2013/7/31
天野家の食卓に小久慈焼 旅行
小久慈焼の窯元をお訪ねしました。
20代半ばからずっと、釉薬のかかっていない陶器が好きだったのですが、小久慈焼は厚めの釉薬のかかった器。一目見てコローッと気が変わりました。めったにないことなので、自分でも衝撃!
小久慈焼の器は、ドラマあまちゃんでも使用されています。



↑唐辛子を入れられてしまったお茶を、組合長が飲んだのでしたね。
実はあまちゃんが目的で行ったのではなく、去年東京ミッドタウンで行われた「東北のテマヒマ展」で小久慈焼を見て印象に残っており、旅行の計画段階で久慈の地図を見ていて、駅からわりと近くのようなので行ってみることにしたのです。本当ですってば。

「え!こんな本出てたんですか?」
「出てたんですよ〜」
テマヒマ展の展示物を収めたこの本もすごくいいですよ。家に帰ってから早速購入しました。
東北のテマヒマ【衣・食・住】
マガジンハウス 2,200円
2012年12月13日発行

製作中のところ応対してくださったのは、小久慈焼8代目の下嶽智美さん。お若く見えるけど、話しぶりから仕事への自信が感じられるから、案外年は行っているかも?と思っていたら、1966年生まれとのこと。おお、やはり。でも黙っていれば10歳若く言っても疑われないと思います。

小久慈焼は日常使いの器。8代目は、伝統を踏襲しつつフローリングのキッチンにも似合う器をと考えているそうです。

代々の陶芸家の作品が並ぶ、別棟の展示室も案内していただきました。歴史上最初に小久慈焼の名前が出て来るのは、南部八戸藩の城の記録に「小久慈焼という陶器を献上した者あり」とあることで、以来200年の歴史がある窯元です。
久慈は粘土質の土地、土の採取は重機を持つ会社に依頼するそうですが、焼き物に使える粘土に精製するのは陶芸家の仕事だそうです。10トントラックに採取した土は粘土になるのは2トンとか(雑談の中で聞いた話しなので、数字は正確ではないかもしれません)。寒さの厳しい久慈では、冬の間は粘土が凍らないように電気毛布で包んでいるとのこと。器一つでも、とんでもない手間が込められています。
私が買ったのは、小ぶりのすり鉢。この砂鉄の釉薬のと、モダンな印象の白い灰釉のと、だいぶ悩みましたが、伝統の形という説明に魅かれ、こちらを選びました。

中の櫛目にも釉薬をかけることで、匂いが付かない、櫛目が丈夫になる効果があるそうです。うちの食事に、すりごま出現率がぐっと増えました。

あとは花器。口元が細いので、形を作りやすいんですよ。入れる花・草を選ばないやさしさがあります。このやさしさに触れて、私は好みがコローッと変わったのですね。
8代目から、東京で定期的に卸しているのは神楽坂のよこぐもさん、と聞き、翌週ちゃっちゃか行ってきました。実は、帰ってきてから「あれも買えばよかったな〜」と後悔した湯呑みがあり、それを取り扱っていれば、という期待があったからです。
その件はまたこんど。
↓
(翌日書きました。http://fine.ap.teacup.com/1yo1yo2/2835.html)
今回の旅程はこちらにございます。
1
20代半ばからずっと、釉薬のかかっていない陶器が好きだったのですが、小久慈焼は厚めの釉薬のかかった器。一目見てコローッと気が変わりました。めったにないことなので、自分でも衝撃!
小久慈焼の器は、ドラマあまちゃんでも使用されています。



↑唐辛子を入れられてしまったお茶を、組合長が飲んだのでしたね。
実はあまちゃんが目的で行ったのではなく、去年東京ミッドタウンで行われた「東北のテマヒマ展」で小久慈焼を見て印象に残っており、旅行の計画段階で久慈の地図を見ていて、駅からわりと近くのようなので行ってみることにしたのです。本当ですってば。

「え!こんな本出てたんですか?」
「出てたんですよ〜」
テマヒマ展の展示物を収めたこの本もすごくいいですよ。家に帰ってから早速購入しました。
東北のテマヒマ【衣・食・住】
マガジンハウス 2,200円
2012年12月13日発行

製作中のところ応対してくださったのは、小久慈焼8代目の下嶽智美さん。お若く見えるけど、話しぶりから仕事への自信が感じられるから、案外年は行っているかも?と思っていたら、1966年生まれとのこと。おお、やはり。でも黙っていれば10歳若く言っても疑われないと思います。

小久慈焼は日常使いの器。8代目は、伝統を踏襲しつつフローリングのキッチンにも似合う器をと考えているそうです。

代々の陶芸家の作品が並ぶ、別棟の展示室も案内していただきました。歴史上最初に小久慈焼の名前が出て来るのは、南部八戸藩の城の記録に「小久慈焼という陶器を献上した者あり」とあることで、以来200年の歴史がある窯元です。
久慈は粘土質の土地、土の採取は重機を持つ会社に依頼するそうですが、焼き物に使える粘土に精製するのは陶芸家の仕事だそうです。10トントラックに採取した土は粘土になるのは2トンとか(雑談の中で聞いた話しなので、数字は正確ではないかもしれません)。寒さの厳しい久慈では、冬の間は粘土が凍らないように電気毛布で包んでいるとのこと。器一つでも、とんでもない手間が込められています。
私が買ったのは、小ぶりのすり鉢。この砂鉄の釉薬のと、モダンな印象の白い灰釉のと、だいぶ悩みましたが、伝統の形という説明に魅かれ、こちらを選びました。

中の櫛目にも釉薬をかけることで、匂いが付かない、櫛目が丈夫になる効果があるそうです。うちの食事に、すりごま出現率がぐっと増えました。

あとは花器。口元が細いので、形を作りやすいんですよ。入れる花・草を選ばないやさしさがあります。このやさしさに触れて、私は好みがコローッと変わったのですね。
8代目から、東京で定期的に卸しているのは神楽坂のよこぐもさん、と聞き、翌週ちゃっちゃか行ってきました。実は、帰ってきてから「あれも買えばよかったな〜」と後悔した湯呑みがあり、それを取り扱っていれば、という期待があったからです。
その件はまたこんど。
↓
(翌日書きました。http://fine.ap.teacup.com/1yo1yo2/2835.html)
今回の旅程はこちらにございます。

2013/7/29
押しくらまんじゅう 写真

このところ旅行記を書いていますが、体は東京にあって、日々普通に暮らしています。
思い出しながら文章を作ると、ちょっと消耗する感じがあるので、小休止です。
またすぐ再開しますので、よろしくお願いしますね。

2013/7/28
たねいちウニまつり2013 旅行

県境を超えて、岩手県洋野町のたねいちウニまつり会場です。

いやもう、会場内ウニ・ウニ・ウニ・・・と、人、人、人。到着は遅めにしたのに、まだ歩きづらいほどたくさんの人がいました。

500円で焼きウニ購入。殻ごと焼いたの食べたの初めて!
うま〜い!!(T▽T)
東京ではウニといえば、生で寿司にちょこんと乗ってるくらいのもの(それも身の輪郭がくずれたのとか、なんか薬品くさいのとか)。こっちに来ると、やたらにおいしい新鮮なのをいろいろな食べ方ができてたまりません!
ウニは9月になると非常に味が落ちるそうです。新鮮なのを食べたい!と思った方、暑いうちですよ。できれば盆前。

運営責任者のムギちゃんさんは超人気ブロガーさん。ウニまつりの詳しいレポートは、ムギさんのブログをごらんください。
2013年たねいちウニまつり in 洋野町 その1
2013年たねいちウニまつり in 洋野町 その2
ニコニコ町会議 in 洋野町ウニまつり
空団地コンサート in 洋野町ウニまつり
ムギさんとはフェイスブックのお友だち。被災後の様子をアップしていた記事にコメントをつけたことから、ツイッターやフェイスブックでもつながっていただきました。いつもたくさんのコメントがつく方なのに、見ず知らずの者にもていねいに対応してくださり、ありがたいことです。今回ウニまつりでライブをやったロックバンドの空団地(大阪が活動拠点)も、洋野町出身のボーカルさんがコメントをつけたところから始まり、何度も洋野町でライブを開催するご縁になったそうです。
駅から会場までのシャトルバスの運転手さんに、
「津波はどこまで来たんですか?」
と聞いたところ、そのときすぐ右横にそびえたっていた防潮堤を指さし、

「これを超えるか超えないかのギリギリまで、これがあったから助かった」
と教えてくれました。助かったとは言え、防潮堤の海側にも大事な施設がたくさんあり、被害は大きいものでした。

被災状況や復旧工事の様子もムギさんのブログで見ていたので、今年行って、ほぼ元に戻っていることに感動しました。(実は2010年にも来ています)

ドラマあまちゃんで天野アキの通う高校のモデルになり、撮影も行われたのは県立種市高校。本当の高校では潜水土木科ではなく海洋開発科だそうです。この潜水服も、最近ググッとかっこよく見えるようになりました。(*´∀`*)
まつり会場一画では、ニコニコ動画のイベントも行われていました。

こちらは若い人ばかり。さすがニコ動、素晴らしい集客力。写真を撮りやすいように、少し離れて撮りました。会場内の人混みはこんなもんじゃなかったですよ。
シャトルバスはAKBusと大きく書かれたピンクのバス。AKBが震災後いち早く各被災自治体に贈ったものだそうです。

運転スタッフの方と一緒に記念撮影に入っていただきました。
だってさ・・・岩手って男の人かっこいいんだもん。岩手の北の方。なんでこんなフツーの場所に、こんなかっこいい人がぞろぞろと?突出した人がいるのではなく、アベレージが高いんですよ!
疑うより行ってみるヨロシ。
今回の旅程はこちらにございます。

2013/7/27
女心と八戸の空 旅行
<前日よりつづく>
つまりは、ヤマセがやってきたのですね。前日の記事の下2枚の写真にも、沖から近づきつつあるそいつが写っていますが、全く無頓着でした。

ほーら、もう水平線が見えない。
さっきまでのクーラーの吹き出し口みたいだった、乾いたそよ風と違って、なかなか吹き止まない湿った冷たい風。涼しいじゃなく、寒い!汗は一気に引きました。
なんで!?さっきまであんなにあったかかったじゃん!太陽が照っていたじゃん!なんで?
なんで急に、そんなに変わっちゃうのっ!?訳わかんないよ。(女心)

寒いことは我慢しちゃいけない。リュックから気温調節用のアームカバーを取り出し装着完了。
左側にちらっと写っている足がありますが、そのおじさんがにこにこして私のあわてぶりを見ていたので、
「急に寒くなりましたね!」
と話しかけると、
「うん、がすってるからね」
「はあ」
そうなんだ。がすって来たら、寒さが来ると思わなきゃいけないんだね。

三浦哲郎の世界の理解が少し深まりました。小説「夜の哀しみ」にヤマセの記述が出て来るけれど、わかんなかったんだよね、夏に冷たい風が吹いたらそりゃ気持ちいいってもんだろう???なんて。

さて、遊歩道からすこし外れて、急斜面を上ったところにコウモリ穴があります。そのときの寒さに後押しされて、行ってみようかと歩き始めれば、ヤマセどこか行っちゃって暑くなるの。
冷たいなら冷たいで、そのつもりでいるから変わらないでよイラッ。(女心)


そんなこんなで、ホラホラ、種差芝生地が見えてきました。これまでの松林と岩ゴツゴツの海岸線とは対照的に、明るい芝生広場です。

天然芝なので踏み放題、遊び放題。東京の公園みたいに「芝生は立ち入り禁止」じゃないんですよ。

あー、女心女心と書きましたが、男心でしょうかねー、どっちでしょうねー。
まあ、どっちでもいいですねー。
<次回予告> たねいちウニ祭りへ!
後日の追記;
ガスってると言う表現は、私にはちょっと違和感があります。
ガスと聞くと、排気ガス、有毒ガス、モータリゼーションの弊害。なんかハンカチで口元を抑えなきゃいけないようなイメージがわいてきます。美しい景色の中の白い霧を、ガス?って。英語だとガスというとガソリンのこと、やはり刺激臭、呼吸を止めたくなるイメージ。
もしかして、最初は「かすんでる」が訛ったものだったではないでしょうか。がすってる?でもある程度若い人はもう、GASってる、と発音しているように聞こえます。ガスが出てると言う人もいますし。
そんなことを考えたので、上の標記もひらがなに変えました。
(2013.7.31)
今回の旅程はこちらにございます。
2
つまりは、ヤマセがやってきたのですね。前日の記事の下2枚の写真にも、沖から近づきつつあるそいつが写っていますが、全く無頓着でした。

ほーら、もう水平線が見えない。
さっきまでのクーラーの吹き出し口みたいだった、乾いたそよ風と違って、なかなか吹き止まない湿った冷たい風。涼しいじゃなく、寒い!汗は一気に引きました。
なんで!?さっきまであんなにあったかかったじゃん!太陽が照っていたじゃん!なんで?
なんで急に、そんなに変わっちゃうのっ!?訳わかんないよ。(女心)

寒いことは我慢しちゃいけない。リュックから気温調節用のアームカバーを取り出し装着完了。
左側にちらっと写っている足がありますが、そのおじさんがにこにこして私のあわてぶりを見ていたので、
「急に寒くなりましたね!」
と話しかけると、
「うん、がすってるからね」
「はあ」
そうなんだ。がすって来たら、寒さが来ると思わなきゃいけないんだね。

三浦哲郎の世界の理解が少し深まりました。小説「夜の哀しみ」にヤマセの記述が出て来るけれど、わかんなかったんだよね、夏に冷たい風が吹いたらそりゃ気持ちいいってもんだろう???なんて。

さて、遊歩道からすこし外れて、急斜面を上ったところにコウモリ穴があります。そのときの寒さに後押しされて、行ってみようかと歩き始めれば、ヤマセどこか行っちゃって暑くなるの。
冷たいなら冷たいで、そのつもりでいるから変わらないでよイラッ。(女心)


そんなこんなで、ホラホラ、種差芝生地が見えてきました。これまでの松林と岩ゴツゴツの海岸線とは対照的に、明るい芝生広場です。

天然芝なので踏み放題、遊び放題。東京の公園みたいに「芝生は立ち入り禁止」じゃないんですよ。

あー、女心女心と書きましたが、男心でしょうかねー、どっちでしょうねー。
まあ、どっちでもいいですねー。
<次回予告> たねいちウニ祭りへ!
後日の追記;
ガスってると言う表現は、私にはちょっと違和感があります。
ガスと聞くと、排気ガス、有毒ガス、モータリゼーションの弊害。なんかハンカチで口元を抑えなきゃいけないようなイメージがわいてきます。美しい景色の中の白い霧を、ガス?って。英語だとガスというとガソリンのこと、やはり刺激臭、呼吸を止めたくなるイメージ。
もしかして、最初は「かすんでる」が訛ったものだったではないでしょうか。がすってる?でもある程度若い人はもう、GASってる、と発音しているように聞こえます。ガスが出てると言う人もいますし。
そんなことを考えたので、上の標記もひらがなに変えました。
(2013.7.31)
今回の旅程はこちらにございます。

2013/7/26
お花がいっぱいの種差海岸遊歩道 旅行

種差遊歩道は白浜漁港の脇から始まります。漁港入り口がゲートになっているので、
「え?入っちゃいけないところ?」
とキョロキョロしていたら、近くにいた男性が、
「遊歩道はこの先からですよ」
と教えてくれました。一目で観光客とわかったのですね?あ、手にパンフレットを持っていたからか。

歩道はきれいに整備され、安全で歩きやすく作られています。でもアップダウンはけっこうあります。ゆっくり歩いて、ところどころベンチもあるので疲れたら休んで、時間をかけて楽しむと良いですね。

スカシユリ(オレンジ)とアサツキ(薄紫)とキリンソウ(黄)

ノハナショウブ。ハナショウブの原種だそうです。園芸品種のような派手さはありませんが、しっかりした存在感があります。きれいです。
7月はたくさんの種類が咲きますが、9月には白いハマギクがボリューミーに咲き、八戸の人が撮る写真で見ると、そちらもかなり美しいようです。

歩きはじめてわりとすぐに、お隣の深久保漁港が見えてきました。

ウニの水揚げの真っ最中。ウニがいっぱい入った網袋が重そうです。すぐ脇では網袋の中身を地面にあけて、大勢で素早く選別をしていました。

白岩(しらいわ)はウミウの糞で白くなっています。

歴史のある淀の松原にさしかかると、松の木陰を渡る風はいっそう爽やか。
でも、たくさん歩いてきて、ちょっと暑くなったね。

と、思ったのも束の間。いにしえの賢人は言いました「女心と八戸の空」。まさにそんな驚愕の変化がこの直後起こるのです。(*)

そう、ちょうどこの辺りのことでした。
つづく。
(*)まさか3回もこのフレーズを使うとは。
今回の旅程はこちらにございます。

2013/7/25
八戸市 白浜海岸 旅行
津軽に行けば、津軽の柔らかい風はサイコー!と思い、
奥入瀬に行けば、しっとり湿り気を含んだ空気がサイコー!と感じ、
でも八戸の海に来ると、ああ〜私はやっぱり太平洋の方を向いて生きてきた人間だ!と感じるんだね。

このパーンとした光、パーンとした風、そう擬態語で言えば、八戸はパーン!
北緯40度でパン、パーン! (←考えるな、感じろ)

白浜海岸は、とても砂の細かい広々としたビーチです。

遠くに鮫角灯台。

歩きながら拾った貝殻。中央の赤い貝は何ですか。ヒメヒオウギガイに見えるのですが、青森の海にいるわけないですよね。まさか、違いますよね。小指の先ほどの大きさでしたが、けっこういくつも見つかりました。
海風は爽やかですが、日差しは強く、日なたを歩けば少し汗ばむくらいには暑く感じます。夏ですもの、このくらいの暑さがいいですネ。
と、思ったのも束の間。いにしえの賢人は言いました「女心と八戸の空」。まさにそんな驚愕の変化がこの後起こるのです。
でももうちょっと先。
今回の旅程はこちらにございます。
3
奥入瀬に行けば、しっとり湿り気を含んだ空気がサイコー!と感じ、
でも八戸の海に来ると、ああ〜私はやっぱり太平洋の方を向いて生きてきた人間だ!と感じるんだね。

このパーンとした光、パーンとした風、そう擬態語で言えば、八戸はパーン!
北緯40度でパン、パーン! (←考えるな、感じろ)

白浜海岸は、とても砂の細かい広々としたビーチです。

遠くに鮫角灯台。

歩きながら拾った貝殻。中央の赤い貝は何ですか。ヒメヒオウギガイに見えるのですが、青森の海にいるわけないですよね。まさか、違いますよね。小指の先ほどの大きさでしたが、けっこういくつも見つかりました。
海風は爽やかですが、日差しは強く、日なたを歩けば少し汗ばむくらいには暑く感じます。夏ですもの、このくらいの暑さがいいですネ。
と、思ったのも束の間。いにしえの賢人は言いました「女心と八戸の空」。まさにそんな驚愕の変化がこの後起こるのです。
でももうちょっと先。
今回の旅程はこちらにございます。

2013/7/23
喫茶リアスのモデル 久慈市 喫茶モカ 旅行
だめだ!お行儀よく旅程の順番に書いていこうと思っていたけど、ポン太さんのブログ(今日現在で三部作/前日・前々日分もおもしろいです)を見ていたらあまちゃんのことが書きたくてムズムズ。
時間的にいきなり飛びます。久慈市に来ました。小泉今日子の働く喫茶リアスのモデルとなった、喫茶モカさんです。


最初はドキドキ。地元の人の大事なお店、ドラマを見て来ましたなんて客は迷惑かな?とも思い、おとなしく座り、セットメニューでナポリタンとコーヒーを頼みました。

あばずれ不良の食べ物(ドラマのセリフ)ナポリタン。粉チーズをかけてくれるげんさん(ドラマの内容)はいなくて、自分でかけました。

やっぱりこっち来るとコーヒーがおいしいですね!

つい昭和な気分で砂糖も入れちゃった。
お会計を終えて、恥ずかしかったけど、
「こちらは喫茶リアスのモデルとなったお店と聞きましたが」
と言うと、マスターと奥様が色々教えてくれました。
ドラマのセットが真似をしているのは、まずこのカウンター↓

「おお!本当だ」

あとこの照明。
「これをくれって言われたんだけど、取れなかったの、それで漁具を使って似たようなの作ったみたいよ」

それから、外に向けてメニューの書いてある窓。
「ああ、そうだ、そうだ」

↑この舵も真似されてます。どこかにあるんですよ〜、すぐわかる方は相当マニアック。私は旅行後、喫茶リアスのシーンを目を皿のようにして、ストーリーそっちのけで探してやっと見つかりました。

ヒントはこの方↑。
出演者の方も撮影の合間に来ていたそうです。上の琥珀を抱いたげんさん人形には、演じる塩見三省さんが大ウケしたとか、げんさんが美保純さんと一緒に来たこともあったとか、木野花さんは3日連続で来店したとか、ファンにはたまりませんね、そういう話し!
私「木野花さん大好き〜」
奥様「あの人はね、弘前の人なのよ、だから言葉がきれいでしょ」
私「そう、そう!そうなの!」
かつ枝さんのセリフは耳をダンボにして聞く私です。ホラ、海女〜ソニックの朝に放送したでしょ、かつ枝さん。出だしの「皆さま」を訛れるのは東北出身の人でないと無理ですよ。いいんだよね〜。
入店前は、こちらではチャチャッとお茶だけ飲んで、早くビールを飲みに居酒屋に行こっと!と目論んでいましたが、俳優さんたちが長居したり足繁く通ったりするだけあって、居心地がいいんですよ、モカさん。私も、店に備え付けのあまちゃん特集の雑誌なんか読みだして、ゆっくりしちゃった。

駅の近くではありますが、ドラマの設定のように駅の構内ではありません。ちょっと探してね。

ドラマを見てない人にはチンプンな記事で、どうもすみません。でもネ、今からでも見ていいと思うよ。私もNHKの朝ドラは見ない派だから最初のほうは見てなくて(久慈の祭りをやったころは知らない)、それでもはまってますもん♪
私は尾美としのりパパが好き!
岩手にいる頃のシーンでは、東京の人をすっごくリアルに演じているな〜と思っていました。だから弥生さん(渡辺えり)に「なにかイラッと来るサムシングを感じる」って言われちゃうのね。アッハー!
もう一回、あまちゃんネタ書かせてね。
今回の旅程はこちらにございます。
2
時間的にいきなり飛びます。久慈市に来ました。小泉今日子の働く喫茶リアスのモデルとなった、喫茶モカさんです。


最初はドキドキ。地元の人の大事なお店、ドラマを見て来ましたなんて客は迷惑かな?とも思い、おとなしく座り、セットメニューでナポリタンとコーヒーを頼みました。

あばずれ不良の食べ物(ドラマのセリフ)ナポリタン。粉チーズをかけてくれるげんさん(ドラマの内容)はいなくて、自分でかけました。

やっぱりこっち来るとコーヒーがおいしいですね!

つい昭和な気分で砂糖も入れちゃった。
お会計を終えて、恥ずかしかったけど、
「こちらは喫茶リアスのモデルとなったお店と聞きましたが」
と言うと、マスターと奥様が色々教えてくれました。
ドラマのセットが真似をしているのは、まずこのカウンター↓

「おお!本当だ」

あとこの照明。
「これをくれって言われたんだけど、取れなかったの、それで漁具を使って似たようなの作ったみたいよ」

それから、外に向けてメニューの書いてある窓。
「ああ、そうだ、そうだ」

↑この舵も真似されてます。どこかにあるんですよ〜、すぐわかる方は相当マニアック。私は旅行後、喫茶リアスのシーンを目を皿のようにして、ストーリーそっちのけで探してやっと見つかりました。

ヒントはこの方↑。
出演者の方も撮影の合間に来ていたそうです。上の琥珀を抱いたげんさん人形には、演じる塩見三省さんが大ウケしたとか、げんさんが美保純さんと一緒に来たこともあったとか、木野花さんは3日連続で来店したとか、ファンにはたまりませんね、そういう話し!
私「木野花さん大好き〜」
奥様「あの人はね、弘前の人なのよ、だから言葉がきれいでしょ」
私「そう、そう!そうなの!」
かつ枝さんのセリフは耳をダンボにして聞く私です。ホラ、海女〜ソニックの朝に放送したでしょ、かつ枝さん。出だしの「皆さま」を訛れるのは東北出身の人でないと無理ですよ。いいんだよね〜。
入店前は、こちらではチャチャッとお茶だけ飲んで、早くビールを飲みに居酒屋に行こっと!と目論んでいましたが、俳優さんたちが長居したり足繁く通ったりするだけあって、居心地がいいんですよ、モカさん。私も、店に備え付けのあまちゃん特集の雑誌なんか読みだして、ゆっくりしちゃった。

駅の近くではありますが、ドラマの設定のように駅の構内ではありません。ちょっと探してね。

ドラマを見てない人にはチンプンな記事で、どうもすみません。でもネ、今からでも見ていいと思うよ。私もNHKの朝ドラは見ない派だから最初のほうは見てなくて(久慈の祭りをやったころは知らない)、それでもはまってますもん♪
私は尾美としのりパパが好き!
岩手にいる頃のシーンでは、東京の人をすっごくリアルに演じているな〜と思っていました。だから弥生さん(渡辺えり)に「なにかイラッと来るサムシングを感じる」って言われちゃうのね。アッハー!
もう一回、あまちゃんネタ書かせてね。
今回の旅程はこちらにございます。

2013/7/21
鮫駅バス停は駅から離れたところ。おまけに、 旅行
朝ごはんの後は、朝6時から営業している双葉湯さんで朝風呂につかり、ハーさっぱり。7時45分発の八戸線で陸奥湊を離れます。

八戸線は鮫(さめ)駅止まりが多く、この時間には種差海岸へ直通で行ける電車がありません。
鮫駅からは、種差海岸遊覧バスうみねこ号が出ていますが、新幹線と連動しているダイヤのため、鮫始発が9時45分発からと2時間も先。
そこで市営バス、系統番号15・岬台団地北口経由金浜小学校前行きを利用します、と突きとめるまでイヤイヤどれほど調べたことか。
しかし、安心するのはまだ早い。鮫駅の駅舎を出ても、バス停らしいものが視界に、ない。
駅周辺を歩き、程なくうみねこ号の乗り場は見つかったのですが、表示に金浜小学校行きの時刻表がない。

駅の掃除をしていた女性の方に聞いたりして、やっと探し当てました。

うみねこ号と同じく種差海岸方面へ行くのに、乗り場がなんと道路の反対側にあるのです!!
(ちなみに駅は、写真中央のこんもり繁った木のちょっと先右側)
これは難しい。
でもそういうプチ問題を解決していくことも、旅の楽しさなんだ。

白浜海岸を歩いてみたかったので、一番近いバス停、姥懐(うばふところ)でバスを降りました。片方にしかバス停がない、ということはほとんど利用されないバス停なんでしょうね。

い〜い天気だ。日差しはキラキラ。吹いてくる風は、酷暑の東京から来た身にはクーラーの吹き出し口にいるみたいに爽やか。ああーっ、贅沢!
と、思ったのも束の間。いにしえの賢人は言いました「女心と八戸の空」。まさにそんな驚愕の変化がこの後起こるのです。
今回の旅程はこちらにございます。
3

八戸線は鮫(さめ)駅止まりが多く、この時間には種差海岸へ直通で行ける電車がありません。
鮫駅からは、種差海岸遊覧バスうみねこ号が出ていますが、新幹線と連動しているダイヤのため、鮫始発が9時45分発からと2時間も先。
そこで市営バス、系統番号15・岬台団地北口経由金浜小学校前行きを利用します、と突きとめるまでイヤイヤどれほど調べたことか。
しかし、安心するのはまだ早い。鮫駅の駅舎を出ても、バス停らしいものが視界に、ない。
駅周辺を歩き、程なくうみねこ号の乗り場は見つかったのですが、表示に金浜小学校行きの時刻表がない。






駅の掃除をしていた女性の方に聞いたりして、やっと探し当てました。

うみねこ号と同じく種差海岸方面へ行くのに、乗り場がなんと道路の反対側にあるのです!!
(ちなみに駅は、写真中央のこんもり繁った木のちょっと先右側)
これは難しい。
でもそういうプチ問題を解決していくことも、旅の楽しさなんだ。

白浜海岸を歩いてみたかったので、一番近いバス停、姥懐(うばふところ)でバスを降りました。片方にしかバス停がない、ということはほとんど利用されないバス停なんでしょうね。

い〜い天気だ。日差しはキラキラ。吹いてくる風は、酷暑の東京から来た身にはクーラーの吹き出し口にいるみたいに爽やか。ああーっ、贅沢!
と、思ったのも束の間。いにしえの賢人は言いました「女心と八戸の空」。まさにそんな驚愕の変化がこの後起こるのです。
今回の旅程はこちらにございます。

2013/7/20
午前5時台の八戸線 旅行
今回の旅行は、本八戸から太平洋岸沿いに南下するコースを取ったのですが、なにしろ電車もバスも本数が少ないから念入りに調べました。これがだめならあれ、あれができればこれ、石橋コツコツ。
6時25分着予定の弘南バスえんぶり号が、実際に本八戸に着いたのは5時40分ごろ。やった、5時46分発の八戸線に乗れるじゃん!

6時台は一本もない八戸線、これに乗れると乗れないのとでは、その先の旅程の充実度が大きく違います。

そんなわけで、朝食は「駅そばでしょうがないや」の予定が、陸奥湊の朝市に行けたんですね!
lucky

陸奥湊駅ではたくさんのお客さんが降りました。ほとんどの方はタッタッタッと一目散に朝市会場へ。彼らのつま先を蹴りあげ、かかとから着地する歩き方は非雪国在住者のもの。つまり旅行者ばかりタッタッタ。
人気なんだなぁ。
今回の旅程はこちらにございます。
1
6時25分着予定の弘南バスえんぶり号が、実際に本八戸に着いたのは5時40分ごろ。やった、5時46分発の八戸線に乗れるじゃん!

6時台は一本もない八戸線、これに乗れると乗れないのとでは、その先の旅程の充実度が大きく違います。

そんなわけで、朝食は「駅そばでしょうがないや」の予定が、陸奥湊の朝市に行けたんですね!


陸奥湊駅ではたくさんのお客さんが降りました。ほとんどの方はタッタッタッと一目散に朝市会場へ。彼らのつま先を蹴りあげ、かかとから着地する歩き方は非雪国在住者のもの。つまり旅行者ばかりタッタッタ。
人気なんだなぁ。
今回の旅程はこちらにございます。

2013/7/19
ムツミナトで朝食を − 南部せんべいは天ぷらに限る! 旅行

おはよう、八戸、日曜日の陸奥湊。

朝食は、箸の立つような具だくさんの豚汁(200円)とせんべいの天ぷら(200円で4枚)、いいねいいね、合計400円で満足朝ごはん。
南部せんべいの天ぷらの作り方を見ていました。

小麦粉2キロに塩がつっと2つかみ、水をどぼどぼ入れて衣を作る。

おつゆ用せんべいを水にどぶんと浸けて水の中で3回揺すり、取り出してざるに置く。しばらくして衣を付けて揚げる・・・までは、見ていられなかった。水にくぐらせてからの放置時間が大事なのかも。

しっとりむちむち食感と、ほんのり塩味がおいしい!後をひきます。4枚ぺろり。
せんべい汁が有名になったけれど、せんべいの天ぷらで勝負に出ていたら、もっと早くB-1グランプリ取れていたかも〜(≧▽≦)、ってくらいインパクトがあっておいしい。
奥が深いネ、南部せんべい。
今回の旅程はこちらにございます。
