2012/1/18
青森のすじこ 分類なし
今まで食べていたものと、なんでこんなに味が違うんだろう、と思ったよ。

色からして全然違うじゃない。
熱いご飯の上に乗せてすじこが温まると、箸先でつつけばホロホロと崩れるのには驚いた。
ご飯の熱であたたまっても、生臭さが出てこないことにも。これならおにぎりの具になるのもわかる。
私の認識の中では、すじこって暗赤色でギチュッと固まっていて顔をしかめるほど塩辛いもの。
「これ・・・好きな人っているのかな?イクラにしてから食べればいいものを」
と思っていたんだよね。
ハマダ海産さんの売り場に数種類あったうち、ご飯に合うという塩辛い方を買ったのですが、今まで食べていた物よりは薄味でした。それにイクラにはない繊細な歯ざわりが、いいね〜
なぜ東京には、ああもひどい味が流通してるんだ(´・ω・`)?
違いを知っていた人には声をあげてほしかったぞ。「店長への手紙」とかでさ。
1

色からして全然違うじゃない。
熱いご飯の上に乗せてすじこが温まると、箸先でつつけばホロホロと崩れるのには驚いた。
ご飯の熱であたたまっても、生臭さが出てこないことにも。これならおにぎりの具になるのもわかる。
私の認識の中では、すじこって暗赤色でギチュッと固まっていて顔をしかめるほど塩辛いもの。
「これ・・・好きな人っているのかな?イクラにしてから食べればいいものを」
と思っていたんだよね。
ハマダ海産さんの売り場に数種類あったうち、ご飯に合うという塩辛い方を買ったのですが、今まで食べていた物よりは薄味でした。それにイクラにはない繊細な歯ざわりが、いいね〜

なぜ東京には、ああもひどい味が流通してるんだ(´・ω・`)?
違いを知っていた人には声をあげてほしかったぞ。「店長への手紙」とかでさ。

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ