でした。
なんだ、これもボランティア関連だったの!?
0

わりと新しい分電盤です。この写真だけで問題をすぐ発見したあなたは!
電気屋さん?

すぐ横に置いたプランターから、アサガオのツルが伸びて隙間から侵入・・・。

扉の右わきからはみでている葉っぱ。ああ、中はいったいどんなことになっている??
電気設備の近くにアサガオなんか置いちゃいけませんよ (≧ω≦)。
前にも書きましたが、つる草は分電盤やキュービクルの中に入り込み、充電部に絡み付いて地絡事故を起こすこともあります。たいていは定期点検時に発見して取り除き、事故を未然に防いでいることでしょう。だからここもたぶん大丈夫でしょう。
不思議なのは、つる草(ツタ・ヤブガラシなどアサガオに限らず)がなぜそんなことをするのか?ということです。冒頭に書いた完全に非論理的な行動ではないでしょうか。だって植物は光合成をしなきゃいけないんですよ?なぜ暗い中に入っていくのか、また充電部に巻きつけば自分は枯れていくのに。
あまり考えたくないけど、電気という物質がそうさせてしまうとか?自然界にあるくらいの量なら影響はないけど、人間が多量に作り使っているから問題だとか?
なんかね、人間も長ーいスパンでこのつる草と同じ方向へ進んでいるのかもしれない、とか思うと怖いです。だいたい原子力で発電しようと発想する人が出てきてしまったあたり、すでに何かおかしくなっていた?とかね。
でも今の時代、病気などで電気の力で命を繋ぐ人、健康を取り戻す人もいるわけで、使っていなかった時代には戻れないでしょう。それを踏まえて将来を考えていかなければなりませんね。
・・・などと深く考えてしまうほど、10月5日土曜日天候;雨の軟式野球場でのボランティアは退屈でした。
なんだ、これもボランティア関連だったの!?

2013/10/7
憧れのアスリートのお近くに〜♪ まちだの話題
東京国体9日目の昨日、先週と同じ体育館ですがバレーボールからバドミントンへ模様替えで、ガラリと雰囲気が変わっていました。
私は高校時代バドミントン部にいました。

試合会場のこの雰囲気には、高校生の私が感じていた緊張がよみがえって胸がキュキュンとします。
青春時代の甘酸っぱい思い出というと、世間じゃ恋愛関係ばかりが強調されるけど、きつい部活動をがんばってた自分への懐旧の念っていうのもありますよね。キュキュン!
さて体育館外の販売コーナーでは、ミズノのポスターに注目。

バドミントンはこ〜んなにかっこいい選手もいます。日本ユニシス所属の早川賢一選手。
そう、このお方が東京代表として今この体育館内にいるのですよ!!
とはいえ私は一介のボランティア、観客席の上段から見ているくらいでしょう。そりゃそうでしょう。
さて出勤の時間が来たゆりーとをエレベーターに押し込めて、私はこのまま休憩に入りますが途中まで一緒に、とエレベーターに乗ったとき、
途中の階でエレベーターが停止し、扉が開くと、(ジャジャン)
「あれ(笑)?乗ってもいっすか?」
試合を終えた早川選手が乗って来たんですね!!
w(°0°)w
私はひそかに息吸ったまま呼吸停止。
狭いエレベーターの中(なにしろゆりーと同乗)で至近距離。一緒のボランティアさんは平気で話しかけて、それにきさくに返している早川選手。その横でただ固まる私。
でも、でもそれでいいのか?こんな機会は一生一度、千載一遇、一期一会。なんのためにボランティアやってる?(←?)エレベーターを降りてから追いかけ、緊張で声を裏返しながらお願いしました。
「一緒に写真に写っていただけますか?」

「あ、いいっすよ」
この長身(私が167cmですから180cm以上あるでしょうか)、アスリートってほんとかっこいいワ〜。
立ち位置に微妙な空間がありますが、も恥ずかしくて恥ずかしくて(/▽\*)、これ以上近くには寄れませんでした。
いやあ〜、ボランティアの目的までゲットしてしまった一瞬でしたね〜(≧▽≦)ノ"。
私にとってバドミントンにはキュキュン!
がくっついているようです。
3
私は高校時代バドミントン部にいました。

試合会場のこの雰囲気には、高校生の私が感じていた緊張がよみがえって胸がキュキュンとします。
青春時代の甘酸っぱい思い出というと、世間じゃ恋愛関係ばかりが強調されるけど、きつい部活動をがんばってた自分への懐旧の念っていうのもありますよね。キュキュン!

さて体育館外の販売コーナーでは、ミズノのポスターに注目。

バドミントンはこ〜んなにかっこいい選手もいます。日本ユニシス所属の早川賢一選手。
そう、このお方が東京代表として今この体育館内にいるのですよ!!
とはいえ私は一介のボランティア、観客席の上段から見ているくらいでしょう。そりゃそうでしょう。
さて出勤の時間が来たゆりーとをエレベーターに押し込めて、私はこのまま休憩に入りますが途中まで一緒に、とエレベーターに乗ったとき、
途中の階でエレベーターが停止し、扉が開くと、(ジャジャン)
「あれ(笑)?乗ってもいっすか?」
試合を終えた早川選手が乗って来たんですね!!
w(°0°)w
私はひそかに息吸ったまま呼吸停止。
狭いエレベーターの中(なにしろゆりーと同乗)で至近距離。一緒のボランティアさんは平気で話しかけて、それにきさくに返している早川選手。その横でただ固まる私。
でも、でもそれでいいのか?こんな機会は一生一度、千載一遇、一期一会。なんのためにボランティアやってる?(←?)エレベーターを降りてから追いかけ、緊張で声を裏返しながらお願いしました。
「一緒に写真に写っていただけますか?」

「あ、いいっすよ」
この長身(私が167cmですから180cm以上あるでしょうか)、アスリートってほんとかっこいいワ〜。
立ち位置に微妙な空間がありますが、も恥ずかしくて恥ずかしくて(/▽\*)、これ以上近くには寄れませんでした。
いやあ〜、ボランティアの目的までゲットしてしまった一瞬でしたね〜(≧▽≦)ノ"。
私にとってバドミントンにはキュキュン!


2013/10/3
国体ボランティア 買い食いも楽しみます。 まちだの話題

こちらは町田市内にある玉川大学購買部のアイスクリーム。1個250円。
http://tamagawa-cs.jp/SHOP/59171/59202/list.html
ミツバチの研究で歴史のある玉川大学ブランドのアイスクリーム。いい材料を使っているナって味してて、おいしいんですよ。

ストロベリー・アイスクリームは材料の筆頭がいちご、色は薄いけどいちごの味は濃厚です。ハーゲンダッツのカップアイスが甘くて一度に食べられない私には、このくらいのあっさりした甘さがちょうどいいんだな。

もう一つ、こちらはつくし野マロンさんのゆりーとのたんこぶ。1個150円。

中には甘さ控えめのホイップクリームがたっぷり。周りのケーキは、よくあるスポンジとかシフォンとかでなく、カステラっぽい甘みの濃さ、しっとり感がありました。これはなかなかうまい!
ゆりーとのたんこぶは、国体とタイアップして開催されているゆりーとスイーツコレクションの中の一つなので、販売は期間限定なのかもしれません。お早めに〜。
http://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/sport/tokyo_kokutai/yuritosui-.html
・*:..。o○☆*゜¨゜・*:..。o○☆*゜¨゜・*:..。o○☆*゜¨゜
ところで前回書きそびれていましたが、ゆりーと最中のことです。
自由時間のバレーボール選手(もちろん長身)の近くに行くと、やはり彼ら丸いものを見るとスナップを利かせて上から叩きたくなるようで、ゆりーともポカポカ頭を叩かれました。この日一緒にやってた男性も「頭叩かれた〜」と言っていたので、たまたまの出来事ではないのでしょう。コートの中とはうって変わって、あどけなく楽しそうな顔でポカポカしていたので、愛情表現みたい。緊張をほぐしてもらえたのかな?だといいけど。

叩きたくなる形?
