2014/3/27
最近読んだ本2冊 本
私のフェイスブックのお友達は、そうとは知らず繋がっていただきましたが読書家の方が多く、本の話題をよく出してくださいます。いいね!くらいしか反応していませんが、大抵読んでいます。ありがとうございます。
さてこの2冊は、AH青森を一緒にやっているファシリテーターさんに勧められたもの。今年は引き寄せの法則が働く年と言われましたが、本当に今このタイミングで読むべき本に出会えたと思います。

左側「嫌われる勇気」は、現在アマゾンで1位になっているそうです。町田市立図書館でも予約が102人待ち(3/27現在・私が予約を入れたときは9人待ちだったので急に人気が出たみたいです)、人気が出るのも読んで納得です。
人気本ゆえ、内容についてはインターネット上に書評がたくさん出ているのでそちらにお任せし、以下は特に私が感じたことだけ。
トラウマを認めないアドラー心理学は、過去に不幸な経験をしたから自分は幸せではない、将来もたいしたことない、という因果律を否定します。現在や未来はもっと自由なもので、今ここにある自分が選べるという考えは、東日本大震災を経験した日本人だからこそ、受け入れられるものかもしれません。
その一方、こうも考えます。「我々が二流国家に甘んじているのは日本の戦後処理が悪いからだ」と70年も言い続けているかの国々、それは「他者の課題」として介入すべきではない(交渉は政治家らにまかせる)ので置いとくとして、日本もそのようになろうとすれば、できる理屈は十分ありました。しかし日本はその道をとらなかった。上段では震災後だからと書きましたが、我々はすでにDNAにおいてアドラー心理学を受け入れる土壌があるのかもしれません。
この本はギリシャ哲学の古典的手法である対話形式で進められます。私はアティテューディナル・ヒーリング(AH)を学んでいるので、「哲人」の説明にすでに違和感はありませんが、どこまでも納得できない、それは詭弁だと言い続ける「青年」の主張は、私も過去に感じていたことであり、AHを学ぶ途中でわかったようなつもりになって置き去りにしてきたものでした。
改めてそれらを読んで自分のいい加減さを思い知り、かつ理解が深まる機会となりました。また「哲人」の、ひどい言葉で罵られても相手との繋がりを絶たず冷静に議論を続ける姿には、与えること(他者貢献)に集中する姿の力強さ・気高さを感じ、人としてのあるべき姿を見た気がします。
嫌われる勇気
岸見一郎 古賀史健 著
ダイヤモンド社
。*・°*・°*。☆・。*。・°* 。*・°*・°*。☆・。*。・°* 。*・°*
右側の「実力を100%発揮する方法」は、人間の脳を「生存脳」と「PQ脳」の二つに分け、命の存続のために過剰に働きがちな生存脳を弱め、PQ脳を活性化させる手法を説明しています。
本書では生存脳の作り出す感情を、妨害者と擬人化するため、自分から切り離す意識を持つことが容易となります。妨害者の働きを弱めたところで、PQ(Positive Intelligence Quotient・ポジティブ指数)の筋力(?)を高める具体的な手法がありますが、それが思いのほか簡単、そしてやっていて必ず気持ちよく楽しいものです。少しでも苦しさがあれば、それは妨害者によって操作されていることになるからです。
妨害者のボスは裁判官、自分自身も他人も裁く存在で、これは誰にとっても最強の存在です。他9人の共謀者がいますが、こちらはどれが強いかは人それぞれ。インターネット上で簡単なテスト(日本語)が無料で受けられますので、ご興味のある方はぜひどうぞ。
http://www.diamond.co.jp/information/book/201308281920.html
出てくる結果は、あなたの本質ではありません、あくまでも妨害者。自分の意思によって働きを抑えることができるものです。
スタンフォード大学の超人気講座 実力を100%発揮する方法
シャザド・チャミン著
田辺希久子 訳
ダイヤモンド社
0
さてこの2冊は、AH青森を一緒にやっているファシリテーターさんに勧められたもの。今年は引き寄せの法則が働く年と言われましたが、本当に今このタイミングで読むべき本に出会えたと思います。

左側「嫌われる勇気」は、現在アマゾンで1位になっているそうです。町田市立図書館でも予約が102人待ち(3/27現在・私が予約を入れたときは9人待ちだったので急に人気が出たみたいです)、人気が出るのも読んで納得です。
人気本ゆえ、内容についてはインターネット上に書評がたくさん出ているのでそちらにお任せし、以下は特に私が感じたことだけ。
トラウマを認めないアドラー心理学は、過去に不幸な経験をしたから自分は幸せではない、将来もたいしたことない、という因果律を否定します。現在や未来はもっと自由なもので、今ここにある自分が選べるという考えは、東日本大震災を経験した日本人だからこそ、受け入れられるものかもしれません。
その一方、こうも考えます。「我々が二流国家に甘んじているのは日本の戦後処理が悪いからだ」と70年も言い続けているかの国々、それは「他者の課題」として介入すべきではない(交渉は政治家らにまかせる)ので置いとくとして、日本もそのようになろうとすれば、できる理屈は十分ありました。しかし日本はその道をとらなかった。上段では震災後だからと書きましたが、我々はすでにDNAにおいてアドラー心理学を受け入れる土壌があるのかもしれません。
この本はギリシャ哲学の古典的手法である対話形式で進められます。私はアティテューディナル・ヒーリング(AH)を学んでいるので、「哲人」の説明にすでに違和感はありませんが、どこまでも納得できない、それは詭弁だと言い続ける「青年」の主張は、私も過去に感じていたことであり、AHを学ぶ途中でわかったようなつもりになって置き去りにしてきたものでした。
改めてそれらを読んで自分のいい加減さを思い知り、かつ理解が深まる機会となりました。また「哲人」の、ひどい言葉で罵られても相手との繋がりを絶たず冷静に議論を続ける姿には、与えること(他者貢献)に集中する姿の力強さ・気高さを感じ、人としてのあるべき姿を見た気がします。
嫌われる勇気
岸見一郎 古賀史健 著
ダイヤモンド社
。*・°*・°*。☆・。*。・°* 。*・°*・°*。☆・。*。・°* 。*・°*
右側の「実力を100%発揮する方法」は、人間の脳を「生存脳」と「PQ脳」の二つに分け、命の存続のために過剰に働きがちな生存脳を弱め、PQ脳を活性化させる手法を説明しています。
本書では生存脳の作り出す感情を、妨害者と擬人化するため、自分から切り離す意識を持つことが容易となります。妨害者の働きを弱めたところで、PQ(Positive Intelligence Quotient・ポジティブ指数)の筋力(?)を高める具体的な手法がありますが、それが思いのほか簡単、そしてやっていて必ず気持ちよく楽しいものです。少しでも苦しさがあれば、それは妨害者によって操作されていることになるからです。
妨害者のボスは裁判官、自分自身も他人も裁く存在で、これは誰にとっても最強の存在です。他9人の共謀者がいますが、こちらはどれが強いかは人それぞれ。インターネット上で簡単なテスト(日本語)が無料で受けられますので、ご興味のある方はぜひどうぞ。
http://www.diamond.co.jp/information/book/201308281920.html
出てくる結果は、あなたの本質ではありません、あくまでも妨害者。自分の意思によって働きを抑えることができるものです。
スタンフォード大学の超人気講座 実力を100%発揮する方法
シャザド・チャミン著
田辺希久子 訳
ダイヤモンド社

2014/3/24
町田 Korean Dining AGUNGI のお得なランチ まちだの話題
私は猫舌なので焼き肉が苦手ですが、韓国のお料理は好きです。

町田のレンガ通りにあるアグンイ(竈)。店内に入ると白木のカウンターが明るい印象の、さっぱりとしたおしゃれな空間でした。

ランチには全品、小皿とサラダが付きます。

カルクッス定食 880円。
優しい味の白いスープに野菜がたっぷりでヘルシーな感じ。麺もモチモチでおいしいです。

ごま油の香りのする海苔巻も付いてきて、

食後にはフルーツと韓国健康茶。この日はゆず茶でした。

ランチメニューはだいたい千円前後。本格的な韓国料理がランチで気軽に食べられるのがうれしいものです。
焼き肉と唐辛子を取っても、十分魅力的な韓国の味。牛のダシと黒こしょうの相性の良さ、にんにくなど香味野菜の使い方、いいですよね。油の使い方も、中華料理と比べると適量で安心できます。
夜のコース料理もわりと安めで各種あるみたいですよ。韓国鍋コース(全8品2,880円)では、鍋の選択肢にプデチゲも。
何年か前、韓国から来た男性グループ(都市近郊で素人が田んぼをやっている活動の視察)と話しをしたことがありまして、そのときこう聞かれました。
「韓国料理で一番好きなものはなんですか?」
私は間髪入れず、
「プデチゲ!」
その言葉は通訳さんを通さずともすぐ通じ、そこまでか!?と思うほどオオウケされたんですけど。
そのプデチゲも選択肢に入ってるんだから、やっぱ日本人に人気なんじゃん♪ジャンク、うめー。プデチゲもランチメニューにあったらいいのにな〜。
アグンイ
町田市原町田6-11-17
http://www.agungi.jp/
2

町田のレンガ通りにあるアグンイ(竈)。店内に入ると白木のカウンターが明るい印象の、さっぱりとしたおしゃれな空間でした。

ランチには全品、小皿とサラダが付きます。

カルクッス定食 880円。
優しい味の白いスープに野菜がたっぷりでヘルシーな感じ。麺もモチモチでおいしいです。

ごま油の香りのする海苔巻も付いてきて、

食後にはフルーツと韓国健康茶。この日はゆず茶でした。

ランチメニューはだいたい千円前後。本格的な韓国料理がランチで気軽に食べられるのがうれしいものです。
焼き肉と唐辛子を取っても、十分魅力的な韓国の味。牛のダシと黒こしょうの相性の良さ、にんにくなど香味野菜の使い方、いいですよね。油の使い方も、中華料理と比べると適量で安心できます。
夜のコース料理もわりと安めで各種あるみたいですよ。韓国鍋コース(全8品2,880円)では、鍋の選択肢にプデチゲも。
何年か前、韓国から来た男性グループ(都市近郊で素人が田んぼをやっている活動の視察)と話しをしたことがありまして、そのときこう聞かれました。
「韓国料理で一番好きなものはなんですか?」
私は間髪入れず、
「プデチゲ!」
その言葉は通訳さんを通さずともすぐ通じ、そこまでか!?と思うほどオオウケされたんですけど。
そのプデチゲも選択肢に入ってるんだから、やっぱ日本人に人気なんじゃん♪ジャンク、うめー。プデチゲもランチメニューにあったらいいのにな〜。
アグンイ
町田市原町田6-11-17
http://www.agungi.jp/

2014/3/21
カフェテラス・ポンヌフで昭和なハンバーグ・スパゲティ グルメ・クッキング
このところ私、昭和がゆるせる気持ちになっているんですよ。
前は昭和っぽい雰囲気って嫌いでした。非力だった子どもの頃に経験した嫌なことを思い出すから。あのね、美化して語られるけど、実際のところ大人達は今よりよほど殺気立っていたよ。貧しかったんだよね。
でももう私、生きてきた時間が昭和と平成で半々になったんだな〜。遠い昔なのだ。
そんなわけで、おもしろがって昭和なロメスパ店へ。場所は東京一昭和が似合う街!新橋。


ああ、この皿、このランチタイムの張り紙。期待ふくらむ〜(*´∀`*)。

頼んだのはハンバーグ・スパゲッティ。事前の調べで量が多いらしいと知り、大丈夫かな?と思っていました。今はジャポネとか、とんでもない量のスパゲティ屋さんもあるからね。でも、隣りの人が食べていて、
「あ、これくらいなら軽いじゃん」
と決めました。

茹で置きでふわっふわのスパゲティ。ハンバーグは合いびき肉で玉ねぎ多め、ちょっとだけナツメグ、お母さんのハンバーグって感じ。

盛りを見て、軽く行けるな、と思ったけど終盤ちょっと苦しくなりました。そのわりに夕方ストンとお腹が減ったのは、スパゲティのほとんどがお水だったからかもしれないね〜。妙なところでヘルシーである。
カフェテラス・ポンヌフ
東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前第一ビル1階
この新橋駅前第一ビルは全体が昭和なビルですが、そのすぐ南側に歩行者デッキに上がる階段があります。その階段が細くて、思いのほか長くて、くねくね曲がっていて、薄暗くて、そしてたどり着くのは汐留の街へ続くパリッパリに美しい通路。つまりね、その階段は昭和と21世紀とを繋ぐ異次元空間みたいなんだよ。前もありました、JR鶴見線の国道駅。そういうの探すのスキ。
1
前は昭和っぽい雰囲気って嫌いでした。非力だった子どもの頃に経験した嫌なことを思い出すから。あのね、美化して語られるけど、実際のところ大人達は今よりよほど殺気立っていたよ。貧しかったんだよね。
でももう私、生きてきた時間が昭和と平成で半々になったんだな〜。遠い昔なのだ。
そんなわけで、おもしろがって昭和なロメスパ店へ。場所は東京一昭和が似合う街!新橋。


ああ、この皿、このランチタイムの張り紙。期待ふくらむ〜(*´∀`*)。

頼んだのはハンバーグ・スパゲッティ。事前の調べで量が多いらしいと知り、大丈夫かな?と思っていました。今はジャポネとか、とんでもない量のスパゲティ屋さんもあるからね。でも、隣りの人が食べていて、
「あ、これくらいなら軽いじゃん」
と決めました。

茹で置きでふわっふわのスパゲティ。ハンバーグは合いびき肉で玉ねぎ多め、ちょっとだけナツメグ、お母さんのハンバーグって感じ。

盛りを見て、軽く行けるな、と思ったけど終盤ちょっと苦しくなりました。そのわりに夕方ストンとお腹が減ったのは、スパゲティのほとんどがお水だったからかもしれないね〜。妙なところでヘルシーである。
カフェテラス・ポンヌフ
東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前第一ビル1階
この新橋駅前第一ビルは全体が昭和なビルですが、そのすぐ南側に歩行者デッキに上がる階段があります。その階段が細くて、思いのほか長くて、くねくね曲がっていて、薄暗くて、そしてたどり着くのは汐留の街へ続くパリッパリに美しい通路。つまりね、その階段は昭和と21世紀とを繋ぐ異次元空間みたいなんだよ。前もありました、JR鶴見線の国道駅。そういうの探すのスキ。

2014/3/19
薬師池公園の梅園2014 写真
梅は結局地元で納得の行くまで撮影をしました。小雨の亀戸天神もきれいだったけど、やっぱりお日様の光はいいです。



豊後

旧永井家邸 農家さんのお屋敷です。園内にはお医者様の家だった旧荻野家邸もあります。

この頃、剪定が強めです。


薬師池公園は少し開花が遅いので、今度の三連休も楽しめそうだと思いました。
薬師池公園
町田市野津田町3270番地
駐車場あり(週末は有料)
町田駅からバス 本町田経由野津田車庫行または鶴川駅行きで「薬師池」下車
1



豊後

旧永井家邸 農家さんのお屋敷です。園内にはお医者様の家だった旧荻野家邸もあります。

この頃、剪定が強めです。


薬師池公園は少し開花が遅いので、今度の三連休も楽しめそうだと思いました。
薬師池公園
町田市野津田町3270番地
駐車場あり(週末は有料)
町田駅からバス 本町田経由野津田車庫行または鶴川駅行きで「薬師池」下車

2014/3/18
無機質な街・汐留 ちょっとお出かけ
こんにちは、一夜一夜にお散歩フォトのお時間です。
さて皆さんは、東京と聞いたとき真っ先にイメージするのは都内のどの街でしょうか。
丸の内?西新宿?渋谷?原宿竹下通り?
汐留の名が出てくることはまずないと思うのですが、私はここがいわゆる「東京」イメージに、東京の中で一番ピッタリ来る!と思っています。先進的で無機質で冷たくて取りつくしまのない印象。ロサンジェルスのダウンタウンにもちょっと似てる。

非日常空間です。あちこち珍しくてシャッターぱしゃぱしゃです。珍しいと思わないと寂しくなりそうです。

↑テーマは「都会の孤独」

新橋駅から浜離宮に行くのに、もう少し歩きやすく大回りしないでも行けるようになるといいんですけど!
1
さて皆さんは、東京と聞いたとき真っ先にイメージするのは都内のどの街でしょうか。
丸の内?西新宿?渋谷?原宿竹下通り?
汐留の名が出てくることはまずないと思うのですが、私はここがいわゆる「東京」イメージに、東京の中で一番ピッタリ来る!と思っています。先進的で無機質で冷たくて取りつくしまのない印象。ロサンジェルスのダウンタウンにもちょっと似てる。

非日常空間です。あちこち珍しくてシャッターぱしゃぱしゃです。珍しいと思わないと寂しくなりそうです。

↑テーマは「都会の孤独」

新橋駅から浜離宮に行くのに、もう少し歩きやすく大回りしないでも行けるようになるといいんですけど!

2014/3/17
浜離宮恩賜庭園の菜の花畑 写真
浜離宮は、徳川家の鷹狩場であった場所を歴代将軍により改修工事を重ね、十一代家斉の時代にはほぼ現在の姿となっていたそうです。その後の関東大震災や戦災で建物や樹木は消えてしまいましたが、昭和20年に東京都に移管され、翌年恩賜庭園として公開されたものです。

園内はとても広いのですが、今回は見頃となっていた菜の花畑だけ見てきました。他の用のついでだったとはいえ、もったいないお出かけだったと今園内マップを見ていて思います。

菜の花畑は大手門(銀座側の入り口)からすぐ。

ブライダル・フォトの前撮り中。



花を撮るときは、他のどこでもないその場であることを花と共に写し込もうと意識しますが、ここは菜の花と汐留地区の高層ビルとの組み合わせですね。都内はわりと容易に叶います(実は青森は難しいんです(^ ^;))。
先週末は、当初の予定では梅の写真をどこかに撮りに行くつもりでした。向島百花園か?湯島天神か?と。でもツイッターの都立庭園 園長の採れたて情報で浜離宮の菜の花のことを知り、急に変更しました。ツイッター、今もなかなか役に立ちます。

浜離宮には梅林もあり、好きな豊後が満開でした。
これからも四季折々で様々な見どころがあるようです。
浜離宮恩賜庭園
東京都中央区浜離宮庭園1-1
開園時間; 9:00〜17:00(入園は16:30まで)
入園料; 一般個人300円 みどりの日・都民の日は無料開放
公園は平和と豊かさのバロメーターですね。都の公園もあちこち私が若い頃に比べたらだいぶ立派になっていて、久しぶりに行くと驚きます。
1

園内はとても広いのですが、今回は見頃となっていた菜の花畑だけ見てきました。他の用のついでだったとはいえ、もったいないお出かけだったと今園内マップを見ていて思います。

菜の花畑は大手門(銀座側の入り口)からすぐ。

ブライダル・フォトの前撮り中。



花を撮るときは、他のどこでもないその場であることを花と共に写し込もうと意識しますが、ここは菜の花と汐留地区の高層ビルとの組み合わせですね。都内はわりと容易に叶います(実は青森は難しいんです(^ ^;))。
先週末は、当初の予定では梅の写真をどこかに撮りに行くつもりでした。向島百花園か?湯島天神か?と。でもツイッターの都立庭園 園長の採れたて情報で浜離宮の菜の花のことを知り、急に変更しました。ツイッター、今もなかなか役に立ちます。

浜離宮には梅林もあり、好きな豊後が満開でした。
これからも四季折々で様々な見どころがあるようです。
浜離宮恩賜庭園
東京都中央区浜離宮庭園1-1
開園時間; 9:00〜17:00(入園は16:30まで)
入園料; 一般個人300円 みどりの日・都民の日は無料開放
公園は平和と豊かさのバロメーターですね。都の公園もあちこち私が若い頃に比べたらだいぶ立派になっていて、久しぶりに行くと驚きます。

2014/3/16
昭和な水道橋駅 ちょっとお出かけ
東京ドームの最寄駅、中央・総武線水道橋。その昔、巨人戦があったときは混んだよね〜。

久しぶりに降りて、30年前からの変わらなっぷりに驚きました。後楽園球場はあんなにピッカピカに変わったのにね!
東京にはときどきある。変わらなすぎる場所。見つけるとうれしい。
ところで右奥のポスター、辛フェスと読んで、変わったフェスティバルがあるもんだね〜?と見ていましたが、卒業の卒の間違いでした。でも辛いものフェスティバルってやったら人集めそうだよね〜。世界の、日本の辛い料理、珍しい唐辛子の販売、辛さを和らげるお漬物・お飲物とかサ。
2

久しぶりに降りて、30年前からの変わらなっぷりに驚きました。後楽園球場はあんなにピッカピカに変わったのにね!
東京にはときどきある。変わらなすぎる場所。見つけるとうれしい。
ところで右奥のポスター、辛フェスと読んで、変わったフェスティバルがあるもんだね〜?と見ていましたが、卒業の卒の間違いでした。でも辛いものフェスティバルってやったら人集めそうだよね〜。世界の、日本の辛い料理、珍しい唐辛子の販売、辛さを和らげるお漬物・お飲物とかサ。

2014/3/14
咲き誇るシンビジューム 写真
祖父が生前好んで育てていたので、いつも身近にあった花でした。


ちなみに、

状況を説明的に写すと、こんな感じです。バックにいろいろあってアングルも制限されますって (≧ω≦)。欲を言えば、花以外の空間をもっと広く作りたかったのですが、ま、なかなかね〜。
以上の2枚は狙って撮ったもの、撮る前から写真のイメージはできていました。
ところが、場所を変えて北側の窓のほうへ移って撮った一枚は、

再生のモニターを見て、おおっ!とびっくり。まったく予期せぬ効果が現われました。静謐さの中にある躍動感って感じ。
これがあるから、写真はおもしろいです。
1


ちなみに、

状況を説明的に写すと、こんな感じです。バックにいろいろあってアングルも制限されますって (≧ω≦)。欲を言えば、花以外の空間をもっと広く作りたかったのですが、ま、なかなかね〜。
以上の2枚は狙って撮ったもの、撮る前から写真のイメージはできていました。
ところが、場所を変えて北側の窓のほうへ移って撮った一枚は、

再生のモニターを見て、おおっ!とびっくり。まったく予期せぬ効果が現われました。静謐さの中にある躍動感って感じ。
これがあるから、写真はおもしろいです。

2014/3/13
奇跡の一本松 絵手ぬぐい 分類なし
陸前高田市にある和雑貨のお店「いわ井」さんオリジナル絵手ぬぐい、奇跡の一本松です。

製作は濱文様。
絵てぬぐいの柄は奇跡の一本松最後の夜明けの姿です。
地元新聞社の記者が切り倒される日の夜明けに撮った写真をもとに、
空を飛ぶカモメ、水面にうつる松の姿、色合いや色数を、
何度も何度も調整して、ようやく寂しいながらも希望を感じる
凛とした夜明けの立ち姿をオリジナルとして製作しました。
(商品に同封された栞より)
今はレプリカが立っている一本松。それは自然の木のように何十年、何百年とは持たないけれど、樹脂が劣化して役目を終えるころ被災地の街に、人々の心に、潤いが戻っていることを願い、それまでの間皆の心に希望の灯が絶やされぬよう、その姿で支えてくれることを祈っています。
奇跡の一本松絵手ぬぐいは、いわ井さんの楽天市場店からも購入できます。
http://www.rakuten.co.jp/iwai/
1

製作は濱文様。
絵てぬぐいの柄は奇跡の一本松最後の夜明けの姿です。
地元新聞社の記者が切り倒される日の夜明けに撮った写真をもとに、
空を飛ぶカモメ、水面にうつる松の姿、色合いや色数を、
何度も何度も調整して、ようやく寂しいながらも希望を感じる
凛とした夜明けの立ち姿をオリジナルとして製作しました。
(商品に同封された栞より)
今はレプリカが立っている一本松。それは自然の木のように何十年、何百年とは持たないけれど、樹脂が劣化して役目を終えるころ被災地の街に、人々の心に、潤いが戻っていることを願い、それまでの間皆の心に希望の灯が絶やされぬよう、その姿で支えてくれることを祈っています。
奇跡の一本松絵手ぬぐいは、いわ井さんの楽天市場店からも購入できます。
http://www.rakuten.co.jp/iwai/

2014/3/11
福島県産の米という呼び名 がんばろう日本!
昨日ボランティアの話題が出たところで、関連の話しです。
去年の東京国体の期間中、選手やボランティアに配られた弁当には福島県産の米が使われていました。町田だけではなく、東京全体で使用していたそうです。

それを一口食べて、おいしさにびっくり!こういった仕出し弁当レベルの味ではない米でした。このおかずのいらない味は、たぶんコシヒカリ。
コシヒカリだとして話しを進めさせていただきますが、
通常コシヒカリだったら、それは大きなセールスポイント、銘柄が明記されます。なのにただの「福島県産の米」とだけ。
そこが、悲しいな・・・と思いながら食べていました。
作るのが難しい高級な銘柄米が、品種を名乗れないことに、
他の米と一緒くたにされて義侠心で買われていることに、
悲しさを覚えます。
2
去年の東京国体の期間中、選手やボランティアに配られた弁当には福島県産の米が使われていました。町田だけではなく、東京全体で使用していたそうです。

それを一口食べて、おいしさにびっくり!こういった仕出し弁当レベルの味ではない米でした。このおかずのいらない味は、たぶんコシヒカリ。
コシヒカリだとして話しを進めさせていただきますが、
通常コシヒカリだったら、それは大きなセールスポイント、銘柄が明記されます。なのにただの「福島県産の米」とだけ。
そこが、悲しいな・・・と思いながら食べていました。
作るのが難しい高級な銘柄米が、品種を名乗れないことに、
他の米と一緒くたにされて義侠心で買われていることに、
悲しさを覚えます。
