2014/2/24
空気清浄機を買いました。 分類なし
予定では、先週岩手県沿岸部に行っていることになっていました。陸前高田や大船渡のいわゆるお買い物応援ツアーですね。
あらそれっていいわね!と思う方はこちらをどうぞ。
岩手県北観光 http://www.kenpokukanko.co.jp/tpc/reserve/tpc_tour_lst.php?wc=001/
それが大雪で集合場所の盛岡まで行けず、やむなくキャンセル。あーあ。先週は岩手ネタでずーっと更新するはずでしたが、それもかなわず更新なしでした(´Д`)。
行きの夜行バス・ツアー料金・帰りの新幹線合わせて約25,000円。あちこちでお買い物をすれば、一福沢出てって一樋口は残らないでしょう、二、三の野口、もしくは桜や桐か、平等院チャラチャラくらい?かもしれません。だから中止になったということは、だいぶお金が手元に残ったということです。
そんで、うちに呼吸器系が弱い者がいて、この頃年なのかずいぶんデリケートになったこともあり、思い切って空気清浄機を買いました。
パナソニック F-PXJ55 ヨドバシドットコムで28,700円。

空気がきれいなときは青ランプで静かにしていますが、汚れた空気を感知すると赤ランプが付き運転します。
ストーブを付けたり消したりすると、てきめんに赤ランプ、ブオーッ。
あとうちはネコがいるけど、家の中は案外きれいなもので、やっぱり外から入ってきた人には反応しますね。ウイルスとか持ってきているんでしょうかネ?
おもしろいのは、人間にとって好ましいもの、たとえば夕餉の支度の湯気や匂いにも、浄化対象発見!ただちに始動せよブオーッ!となるところ。笑える〜。
これからの季節、花粉だしPM2.5だし黄砂だしネコの抜け毛あるし、期待してます。
0
あらそれっていいわね!と思う方はこちらをどうぞ。
岩手県北観光 http://www.kenpokukanko.co.jp/tpc/reserve/tpc_tour_lst.php?wc=001/
それが大雪で集合場所の盛岡まで行けず、やむなくキャンセル。あーあ。先週は岩手ネタでずーっと更新するはずでしたが、それもかなわず更新なしでした(´Д`)。
行きの夜行バス・ツアー料金・帰りの新幹線合わせて約25,000円。あちこちでお買い物をすれば、一福沢出てって一樋口は残らないでしょう、二、三の野口、もしくは桜や桐か、平等院チャラチャラくらい?かもしれません。だから中止になったということは、だいぶお金が手元に残ったということです。
そんで、うちに呼吸器系が弱い者がいて、この頃年なのかずいぶんデリケートになったこともあり、思い切って空気清浄機を買いました。
パナソニック F-PXJ55 ヨドバシドットコムで28,700円。

空気がきれいなときは青ランプで静かにしていますが、汚れた空気を感知すると赤ランプが付き運転します。
ストーブを付けたり消したりすると、てきめんに赤ランプ、ブオーッ。
あとうちはネコがいるけど、家の中は案外きれいなもので、やっぱり外から入ってきた人には反応しますね。ウイルスとか持ってきているんでしょうかネ?
おもしろいのは、人間にとって好ましいもの、たとえば夕餉の支度の湯気や匂いにも、浄化対象発見!ただちに始動せよブオーッ!となるところ。笑える〜。
これからの季節、花粉だしPM2.5だし黄砂だしネコの抜け毛あるし、期待してます。

2014/2/23
今後のブログのこと ごあいさつ
さて、当ブログもこの記事で2,956。目標として3,000に行ったら終わりにしようと思います。その後は、写真俳句支店で使っていたFC2ブログで、フォトブログをやるつもりです!
http://1yo1yo2haiku.blog16.fc2.com/
目標はTACHIさんみたいなブログ。
タッチの楽写空間 http://lakusyakan.exblog.jp/
すっごくかっこいい写真と、クスッと笑えたり、気持ちがほんわりする粋なキャプション。お手本にしたいと思います。
もう何年も前からフォト・ブログを書きたいと思い、なかなかできずにいました。どうもつい言葉をつらつら書いてしまって。でも最近は、なんとなくできそうな気分になってきました。言葉を書かない方が楽しく更新していけそうだとも思います。
一夜一夜にひとみ頃もあと40回くらいは続けます。今後ともよろしくお願いします。
2
http://1yo1yo2haiku.blog16.fc2.com/
目標はTACHIさんみたいなブログ。
タッチの楽写空間 http://lakusyakan.exblog.jp/
すっごくかっこいい写真と、クスッと笑えたり、気持ちがほんわりする粋なキャプション。お手本にしたいと思います。
もう何年も前からフォト・ブログを書きたいと思い、なかなかできずにいました。どうもつい言葉をつらつら書いてしまって。でも最近は、なんとなくできそうな気分になってきました。言葉を書かない方が楽しく更新していけそうだとも思います。
一夜一夜にひとみ頃もあと40回くらいは続けます。今後ともよろしくお願いします。

2014/2/17
町田 九龍の刀削麺うまし。 まちだの話題

町田、香港酒家九龍(キュウリュウ)。

刀削麺大好き。これが目当てでリピーターになってます。

ある日の野菜刀削麺。長さ厚さの不揃い具合、麺の縁のフリルの出具合からして、本当に削っているんじゃないかなぁ。刀削麺製麺ロボットが置けるほど広い厨房でもなさそうだし。今度聞いてみよう。

この日のチョイスはジャージャー刀削麺。雪による東北道通行止めで、泣く泣くあきらめた盛岡に思いを馳せて

肉みそは広東風の甘い味、唐辛子がかなりきいています。酢をじゃぶじゃぶかけて最後までおいしくいただきました。
プラス百円で、半チャーハンと杏仁豆腐のセットにできます。杏仁豆腐もミルクゼリーじゃなく、ちゃんと杏仁らしい味ですよ。クコの実が乗っているのもポイント高い。杏仁豆腐と銘打ってミルクゼリーが出てくると(´O`;)、がっかりするんだよね!

ランチタイムは「禁煙区」あり。でもスタッフさんは日本語が得意ではなく、入店時に
「おタバコはお吸いになられますか?」
などと聞いてはくれないので、自分から禁煙区を指さして「きんえん」と告げると良いです。レジの後ろ側、厨房の正面あたりが禁煙区です。
これが香港なのかな?と思うんだけど、メニューには中国のいろんな地方の料理がごちゃまぜに並んでます。麻婆豆腐にしても本格四川って見た目ではなかったけど、きっと日本人の好みをちゃんと押さえた味にしているのでしょう。町田で数百円ランチと思えば、かなり優秀・満足レベルです。
町田市原町田4-2-8 ワコービルB1
香港酒家 飲茶点心 九龍

2014/2/15
hitomiは喜び庭かけまわり2 いい気分♪
2月14日、雪。

ドウダンツツジ

これもドウダンツツジ

地味に日中シンクロ。

ハシボソガラスはかかとをひきずって歩きます。外側に弧を描く足の動きが花魁みたいだね!

コートを着るとか長靴を履くとか、現状に対応するということをなぜかひどくいやがる年代の人々。その不器用さがかわゆい。(下校途中の中学生です)

太平洋側に雪が降るなら、春はもうすぐ。
1

ドウダンツツジ

これもドウダンツツジ

地味に日中シンクロ。

ハシボソガラスはかかとをひきずって歩きます。外側に弧を描く足の動きが花魁みたいだね!

コートを着るとか長靴を履くとか、現状に対応するということをなぜかひどくいやがる年代の人々。その不器用さがかわゆい。(下校途中の中学生です)

太平洋側に雪が降るなら、春はもうすぐ。

2014/2/14
鉢植えジャカランダ 分類なし
ダイソーで見つけました。つまり100円。

ジャカランダが観葉植物として売られているのですね。繊細な葉がきれいです。
私はケニアに咲いている花としてその名を知ったけれど、今は日本各地でも植えられているみたい。
道の駅なんごうで、初夏にジャカランダまつりが開催されていると検索エンジンで見つけて、
し、知らなかった!!(゜д゜ノ)ノ
と驚いたら・・・、
宮崎県の道の駅なんごうでした。
青森系の人も、今ちょっと驚いたでしょ?
花、咲くかなあ?一輪でも咲くといいなぁ〜(^^)
ジャカランダ、ご存じない方は画像検索してみてね。日本の桜が紫になったような風景で、とてもきれい。
1

ジャカランダが観葉植物として売られているのですね。繊細な葉がきれいです。
私はケニアに咲いている花としてその名を知ったけれど、今は日本各地でも植えられているみたい。
道の駅なんごうで、初夏にジャカランダまつりが開催されていると検索エンジンで見つけて、
し、知らなかった!!(゜д゜ノ)ノ
と驚いたら・・・、
宮崎県の道の駅なんごうでした。
青森系の人も、今ちょっと驚いたでしょ?
花、咲くかなあ?一輪でも咲くといいなぁ〜(^^)
ジャカランダ、ご存じない方は画像検索してみてね。日本の桜が紫になったような風景で、とてもきれい。

2014/2/12
町田市 公民館カフェで薬膳カレー まちだの話題

薬膳カレーはウコンと生姜が効いている、ひき肉のカレー。単品で確か500円。
このさっぱりした盛り付けは、サラダ・ドリンク付きのセットでの販売を基本設定にしているのでしょうね。カレーはわりとおいしいので、雑穀ご飯だったらなお良かったナ。
まちだ中央公民館は 109MACHIDA のビル6〜8階です。

このカフェのいいところは窓が広くて明るく、6階からの眺めが良いこと。あと、下手な空間演出とかしていなくて静かなこと。
公民館カフェは公民館を利用しない人でも使えます。入店時に注文と会計を先に行います。
公民館喫茶
http://fujifukushikai.or.jp/htdocs/customers/cafe/
都知事選が終わったばかりですが、町田市は今月、もう一つ選挙があります。

選挙には行きましょうと、ご当地アイドルミラクルマーチも言ってます。

2014/2/10
西日の神楽坂 ちょっとお出かけ
標題は「神楽坂は斜陽の街だ」って言っているんじゃないですよ!
神楽坂は、かぐらざかという北東方向に延びる坂が一本あって、そこに北西方向の道が何本も交差しているのですが、冬の午後は、その北西方向の道にちょうど太陽の光が差し込んで来るのです。元々風情のある街が、光と影のコントラストが強まって一層輝くのですよ。




河津桜もちらほらと。
路地裏をカメラを持って歩いている人がよくいます。
「単焦点ですか?」
「いえいえ、ズームありますよ」
同じ趣味の者同士、こんな簡単な言葉で会話ができる楽しさがあります。
1
神楽坂は、かぐらざかという北東方向に延びる坂が一本あって、そこに北西方向の道が何本も交差しているのですが、冬の午後は、その北西方向の道にちょうど太陽の光が差し込んで来るのです。元々風情のある街が、光と影のコントラストが強まって一層輝くのですよ。




河津桜もちらほらと。
路地裏をカメラを持って歩いている人がよくいます。
「単焦点ですか?」
「いえいえ、ズームありますよ」
同じ趣味の者同士、こんな簡単な言葉で会話ができる楽しさがあります。

2014/2/9
hitomiは喜び庭かけまわり いい気分♪

今朝は、選挙関係の用事で未明からちょっと外を歩いていました。ついでにカメラも持っていました。

救急車だけ出動中。一晩中、救急車の音が聞こえていたような気がします。
昨日は夜から風が非常に強くなりました。

一輪車の荷台に雪がないのは、きっと雪が風で飛ばされたからなのでしょうね。
今年の教訓;
防水スプレーは使うちょっと前に付けたほうがいいらしい。

2014/2/7
今年の初物ふきのとう いい気分♪
実は東北の人のブログで、ふきのとうが出ているという記事を見て、そんな季節か!と気づいたのです。気温よりも日照時間で出てくる植物なんですね。

外皮を赤くして寒がっています。葉先も霜で焼けたのか茶色く縮れてる。
うちのネコの冬毛が抜け始めたし、ぽつぽつと春の気配が見えてきました。
春の気配といえば、明日は大変なお天気になるようです。太平洋側の大雪も春の気配ですか。大きな被害がないといいのですが。
皆様お気をつけて。
0

外皮を赤くして寒がっています。葉先も霜で焼けたのか茶色く縮れてる。
うちのネコの冬毛が抜け始めたし、ぽつぽつと春の気配が見えてきました。
春の気配といえば、明日は大変なお天気になるようです。太平洋側の大雪も春の気配ですか。大きな被害がないといいのですが。
皆様お気をつけて。

2014/2/6
漆のカップときゃば餅 分類なし
漆祭りで買ったカップです。素敵でしょう。

材質はミズメ、知らずに選びましたが下・中塗りから浄法寺産の漆使用の製品だったそう。お名前からして女性の作家さんのようです。

つや消しマットな質感しっとり。
浄法寺漆器のいいところは ― 漆は日本一の産地だからもとより ― その下の木製品の形がいいことではないですかネ。見て美しく、手にしっくり収まり、自分は一歩引いて中に入れるものを引き立てる、何にしても私はこのスタンスの物が好きですね!

第3のビールもエビス味になるよ〜♪
一緒に買ったきゃば餅。きゃばは柏葉のことだそうです。

餅というより小麦粉を使った蒸しパン。くるみと黒砂糖がパウンドケーキの具のようにぽつぽつと混ざっています。
ネット上に出ているきゃば餅のレシピを見ると、材料を混ぜて耳たぶくらいの硬さにする、と書いてありますが、静子さんの生地はもっとやわらかそうで、見た感じホットケーキのちょっと固めくらいでした。そこがおいしさの秘訣かも。
(ちなみにきゃば餅が乗っているのは、だいぶ前に買ったブナコです)
お値段は、
きゃば餅; 200円
漆のカップ; 8,400円
1

材質はミズメ、知らずに選びましたが下・中塗りから浄法寺産の漆使用の製品だったそう。お名前からして女性の作家さんのようです。

つや消しマットな質感しっとり。
浄法寺漆器のいいところは ― 漆は日本一の産地だからもとより ― その下の木製品の形がいいことではないですかネ。見て美しく、手にしっくり収まり、自分は一歩引いて中に入れるものを引き立てる、何にしても私はこのスタンスの物が好きですね!

第3のビールもエビス味になるよ〜♪
一緒に買ったきゃば餅。きゃばは柏葉のことだそうです。

餅というより小麦粉を使った蒸しパン。くるみと黒砂糖がパウンドケーキの具のようにぽつぽつと混ざっています。
ネット上に出ているきゃば餅のレシピを見ると、材料を混ぜて耳たぶくらいの硬さにする、と書いてありますが、静子さんの生地はもっとやわらかそうで、見た感じホットケーキのちょっと固めくらいでした。そこがおいしさの秘訣かも。
(ちなみにきゃば餅が乗っているのは、だいぶ前に買ったブナコです)
お値段は、
きゃば餅; 200円
漆のカップ; 8,400円
