2014/5/14
ブログを終了します ごあいさつ
お約束の3000番。
これにてteacupブログ「一夜一夜にひとみ頃」は終了します。
今までご覧くださった皆様、ありがとうございました。
このブログは無料版へ移行できるようなので、閲覧だけは今後もできます。
無料化のためダウンサイズし、2009年2月以前の旅行記以外は削除しました。
今後は FC2ブログへ引っ越します。
「一夜一夜にひとみ頃2」 改め 「hitomiのたから箱」
http://1yo1yo2haiku.blog16.fc2.com/
こちらもよろしくお願いいたします。m(__)m
では〜♪
3
これにてteacupブログ「一夜一夜にひとみ頃」は終了します。
今までご覧くださった皆様、ありがとうございました。
このブログは無料版へ移行できるようなので、閲覧だけは今後もできます。
無料化のためダウンサイズし、2009年2月以前の旅行記以外は削除しました。
今後は FC2ブログへ引っ越します。
「一夜一夜にひとみ頃2」 改め 「hitomiのたから箱」
http://1yo1yo2haiku.blog16.fc2.com/
こちらもよろしくお願いいたします。m(__)m
では〜♪

2014/2/23
今後のブログのこと ごあいさつ
さて、当ブログもこの記事で2,956。目標として3,000に行ったら終わりにしようと思います。その後は、写真俳句支店で使っていたFC2ブログで、フォトブログをやるつもりです!
http://1yo1yo2haiku.blog16.fc2.com/
目標はTACHIさんみたいなブログ。
タッチの楽写空間 http://lakusyakan.exblog.jp/
すっごくかっこいい写真と、クスッと笑えたり、気持ちがほんわりする粋なキャプション。お手本にしたいと思います。
もう何年も前からフォト・ブログを書きたいと思い、なかなかできずにいました。どうもつい言葉をつらつら書いてしまって。でも最近は、なんとなくできそうな気分になってきました。言葉を書かない方が楽しく更新していけそうだとも思います。
一夜一夜にひとみ頃もあと40回くらいは続けます。今後ともよろしくお願いします。
2
http://1yo1yo2haiku.blog16.fc2.com/
目標はTACHIさんみたいなブログ。
タッチの楽写空間 http://lakusyakan.exblog.jp/
すっごくかっこいい写真と、クスッと笑えたり、気持ちがほんわりする粋なキャプション。お手本にしたいと思います。
もう何年も前からフォト・ブログを書きたいと思い、なかなかできずにいました。どうもつい言葉をつらつら書いてしまって。でも最近は、なんとなくできそうな気分になってきました。言葉を書かない方が楽しく更新していけそうだとも思います。
一夜一夜にひとみ頃もあと40回くらいは続けます。今後ともよろしくお願いします。

2014/1/1
年頭のご挨拶 ごあいさつ
あけましてお芽出とうございます。

ピコピコと、次から次へと出てくるつぼみに元気付けられている年明けです。
今年もよろしくお願いします。
1

ピコピコと、次から次へと出てくるつぼみに元気付けられている年明けです。
今年もよろしくお願いします。

2013/12/31
人面爆笑椎茸 ごあいさつ
昨晩は、一年の締めくくりにせんべい汁。(大晦日はそばだから)
箸ではさみ引き上げた椎茸、小さな笑顔に視線が引きつけられ、手が止まりました。
→拡大→ 
今年は楽しいことより、つらいなぁと思うことのほうが多かった感じです。どん底を這うようにして進んでいた気分。
「そんなこんなも済んだこと、ここはひとつ笑顔で締めましょうや!」
と椎茸に諭されました。
それでは皆様、良いお年を。 (´▽`)/"
0
箸ではさみ引き上げた椎茸、小さな笑顔に視線が引きつけられ、手が止まりました。


今年は楽しいことより、つらいなぁと思うことのほうが多かった感じです。どん底を這うようにして進んでいた気分。
「そんなこんなも済んだこと、ここはひとつ笑顔で締めましょうや!」
と椎茸に諭されました。
それでは皆様、良いお年を。 (´▽`)/"

2013/5/24
ちょっとの間ブログ更新をお休みします。 ごあいさつ
身辺あわただしくなって、ブログを書くのがちょっと重くなってきました。少しの間更新をお休みします。この後、旅は「桜の弘前」編へつづきます。また見に来てくださいね。

亀の歩みで進みます。
2

亀の歩みで進みます。

2013/4/24
アティテューディナル・ヒーリング 入門ワークショップ in 青森 のお知らせ ごあいさつ
東京では恒例となった入門ワークショップが、来月青森で開催されます。地方開催は愛知県に続いて2度目です。

画像では見づらいと思いますので、↓PDFファイルをリンクしました。
xnvbv512.pdf
又は、アティテューディナル・ヒーリング・ジャパンの公式ホームページでも、詳細をご覧いただけます。
http://www.ah-japan.com/workshop.htm
(上から2段目に青森開催のご案内があります)
私は去年の2月に受けましたが、入門ワークショップは終始ほわ〜んとリラックスムードで進行します。
驚いたのは、10時〜4時という長時間、初めての場所、初対面の人たちと一緒にいて、この緊張しぃ体質の私がまったく疲れを感じなかったこと。また講義のメモを取っていて、
「あれ?あの漢字はどう書くんだっけ?」
なんてド忘れが全然なかったことです。さくさくです、自分が利口になった気分になりました。
いかに普段怖れることにエネルギーを使って、持っている力を出せないようにしていたか、それで無駄に疲れていたか、怖れ(心配・怒り・罪悪感・完璧主義など)を手放すとこんなに違うものか、と。いや〜びっくりしました。
普段、対人関係で疲れを感じることがある方、将来の不安や過去の記憶に苦しんでいる方などなど、この記事を見て何か感じるところがありましたら、参加をご一考ください。
補足ですが、
会場は企業様のご好意でお貸しいただいています。元木商店様のご経営と直接的な関係はありません。また、このワークショップに出たことで、
・更なる出費を促される
・強引に入会を勧められる
・希望しないのに後々まで伝えたメールアドレスに案内が届く
・書籍等の購入を強要される
などということは一切!ありませんので、ご安心くださいね。
0

画像では見づらいと思いますので、↓PDFファイルをリンクしました。
xnvbv512.pdf
又は、アティテューディナル・ヒーリング・ジャパンの公式ホームページでも、詳細をご覧いただけます。
http://www.ah-japan.com/workshop.htm
(上から2段目に青森開催のご案内があります)
私は去年の2月に受けましたが、入門ワークショップは終始ほわ〜んとリラックスムードで進行します。
驚いたのは、10時〜4時という長時間、初めての場所、初対面の人たちと一緒にいて、この緊張しぃ体質の私がまったく疲れを感じなかったこと。また講義のメモを取っていて、
「あれ?あの漢字はどう書くんだっけ?」
なんてド忘れが全然なかったことです。さくさくです、自分が利口になった気分になりました。
いかに普段怖れることにエネルギーを使って、持っている力を出せないようにしていたか、それで無駄に疲れていたか、怖れ(心配・怒り・罪悪感・完璧主義など)を手放すとこんなに違うものか、と。いや〜びっくりしました。
普段、対人関係で疲れを感じることがある方、将来の不安や過去の記憶に苦しんでいる方などなど、この記事を見て何か感じるところがありましたら、参加をご一考ください。
補足ですが、
会場は企業様のご好意でお貸しいただいています。元木商店様のご経営と直接的な関係はありません。また、このワークショップに出たことで、
・更なる出費を促される
・強引に入会を勧められる
・希望しないのに後々まで伝えたメールアドレスに案内が届く
・書籍等の購入を強要される
などということは一切!ありませんので、ご安心くださいね。

2013/2/10
言葉、プリーズ。 ごあいさつ
ときどきね、ブログを書くのがすごーく空しくなってしまうことが、あるのですよ。
ここで何かヒントを得て、同じことをしようとか、アイディアを使おうと思ったら、一言、言葉を残していただけるとありがたいのですが。それ以上は求めませんから。
一個人が書いておりますので。報酬を得て紹介記事を書いているのではないので。
面識のない方なら、バーチャルな世界の文字の羅列に見えても致し方ない、とも思いますが・・・。
例えば私の旅行記を見て、刺激になって、他の方が同じ所に行こう思われるのは、ブロガー冥利につきるというものですが。
後から行く方が同じことでご不自由を感じないように、困った経験や恥ずかしい失敗などもあえて書いているので、人としての一言があると、気持ちの繋がりができますね。
でも黙って利用されるのは、私の存在を軽視されたような気持になります。
1月の旅行記では、面識のあるなしに関わらず、何人かの方がコメント・拍手コメントで「行ってみようと思う」との言葉を残してくださいました。うれしかったです。
インターネット上に情報を出すということは、勝手に消費されることを覚悟すること、と自分に言い聞かせて続けていましたが。
考えが、容認と疑問とを行ったり来たりして、だんだんと空しくなっているところです。
空しいというより、私は寂しいのかもしれない。
<後日の追記>
この記事をお読みいただき、またコメントも付けてくださりありがとうございました。
細かく書きませんでしたが、当時いろいろあったのです。
あれからよくよく考え、自分なりに解決していきました。
文中にも書きましたが、出した情報を使ってもらうのはブロガー冥利です。
ただ、それだけです。どうぞお気遣いなく、どんどん利用してください。
でも一言くださると、やっぱりうれしいです
。
これからもよろしくお願いします。
ヒトミ
3
ここで何かヒントを得て、同じことをしようとか、アイディアを使おうと思ったら、一言、言葉を残していただけるとありがたいのですが。それ以上は求めませんから。
一個人が書いておりますので。報酬を得て紹介記事を書いているのではないので。
面識のない方なら、バーチャルな世界の文字の羅列に見えても致し方ない、とも思いますが・・・。
例えば私の旅行記を見て、刺激になって、他の方が同じ所に行こう思われるのは、ブロガー冥利につきるというものですが。
後から行く方が同じことでご不自由を感じないように、困った経験や恥ずかしい失敗などもあえて書いているので、人としての一言があると、気持ちの繋がりができますね。
でも黙って利用されるのは、私の存在を軽視されたような気持になります。
1月の旅行記では、面識のあるなしに関わらず、何人かの方がコメント・拍手コメントで「行ってみようと思う」との言葉を残してくださいました。うれしかったです。
インターネット上に情報を出すということは、勝手に消費されることを覚悟すること、と自分に言い聞かせて続けていましたが。
考えが、容認と疑問とを行ったり来たりして、だんだんと空しくなっているところです。
空しいというより、私は寂しいのかもしれない。
<後日の追記>
この記事をお読みいただき、またコメントも付けてくださりありがとうございました。
細かく書きませんでしたが、当時いろいろあったのです。
あれからよくよく考え、自分なりに解決していきました。
文中にも書きましたが、出した情報を使ってもらうのはブロガー冥利です。
ただ、それだけです。どうぞお気遣いなく、どんどん利用してください。
でも一言くださると、やっぱりうれしいです

これからもよろしくお願いします。
ヒトミ

2012/12/31
「よいお年を!」 ごあいさつ
正直に告白しますが、私はホームレスの人に対して偏見があったのですね。発達障害や軽い知的障害の人もいるかもしれないけど、そうでなければ怠け者で、面倒や苦難の気配を感じれば逃げてばかりいる人、とか。
だから、ホームレス支援の雑誌ビッグイシューのことは知ってはいたし、販売しているのを見てはいたけど、近寄るのがためらわれて買っていませんでした。心の狭い人間ですね。
横浜駅を歩いていたとき、
「あ!ならよしとも」

表紙にひかれて足を止めました。
60代くらいと見られる小柄な男性が、最新号とひとつ前の2冊をホルダーに並べて右手に持っています。
「こっちの」
と左側のを指し300円を出すと、雑誌を差し出しながら、ありがとうございますの声。
財布をバッグにしまいながら離れる私に、もう一言力強い声が。
「良いお年を!」
思いがけない言葉に顔を上げると、販売者の男性がはっしと私の視線を捉えてこちらを見つめていました。とっさのことで言葉が出ず、受け取った雑誌を押し頂くように持ち上げるのがやっと。
ありきたりな挨拶言葉ながら、「私はそうして見せる、あなたもがんばりなさい」との迫力のこもった声でした。おかげで本当に良い年にできそうな気持ちが湧き上がってきて、常ならざる笑顔になっていたと思います。
電車の中で少し読みましたが、広告が少なく記事が盛りだくさん。販売者へのインタビューは非常に興味深く、外国版からの翻訳記事には日本の大手メディアが汲み取らない貴重な情報を得ることができました。内容の深いハイレベルな雑誌です。
巻頭を飾る奈良美智さんのインタビューを読んで、これは県美に行かなくては!とも思いました。
一年の終わりに、ひとつの偏見が氷解しました。いい気分で年越しができます。
今年も一年、一夜一夜にひとみ頃をご覧いただき、ありがとうございました。
皆様も、良いお年を!
2
だから、ホームレス支援の雑誌ビッグイシューのことは知ってはいたし、販売しているのを見てはいたけど、近寄るのがためらわれて買っていませんでした。心の狭い人間ですね。
横浜駅を歩いていたとき、
「あ!ならよしとも」

表紙にひかれて足を止めました。
60代くらいと見られる小柄な男性が、最新号とひとつ前の2冊をホルダーに並べて右手に持っています。
「こっちの」
と左側のを指し300円を出すと、雑誌を差し出しながら、ありがとうございますの声。
財布をバッグにしまいながら離れる私に、もう一言力強い声が。
「良いお年を!」
思いがけない言葉に顔を上げると、販売者の男性がはっしと私の視線を捉えてこちらを見つめていました。とっさのことで言葉が出ず、受け取った雑誌を押し頂くように持ち上げるのがやっと。
ありきたりな挨拶言葉ながら、「私はそうして見せる、あなたもがんばりなさい」との迫力のこもった声でした。おかげで本当に良い年にできそうな気持ちが湧き上がってきて、常ならざる笑顔になっていたと思います。
電車の中で少し読みましたが、広告が少なく記事が盛りだくさん。販売者へのインタビューは非常に興味深く、外国版からの翻訳記事には日本の大手メディアが汲み取らない貴重な情報を得ることができました。内容の深いハイレベルな雑誌です。
巻頭を飾る奈良美智さんのインタビューを読んで、これは県美に行かなくては!とも思いました。
一年の終わりに、ひとつの偏見が氷解しました。いい気分で年越しができます。
今年も一年、一夜一夜にひとみ頃をご覧いただき、ありがとうございました。
皆様も、良いお年を!

2012/11/17
あっ、ところで ごあいさつ
少し前から、ブログ記事の下の方に各SNSのバナーが出るようにしています。
押すには、まずそれぞれのIDを持っていないといけないみたいですね。
色々並べておきながら、私はツイッターとフェイスブックしかやっていないので、その他は押すと何がどうなるのか、知りません。
で、フェイスブックもこっちとそっちを繋げてないんで(できるのか?)、
ブログ管理者でもわかるのは、クリックしてくれた人の数だけ。
どなたが「いいね!」をしてくださったのか、まったくわかりません。
過去記事にも、思いがけない数の「いいね!」がされていることがあり(たぶん存じ上げない方から)、うれしい限りです。どうもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。m( _ _ )m
0
押すには、まずそれぞれのIDを持っていないといけないみたいですね。
色々並べておきながら、私はツイッターとフェイスブックしかやっていないので、その他は押すと何がどうなるのか、知りません。
で、フェイスブックもこっちとそっちを繋げてないんで(できるのか?)、
ブログ管理者でもわかるのは、クリックしてくれた人の数だけ。
どなたが「いいね!」をしてくださったのか、まったくわかりません。
過去記事にも、思いがけない数の「いいね!」がされていることがあり(たぶん存じ上げない方から)、うれしい限りです。どうもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。m( _ _ )m

2012/8/19
フェイスブックの件で(お詫び) ごあいさつ
フェイスブックに記載した内容です。
多くのかたにみていただきたいので、こちらにも転記します。
===
先日、フェイスブックの「もっと友達を探そう」の機能を使って、知り合い検索をしました。
そのときに、パスワード下欄の
「Facebookを利用していることを知り合いに知らせる」
のチェックをはずさず、検索をしてしまいました。
そこで、「m」で始まるメールアドレスと一度でも送受信した人には、フェクスブックから私が友達申請をしている通知が出てしまいました。
アドレス帳の中には私の携帯アドレスもあったので、私にも私の友達申請が届き、サンプルは私も把握しています。一回目より二回目は脅迫的になり、やりすぎ感のある不愉快なメールでした。
これはひとえにチェックをはずさなかった私のミスですし、気づいた時にすぐここに表明しなかったのは怠慢で、反省しております。もしも、友達申請のメールを受け取った方がここを見ていらしたら、その申請はお捨て置きください。友達申請するときは、既存のシステムなど使わず、私信とともにごあいさつ申し上げます。
友達申請のメールを受け取られたかたには、このたびはご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。
===
0
多くのかたにみていただきたいので、こちらにも転記します。
===
先日、フェイスブックの「もっと友達を探そう」の機能を使って、知り合い検索をしました。
そのときに、パスワード下欄の
「Facebookを利用していることを知り合いに知らせる」
のチェックをはずさず、検索をしてしまいました。
そこで、「m」で始まるメールアドレスと一度でも送受信した人には、フェクスブックから私が友達申請をしている通知が出てしまいました。
アドレス帳の中には私の携帯アドレスもあったので、私にも私の友達申請が届き、サンプルは私も把握しています。一回目より二回目は脅迫的になり、やりすぎ感のある不愉快なメールでした。
これはひとえにチェックをはずさなかった私のミスですし、気づいた時にすぐここに表明しなかったのは怠慢で、反省しております。もしも、友達申請のメールを受け取った方がここを見ていらしたら、その申請はお捨て置きください。友達申請するときは、既存のシステムなど使わず、私信とともにごあいさつ申し上げます。
友達申請のメールを受け取られたかたには、このたびはご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。
===
