2014/3/10
着ぐるみボランティア再び。 まちだの話題
3月8日土曜日は、町田市こどもマラソン大会で募集していたボランティアに応募し、参加しました。

集合は7時。朝日差し込む野津田陸上競技場です。パンフレットを見ると私が登録しているボランティア組織まちだサポーターズから47名の参加があったようです。
私が配属されたのは「本部」とあるので、仕事内容は本部席にいて市長や来賓にお茶を出す、とか?などと想像していたら、開始前のミーティングで指示がありました。
「まちサポさんの活動はですね、ゆりーとです」
こう言われても、ゆりーとを介添するの?とまだわかってない私。だって私以外は見るからに60〜70代の人たちなんだもん!私だってまあトシだけど。
でも、まさかまさかの着ぐるみイン!でした。

ゆりーとは国体キャラクターだったから、国体終了と共にさようならかと思っていたのですが、スポーツ推進大使に任命されオリンピックまで活動するんだそうです。

この日呼ばれたのは、左から町田のサッカーチームゼルビアのゼルビーくん、ケーブルテレビJ-comのザックくん、そしてゆりかもめ+アスリートのゆりーとです。
ゼルビーくんの子どもを喜ばせる!という使命感とフットワークの軽さは素敵でした。
ゆりーともがんばろうね〜♪
1

集合は7時。朝日差し込む野津田陸上競技場です。パンフレットを見ると私が登録しているボランティア組織まちだサポーターズから47名の参加があったようです。
私が配属されたのは「本部」とあるので、仕事内容は本部席にいて市長や来賓にお茶を出す、とか?などと想像していたら、開始前のミーティングで指示がありました。
「まちサポさんの活動はですね、ゆりーとです」
こう言われても、ゆりーとを介添するの?とまだわかってない私。だって私以外は見るからに60〜70代の人たちなんだもん!私だってまあトシだけど。
でも、まさかまさかの着ぐるみイン!でした。

ゆりーとは国体キャラクターだったから、国体終了と共にさようならかと思っていたのですが、スポーツ推進大使に任命されオリンピックまで活動するんだそうです。

この日呼ばれたのは、左から町田のサッカーチームゼルビアのゼルビーくん、ケーブルテレビJ-comのザックくん、そしてゆりかもめ+アスリートのゆりーとです。
ゼルビーくんの子どもを喜ばせる!という使命感とフットワークの軽さは素敵でした。
ゆりーともがんばろうね〜♪

2014/3/8
町田 グリルママ まちだの話題
町田のちょ〜老舗、グリルママ。ほんっと昔からここにあった。小田急町田駅南口(*)を出てすぐのレンガ通りから、鈴木楽器店はなくなり、ミツミネなくなり、カフェドサンパなくなり、ジローがなくなりと、周りが変わってもずっとここに。
(後日の追記; 失礼しました!鈴木楽器店現在も健在です)
でも50年町田に住んでいて、一度も入ったことなかったの。思えば、中が暗くて外から見えない店の造りって、私たちより上の世代が好んだ形。オネエサンたちが入る店と思い続けていた。
バブル世代の私たちは一転、通りに面して全部ガラス、壁は白く床は白く、テーブルは高くて足が細くて、そんなスケスケな感じを好んだのは、前世代が好んだ重厚感を嫌ってのことだったと回想するのですよ。

初めてというものは年齢が高くなるほど怖くなる。よし、ここはひとつ勇気を出して入ってみよう。

メニューも当時から変わらなそうですね。私が子どもの頃(昭和40年代)の憧れのごちそう。往年のデパートの大食堂的な。お得なランチメニューもありました。

いくつかのランチメニューの中から、若鶏生姜焼ランチ720円をチョイス。ライス(大盛りサービス)、スープ付。

鶏の生姜焼きに付くコロッケは、11月〜3月はカキフライになりますって、うれしいじゃないですか!これまた大粒のカキ。鶏の生姜たれもいい味でした。

店内のインテリアもきっと当時のまま。久慈の喫茶モカさんを思い出しました。バブルの風にゆるがなかったその姿は、もはやかっこいい!
インテリアもメニューも時代を感じさせるけど、味は今風。おいしかった。もっといろいろなお料理をいただいてみたいものです。メニューをみていて気になったのは、ママランチA(ハンバーグ・魚フライ・カニコロッケ)770円、お得感ありますね〜。
グリル・ママ
東京都町田市原町田6−11−7 風月堂ビル 1F
(*)
町田駅、前の呼び名は新原町田駅。昔はこんなに大きな駅じゃなくて、少しずつ広がって出口が増えていったんですね。だから利用はしているけど、北口・南口という口の名前は覚えようともしてなくて、記事を書くために地図で調べました。驚いたことに全部名前が付いてる!へ〜、ここが南口なんだ〜、とかね。
3
(後日の追記; 失礼しました!鈴木楽器店現在も健在です)
でも50年町田に住んでいて、一度も入ったことなかったの。思えば、中が暗くて外から見えない店の造りって、私たちより上の世代が好んだ形。オネエサンたちが入る店と思い続けていた。
バブル世代の私たちは一転、通りに面して全部ガラス、壁は白く床は白く、テーブルは高くて足が細くて、そんなスケスケな感じを好んだのは、前世代が好んだ重厚感を嫌ってのことだったと回想するのですよ。

初めてというものは年齢が高くなるほど怖くなる。よし、ここはひとつ勇気を出して入ってみよう。

メニューも当時から変わらなそうですね。私が子どもの頃(昭和40年代)の憧れのごちそう。往年のデパートの大食堂的な。お得なランチメニューもありました。

いくつかのランチメニューの中から、若鶏生姜焼ランチ720円をチョイス。ライス(大盛りサービス)、スープ付。

鶏の生姜焼きに付くコロッケは、11月〜3月はカキフライになりますって、うれしいじゃないですか!これまた大粒のカキ。鶏の生姜たれもいい味でした。

店内のインテリアもきっと当時のまま。久慈の喫茶モカさんを思い出しました。バブルの風にゆるがなかったその姿は、もはやかっこいい!
インテリアもメニューも時代を感じさせるけど、味は今風。おいしかった。もっといろいろなお料理をいただいてみたいものです。メニューをみていて気になったのは、ママランチA(ハンバーグ・魚フライ・カニコロッケ)770円、お得感ありますね〜。
グリル・ママ
東京都町田市原町田6−11−7 風月堂ビル 1F
(*)
町田駅、前の呼び名は新原町田駅。昔はこんなに大きな駅じゃなくて、少しずつ広がって出口が増えていったんですね。だから利用はしているけど、北口・南口という口の名前は覚えようともしてなくて、記事を書くために地図で調べました。驚いたことに全部名前が付いてる!へ〜、ここが南口なんだ〜、とかね。

2014/3/7
桔梗屋の信玄プリン グルメ・クッキング
息子の遠距離恋愛中の彼女から、お土産にもらった「桔梗屋信玄プリン」。

もう、義理堅いしっかりものの子なんだから、こんな気遣いしなくていいのに、って口では文句みたいなこと言っても、内心うれしいもんで。息子は、いい子を見つけたものだ。いい子に見つけてもらったものだ、かな?

きな粉の味のプリンに、信玄餅らしく黒蜜をかけていただきます。信玄餅と違ってむせる心配がないですね。
おいしかった。ごちそうさま!
0

もう、義理堅いしっかりものの子なんだから、こんな気遣いしなくていいのに、って口では文句みたいなこと言っても、内心うれしいもんで。息子は、いい子を見つけたものだ。いい子に見つけてもらったものだ、かな?

きな粉の味のプリンに、信玄餅らしく黒蜜をかけていただきます。信玄餅と違ってむせる心配がないですね。
おいしかった。ごちそうさま!

2014/3/6
行列の有名店亀戸餃子はあっつあつ グルメ・クッキング
亀戸には青森交流ショップむつ下北があります。リンクを見ていただければおわかりいただけますが、店主の河野さんは素敵な方、
でしょ?でしょ!?
その河野さんに、教えてもらった亀戸餃子。

有名店だそうです。1時過ぎでしたが行列していました。
料理は餃子だけ。酒(特に中国酒)のバリエーションはわりとたくさん。注文するなら飲み物だけ。
「お客さん、お飲物はどうする?」
「あ・・・、えっと」
「お水でいい?」
「はい、お水で」
のやりとりは、荷物を降ろしたり、腰かける前の中腰で。

座るやいなや餃子がさっと目の前に置かれました。1皿250円。料理だけの人は2皿以上でお願いします、と貼り紙があります。お安い御用です。

焦げ目の部分はパリパリさくさく、合わせ目部分はツルッとなめらか、中のあんは野菜多めでシャキシャキ。こ〜れは、おいしいわ!皮が薄いので腹にたまることもなく3皿ペロリと平らげました。いや、時間があったらもっといけたな!

私は火の近くの席だったので、ときどき炎がワーッと上がってすごい迫力でした。どおりで案内されたとき、
「こちらのお席でいいですか?すみませんね」
と言われたわけです。でもそれもおいしさの演出。厚い鉄なべで焼いた餃子はさすがにおいしい。

この箱、中身は全部餃子。なくなったら閉店だそうです。
今まで外で餃子を食べたくなることはなかったけど、ここを知ったら以後ふとした拍子に「餃子が食べたい!」となることもありそうです。
河野さん、教えてくれてありがとうございました〜。
亀戸餃子本店
江東区亀戸5-3-4
11:00〜18:30
0
でしょ?でしょ!?
その河野さんに、教えてもらった亀戸餃子。

有名店だそうです。1時過ぎでしたが行列していました。
料理は餃子だけ。酒(特に中国酒)のバリエーションはわりとたくさん。注文するなら飲み物だけ。
「お客さん、お飲物はどうする?」
「あ・・・、えっと」
「お水でいい?」
「はい、お水で」
のやりとりは、荷物を降ろしたり、腰かける前の中腰で。

座るやいなや餃子がさっと目の前に置かれました。1皿250円。料理だけの人は2皿以上でお願いします、と貼り紙があります。お安い御用です。

焦げ目の部分はパリパリさくさく、合わせ目部分はツルッとなめらか、中のあんは野菜多めでシャキシャキ。こ〜れは、おいしいわ!皮が薄いので腹にたまることもなく3皿ペロリと平らげました。いや、時間があったらもっといけたな!

私は火の近くの席だったので、ときどき炎がワーッと上がってすごい迫力でした。どおりで案内されたとき、
「こちらのお席でいいですか?すみませんね」
と言われたわけです。でもそれもおいしさの演出。厚い鉄なべで焼いた餃子はさすがにおいしい。

この箱、中身は全部餃子。なくなったら閉店だそうです。
今まで外で餃子を食べたくなることはなかったけど、ここを知ったら以後ふとした拍子に「餃子が食べたい!」となることもありそうです。
河野さん、教えてくれてありがとうございました〜。
亀戸餃子本店
江東区亀戸5-3-4
11:00〜18:30

2014/3/5
梅まつりの亀戸天神 ちょっとお出かけ

亀戸天神へいざなう梅まつりのバナーフラッグ。わくわくします。


ご存じ天神様は、菅原道真公をお祀りしています。
元々ここ亀戸村にあった小さな祠に、飛び梅の枝に刻まれた天神像を祀ったことが始まりで、古くは九州の太宰府天満宮に対し、東宰府天満宮とも呼ばれていたそうです。明暦の大火(江戸城天守閣が焼失した火事)の復興の鎮守様として四代家綱公から土地を寄進され、広い境内の神社となりました。
― 亀戸天神社HPより

太鼓橋の上からの眺め、左側は藤棚です。藤の季節はすごい人出になるそうですよ。


菅原道真は学問の神様だから、合格祈願の絵馬がたくさん。個人名と共に「○○大学に合格できますように」とハッキリ書くところに、努力への自信を感じます。皆様に福が到来しますように。

お宮参りの赤ちゃんをかこんで。幸せすぎてわさわさと落ち着かない感じのご一家。ほほえましくて遠くから撮らせていただきました。

前の記事に名前を出した遅咲きの豊後。私が一番好きな梅です(*)。写真は3月1日のもの。今はどの程度の咲き具合でしょうか。今週末は余裕で楽しめるはずです。
(*)豊後という九州の名前ですが、その存在を知ったのは津軽の梅漬けで。大粒で肉厚、おいしいです!

2014/3/3
亀戸天神で梅フォト 写真
亀戸天神では2月9日〜3月9日まで梅まつりを開催しています。今年は寒さのせいか開花が遅く、まだまだこれからが見頃です。珍しい種類の梅もたくさんありました。

(たしか)白加賀



以上の3枚、呉服枝垂

内裏梅
ほんのりピンクのぼかしが入るかわいらしい梅でした。ひな祭りにぴったりの雰囲気です。

黒雲

楠玉
小雨模様の寒い一日でしたが、境内が空いていたので写真を撮るには好都合でした。

この日、ちょうど見頃だったのは、この呉服枝垂。これから遅咲きの豊後も咲きますし、今週末もきっときれいですよ!
亀戸天神社
http://www.kameidotenjin.or.jp/
0

(たしか)白加賀



以上の3枚、呉服枝垂

内裏梅
ほんのりピンクのぼかしが入るかわいらしい梅でした。ひな祭りにぴったりの雰囲気です。

黒雲

楠玉
小雨模様の寒い一日でしたが、境内が空いていたので写真を撮るには好都合でした。

この日、ちょうど見頃だったのは、この呉服枝垂。これから遅咲きの豊後も咲きますし、今週末もきっときれいですよ!
亀戸天神社
http://www.kameidotenjin.or.jp/

2014/3/1
フォト講習で教わったこと。 写真
EOS学園でお世話になった杉本恭子先生の教えを、ここでふと思い出しました。

ここきれいだな、と思ったら、まず広角で一枚撮ってみる。
それを再生して、モニター画面を見て次のフレーミングを決める、ということです。

あ、ここだ。
自分を取り巻く大きな景色をどう切り取るか、実物は大きすぎて訳がわからなくなりますが、カメラのモニター画面を見れば取捨選択はわりと簡単にできますよ、ということでした。
1枚目は失敗ではない、プロセスなんだ、次に生かせるんだ、と考えるとシャッターを切るのがより楽しくなりますね!
今日は小雨模様の寒〜い中、亀戸天神に梅を見に行ってきました。
俳句支店も久しぶりに更新しました。
http://1yo1yo2haiku.blog16.fc2.com/
0

ここきれいだな、と思ったら、まず広角で一枚撮ってみる。
それを再生して、モニター画面を見て次のフレーミングを決める、ということです。

あ、ここだ。
自分を取り巻く大きな景色をどう切り取るか、実物は大きすぎて訳がわからなくなりますが、カメラのモニター画面を見れば取捨選択はわりと簡単にできますよ、ということでした。
1枚目は失敗ではない、プロセスなんだ、次に生かせるんだ、と考えるとシャッターを切るのがより楽しくなりますね!
今日は小雨模様の寒〜い中、亀戸天神に梅を見に行ってきました。
俳句支店も久しぶりに更新しました。
http://1yo1yo2haiku.blog16.fc2.com/
