2014/5/12
銀座地下道で迷子 ちょっとお出かけ
私は銀座駅にいて、A3出口を目指して歩いていました。表示をしっかり確認します。

直進です。

こっちです、間違っていません。
と、ここで私の右側を、きれいなおねえさんがハイヒールの足取りも軽やかに追い越していきました。
いや〜、銀座ってきれいな女の人ばっかだな〜。
きれいに生まれた人じゃなくて、きれいにしてる人ね。
きれいに生まれるのは、親からいい遺伝子をもらっただけのこと。
きれいにしてるのは、本人の知性と技術と、そして継続の努力なのだ。
ここはそれが求められる街なのだな〜。リスペクトッ
なんて、歩きながら考えていたら、サ。

あれーっ!?A3出口がなくなっちゃった!!
A7より小さい数字の出口は?
ちょと、ちょっと、なんで!?
へ?私は表示どおりにまっすぐ歩いてただけだよ?
今来た道を戻りながら、一つ一つ表示板をですね、通り過ぎては振り返って上を見て確認するを繰り返してたら・・・

・・・あった。
ちゃんと右へ行けと書いてあるじゃん(ー.ー;)。
かように、東京は集中して歩かねばならぬところです。
よそ見も許されません。
1

直進です。

こっちです、間違っていません。
と、ここで私の右側を、きれいなおねえさんがハイヒールの足取りも軽やかに追い越していきました。
いや〜、銀座ってきれいな女の人ばっかだな〜。
きれいに生まれた人じゃなくて、きれいにしてる人ね。
きれいに生まれるのは、親からいい遺伝子をもらっただけのこと。
きれいにしてるのは、本人の知性と技術と、そして継続の努力なのだ。
ここはそれが求められる街なのだな〜。リスペクトッ

なんて、歩きながら考えていたら、サ。

あれーっ!?A3出口がなくなっちゃった!!
A7より小さい数字の出口は?
ちょと、ちょっと、なんで!?
へ?私は表示どおりにまっすぐ歩いてただけだよ?
今来た道を戻りながら、一つ一つ表示板をですね、通り過ぎては振り返って上を見て確認するを繰り返してたら・・・

・・・あった。
ちゃんと右へ行けと書いてあるじゃん(ー.ー;)。
かように、東京は集中して歩かねばならぬところです。
よそ見も許されません。

2014/5/5
花粉の出ない杉の植林 ちょっとお出かけ

ここはJR青梅線御嶽駅。両隣の駅は一文字違いか〜、とこの日初めて気付きました。
なんてことはどうでもよくて。
くるりと反対側に視線を移すと・・・、

ナント丸裸の山肌!どうしちゃったのコレ!?
なんちゃって。
実はこの謎は今年1月に奥多摩へ行ったときに解消されていました。花粉を飛ばさない杉に植え替えているのだそうです。
ガイドさん曰く「石原さんがね、やってくれたのよ」と、うれしそう。
そうなんですよ、最近石原さんの実績は評判いいんです。排ガス規制とかも。私はヘブンアーティストとか、日比谷公園の芝生に入れるようにしたこととかも良いと思うよ。彼を嫌う人は多かったけど、マ、友達になるわけでなし、それに東京都知事っていい人じゃやっていけないと私は思うんだよ〜。
それで、この大量に一度に切り出された木はどうしたんだろう?
ああ、国体ボランティアに杉材を使ったというバッジが配られたけど、こういうのにも使ったのかな?

・・・あ、違った。バッジのは奥多摩産杉材って書いてあった。御嶽駅は青梅市です。きっと違いますね。
利用先の謎はまだ解消されてないのでした。

2014/5/1
杉林の木漏れ日 ちょっとお出かけ
前日から続いています。
奥多摩の登計トレイルは杉林の中を歩く道。けっこう薄暗い。

でもそれがいいのだな。現代社会は陽の気に偏りがち。とっぷり陰の気にひたろう。

明るいこと、元気なこと、前向きなこと、成長すること、力強いこと、
そちらばかりを尊重して、反対側を軽んじて、いや、否定すらしていました。
それではバランスが崩れます。

木漏れ日ゆらゆら。
疲れたって、くよくよしたっていいじゃないか。
陰をちゃんと受け入れれば、再び社会生活を送る陽の自分に、軽くシフトチェンジできるものかもね。

お日さま、きれい。
0
奥多摩の登計トレイルは杉林の中を歩く道。けっこう薄暗い。

でもそれがいいのだな。現代社会は陽の気に偏りがち。とっぷり陰の気にひたろう。

明るいこと、元気なこと、前向きなこと、成長すること、力強いこと、
そちらばかりを尊重して、反対側を軽んじて、いや、否定すらしていました。
それではバランスが崩れます。

木漏れ日ゆらゆら。
疲れたって、くよくよしたっていいじゃないか。
陰をちゃんと受け入れれば、再び社会生活を送る陽の自分に、軽くシフトチェンジできるものかもね。

お日さま、きれい。

2014/4/29
登計トレイルはおしゃれな山道 ちょっとお出かけ

東京都西多摩郡奥多摩町。むこうのお山を越えれば埼玉県。

登計トレイルは日本初の森林セラピー専用ロードです。広い駐車場もありました。
強者(重い荷物を背負って長時間歩ける人)がガシガシと歩くための道ではなく、弱者のための道。車椅子でも利用できるモノレールがあるし、モノレールを降りた先は、ほとんど平坦なため杖をついた人も歩けます。
健康な人だって疲れて弱ることもあるし、そこここにあるベンチでゆっくり休むことを目的に利用する道らしいですよ。
詳しくは、設計に関わった方のインタビューをどうぞ。
http://archiscape.lixil.co.jp/column/designer/vol01/

インタビュー中に出てくる、土留めの斜面を背もたれにしたベンチ。座ってみると、ボーッと空を眺めるのにちょうどいい角度だし、背もたれが大きいと体を丸ごと預けられるって感じで、すごーく気持ちいいんです。

「二人だけにして


もちろん、おひとり様にも配慮がございます。

この日は、おくたま森林セラピー5周年癒しのフェスタをやっていて、写真の建物ではハーブティの試飲や販売を行っていました。コース上にある3つの建物は、どれもカッコイイんです。
・・・いや、ちょっと待ってくれ。煙突の横に映る人影、あれは何?
両手で顔を覆って泣いているように、たたずむ・・・女?

あたしです。
顔を覆ってるんじゃなくて、カメラを構えているんでス。
ヾ(*`▽´*)ノ"
登計トレイル、かゆいところに手の届くような設備のあれこれが、都市生活者のわがままをしっかりかなえてくれるようです。こんないいとこあったんだな〜。
奥多摩森林セラピー(おくたま地域振興財団)のHPはこちら
http://okutama-therapy.com/therapyroad.php

2014/4/28
ミツバツツジの顔文字 ちょっとお出かけ

奥多摩町の花、ミツバツツジ。ぴょんぴょんと空を向く雄しべがかわいい花です。
ミツバツツジを見ると、この顔文字を思い出すんですよ。
щ(゜ロ゜щ)!!
щ ←ここですね。実際は5本ですが。
奥多摩町には赤ちゃんが生まれると記念樹を植える習慣があるそうです。

いいなあ〜、こういうの。
ツツジと一緒にすくすく育ってね。

2014/4/27
奥多摩も咲いています。 ちょっとお出かけ
青森のソメイヨシノが満開となり、私のフェイスブックのタイムラインは桜だらけ(笑)!
桜はいいよね〜。
同調するように、私も桜の写真をば。

奥はたぶん本仁田山ではないかな?と。下に写っているのはコナラ、新芽のぽわ〜んとした色に春を感じます。
奥多摩町はまだ桜が咲いています。標高530mの奥多摩湖周辺で青森と一緒なんですネ。
この桜は奥多摩駅からそれほど離れていない場所にある、ちょっと遅咲きのシダレザクラ。
私の地元(町田市)が桜の頃、週末は天気が悪い日ばかりでした。奥多摩に来て、やっと桜も芽吹きもじっくり楽しめました。
1
桜はいいよね〜。
同調するように、私も桜の写真をば。

奥はたぶん本仁田山ではないかな?と。下に写っているのはコナラ、新芽のぽわ〜んとした色に春を感じます。
奥多摩町はまだ桜が咲いています。標高530mの奥多摩湖周辺で青森と一緒なんですネ。
この桜は奥多摩駅からそれほど離れていない場所にある、ちょっと遅咲きのシダレザクラ。
私の地元(町田市)が桜の頃、週末は天気が悪い日ばかりでした。奥多摩に来て、やっと桜も芽吹きもじっくり楽しめました。

2014/4/24
代々木公園のヘブンアーティスト・パフォーマンス ちょっとお出かけ

新緑の代々木公園、爽やかな風が吹き抜けます。

噴水広場で行われていたパフォーマンス、普段ならこういうのに絶対足を止めない私ですが、

あ、ヘブンアーティストか、と安心して見はじめたら、この人たちおもしろいの!
DANCE & SILENT COMEDY GABEZ(ガベジ)
http://www.gabez.jp/

最初は抑え気味だった子どもたちの笑い声が、だんだんと大きくなっていきます。
コメディなんだけどダンスの要素も入って動きがキレッキレ、おもしろさとかっこよさが両立してる。お二人ともイケメンなところも魅力ですね。
もしこのお二人を見かけたら、しばらく足を止めて見てみてください。おもしろいですよ!
<追記>
事後承諾ながら、ガベジ所属事務所のマネージャーさんに、ブログにアップすることを認めていただきました。ありがとうございます。

2014/3/18
無機質な街・汐留 ちょっとお出かけ
こんにちは、一夜一夜にお散歩フォトのお時間です。
さて皆さんは、東京と聞いたとき真っ先にイメージするのは都内のどの街でしょうか。
丸の内?西新宿?渋谷?原宿竹下通り?
汐留の名が出てくることはまずないと思うのですが、私はここがいわゆる「東京」イメージに、東京の中で一番ピッタリ来る!と思っています。先進的で無機質で冷たくて取りつくしまのない印象。ロサンジェルスのダウンタウンにもちょっと似てる。

非日常空間です。あちこち珍しくてシャッターぱしゃぱしゃです。珍しいと思わないと寂しくなりそうです。

↑テーマは「都会の孤独」

新橋駅から浜離宮に行くのに、もう少し歩きやすく大回りしないでも行けるようになるといいんですけど!
1
さて皆さんは、東京と聞いたとき真っ先にイメージするのは都内のどの街でしょうか。
丸の内?西新宿?渋谷?原宿竹下通り?
汐留の名が出てくることはまずないと思うのですが、私はここがいわゆる「東京」イメージに、東京の中で一番ピッタリ来る!と思っています。先進的で無機質で冷たくて取りつくしまのない印象。ロサンジェルスのダウンタウンにもちょっと似てる。

非日常空間です。あちこち珍しくてシャッターぱしゃぱしゃです。珍しいと思わないと寂しくなりそうです。

↑テーマは「都会の孤独」

新橋駅から浜離宮に行くのに、もう少し歩きやすく大回りしないでも行けるようになるといいんですけど!

2014/3/16
昭和な水道橋駅 ちょっとお出かけ
東京ドームの最寄駅、中央・総武線水道橋。その昔、巨人戦があったときは混んだよね〜。

久しぶりに降りて、30年前からの変わらなっぷりに驚きました。後楽園球場はあんなにピッカピカに変わったのにね!
東京にはときどきある。変わらなすぎる場所。見つけるとうれしい。
ところで右奥のポスター、辛フェスと読んで、変わったフェスティバルがあるもんだね〜?と見ていましたが、卒業の卒の間違いでした。でも辛いものフェスティバルってやったら人集めそうだよね〜。世界の、日本の辛い料理、珍しい唐辛子の販売、辛さを和らげるお漬物・お飲物とかサ。
2

久しぶりに降りて、30年前からの変わらなっぷりに驚きました。後楽園球場はあんなにピッカピカに変わったのにね!
東京にはときどきある。変わらなすぎる場所。見つけるとうれしい。
ところで右奥のポスター、辛フェスと読んで、変わったフェスティバルがあるもんだね〜?と見ていましたが、卒業の卒の間違いでした。でも辛いものフェスティバルってやったら人集めそうだよね〜。世界の、日本の辛い料理、珍しい唐辛子の販売、辛さを和らげるお漬物・お飲物とかサ。

2014/3/5
梅まつりの亀戸天神 ちょっとお出かけ

亀戸天神へいざなう梅まつりのバナーフラッグ。わくわくします。


ご存じ天神様は、菅原道真公をお祀りしています。
元々ここ亀戸村にあった小さな祠に、飛び梅の枝に刻まれた天神像を祀ったことが始まりで、古くは九州の太宰府天満宮に対し、東宰府天満宮とも呼ばれていたそうです。明暦の大火(江戸城天守閣が焼失した火事)の復興の鎮守様として四代家綱公から土地を寄進され、広い境内の神社となりました。
― 亀戸天神社HPより

太鼓橋の上からの眺め、左側は藤棚です。藤の季節はすごい人出になるそうですよ。


菅原道真は学問の神様だから、合格祈願の絵馬がたくさん。個人名と共に「○○大学に合格できますように」とハッキリ書くところに、努力への自信を感じます。皆様に福が到来しますように。

お宮参りの赤ちゃんをかこんで。幸せすぎてわさわさと落ち着かない感じのご一家。ほほえましくて遠くから撮らせていただきました。

前の記事に名前を出した遅咲きの豊後。私が一番好きな梅です(*)。写真は3月1日のもの。今はどの程度の咲き具合でしょうか。今週末は余裕で楽しめるはずです。
(*)豊後という九州の名前ですが、その存在を知ったのは津軽の梅漬けで。大粒で肉厚、おいしいです!
