2012/12/31
「よいお年を!」 ごあいさつ
正直に告白しますが、私はホームレスの人に対して偏見があったのですね。発達障害や軽い知的障害の人もいるかもしれないけど、そうでなければ怠け者で、面倒や苦難の気配を感じれば逃げてばかりいる人、とか。
だから、ホームレス支援の雑誌ビッグイシューのことは知ってはいたし、販売しているのを見てはいたけど、近寄るのがためらわれて買っていませんでした。心の狭い人間ですね。
横浜駅を歩いていたとき、
「あ!ならよしとも」

表紙にひかれて足を止めました。
60代くらいと見られる小柄な男性が、最新号とひとつ前の2冊をホルダーに並べて右手に持っています。
「こっちの」
と左側のを指し300円を出すと、雑誌を差し出しながら、ありがとうございますの声。
財布をバッグにしまいながら離れる私に、もう一言力強い声が。
「良いお年を!」
思いがけない言葉に顔を上げると、販売者の男性がはっしと私の視線を捉えてこちらを見つめていました。とっさのことで言葉が出ず、受け取った雑誌を押し頂くように持ち上げるのがやっと。
ありきたりな挨拶言葉ながら、「私はそうして見せる、あなたもがんばりなさい」との迫力のこもった声でした。おかげで本当に良い年にできそうな気持ちが湧き上がってきて、常ならざる笑顔になっていたと思います。
電車の中で少し読みましたが、広告が少なく記事が盛りだくさん。販売者へのインタビューは非常に興味深く、外国版からの翻訳記事には日本の大手メディアが汲み取らない貴重な情報を得ることができました。内容の深いハイレベルな雑誌です。
巻頭を飾る奈良美智さんのインタビューを読んで、これは県美に行かなくては!とも思いました。
一年の終わりに、ひとつの偏見が氷解しました。いい気分で年越しができます。
今年も一年、一夜一夜にひとみ頃をご覧いただき、ありがとうございました。
皆様も、良いお年を!
2
だから、ホームレス支援の雑誌ビッグイシューのことは知ってはいたし、販売しているのを見てはいたけど、近寄るのがためらわれて買っていませんでした。心の狭い人間ですね。
横浜駅を歩いていたとき、
「あ!ならよしとも」

表紙にひかれて足を止めました。
60代くらいと見られる小柄な男性が、最新号とひとつ前の2冊をホルダーに並べて右手に持っています。
「こっちの」
と左側のを指し300円を出すと、雑誌を差し出しながら、ありがとうございますの声。
財布をバッグにしまいながら離れる私に、もう一言力強い声が。
「良いお年を!」
思いがけない言葉に顔を上げると、販売者の男性がはっしと私の視線を捉えてこちらを見つめていました。とっさのことで言葉が出ず、受け取った雑誌を押し頂くように持ち上げるのがやっと。
ありきたりな挨拶言葉ながら、「私はそうして見せる、あなたもがんばりなさい」との迫力のこもった声でした。おかげで本当に良い年にできそうな気持ちが湧き上がってきて、常ならざる笑顔になっていたと思います。
電車の中で少し読みましたが、広告が少なく記事が盛りだくさん。販売者へのインタビューは非常に興味深く、外国版からの翻訳記事には日本の大手メディアが汲み取らない貴重な情報を得ることができました。内容の深いハイレベルな雑誌です。
巻頭を飾る奈良美智さんのインタビューを読んで、これは県美に行かなくては!とも思いました。
一年の終わりに、ひとつの偏見が氷解しました。いい気分で年越しができます。
今年も一年、一夜一夜にひとみ頃をご覧いただき、ありがとうございました。
皆様も、良いお年を!

2012/12/28
12月は木の実がたくさん いい気分♪
街路樹や建物の間に植樹された木に、実がたくさんついています。

↑たぶんネズミモチ。鳥が来ているのは見ませんが、鳥の目から見ればまだ未熟なのでしょうか。

葉が落ちて白い実だけになったナンキンハゼ。栄養があるのかな?キジバトががつがつ食べていました。
これら木の実が終わらないと、庭木にミカンを刺しても小鳥はちっとも来てくれません。かわいくないヒヨドリくらいかな。
0

↑たぶんネズミモチ。鳥が来ているのは見ませんが、鳥の目から見ればまだ未熟なのでしょうか。

葉が落ちて白い実だけになったナンキンハゼ。栄養があるのかな?キジバトががつがつ食べていました。
これら木の実が終わらないと、庭木にミカンを刺しても小鳥はちっとも来てくれません。かわいくないヒヨドリくらいかな。

2012/12/27
世界貿易センタービルが解体されるそうです。 写真
それを聞いたとき、思わず「ええっ!」と声を出して驚いてしまいました。解体は2013年度に着工だそうです。もう時間がないですよ。再開発の完了が2024年というから、これまた長いこと。
今年の9月に撮影講習で展望台から撮影していましたが、いつまでもあるものだと思い、ひねった写真しか載せていませんでした。今回は説明的な記録写真をのっけます。
世界貿易センタービル展望台シーサイドトップからは、東京が一望できます。
一望ったって360度いろんなものがありすぎて。東京デケエ。切り取りようがなく途方に暮れたのがここでした。

↑陸側のごく一部

↑海側のごく一部
いやここ見えすぎ。フレーミングに悩んで悩んで、そのうちパノラマ撮影みたいにただカメラを横移動して撮影したくなってしまう。しなかったけどね。
hitomiは「切り取りようがない」と言っていたけど自分は大丈夫だろう、と思う方は行ってみて御覧。ビルを見て「あれはあそこだ」などとはわからない人のほうが、印象的な写真が楽しく撮れそうですね。ちょうど私が、八戸のグレットタワーからの撮影が新鮮で楽しかったように。
冬の日の入りから黄昏時などと限定すると、いい感じの写真が撮れるそうです。三脚使用可なのはうれしいですネ。
ご興味のある方はご参考にどうぞ
http://www.wtcbldg.co.jp/wtcb/facility/seaside/index.html
0
今年の9月に撮影講習で展望台から撮影していましたが、いつまでもあるものだと思い、ひねった写真しか載せていませんでした。今回は説明的な記録写真をのっけます。
世界貿易センタービル展望台シーサイドトップからは、東京が一望できます。
一望ったって360度いろんなものがありすぎて。東京デケエ。切り取りようがなく途方に暮れたのがここでした。

↑陸側のごく一部

↑海側のごく一部
いやここ見えすぎ。フレーミングに悩んで悩んで、そのうちパノラマ撮影みたいにただカメラを横移動して撮影したくなってしまう。しなかったけどね。
hitomiは「切り取りようがない」と言っていたけど自分は大丈夫だろう、と思う方は行ってみて御覧。ビルを見て「あれはあそこだ」などとはわからない人のほうが、印象的な写真が楽しく撮れそうですね。ちょうど私が、八戸のグレットタワーからの撮影が新鮮で楽しかったように。
冬の日の入りから黄昏時などと限定すると、いい感じの写真が撮れるそうです。三脚使用可なのはうれしいですネ。
ご興味のある方はご参考にどうぞ
http://www.wtcbldg.co.jp/wtcb/facility/seaside/index.html

2012/12/26
蝦夷らーめん北の大地の大地塩らーめん グルメ・クッキング
新宿東南口を出て、以前おいしいと感激した店へ向かうも休みなのか開店前だったのか閉まってる。困ったね〜とぷらぷらしてて見つけたのがこちらです。

蝦夷らーめん北の大地

北海道と言えば味噌ラーメンなんだろうけど・・・。白味噌ってどの程度白いんだろう?唐突に京都の雑煮を連想して引いてしまい、左隣の塩にしました。寒い所から暖かい店内に入ってすぐは思考が暴走するんでス。悩ましいことです。

トッピングがチャーシュー2枚・味玉半個・青ネギ・メンマ・もやしとたっぷり乗った
大地塩らーめん 850円

丸くてやや太い縮れ麺。澄まし汁のような透明なスープ。
ひゃあっ〜おいしい!
前のお店で「こんなにおいしい店はない!」と思ったけど、この辺り一帯レベルが高いのかも。
チャーシューは柔らかくてほろほろ、薄切りのため脂のくどさは感じません。

麺をすべて食べてからおろし生姜を入ました。一味変わって、これはまた一段階おいしくなる。
こちらのお店は、厨房内調理人さんの動きがとても静か。最低限の動きでササッと作ってしまうのがスマートだなぁ、と町田の某店のパフォーマンス湯切りを思い出していたりして。主役は客だよね(ボソッ)。
新宿区新宿3-28-2
蝦夷らーめん 北の大地
0

蝦夷らーめん北の大地

北海道と言えば味噌ラーメンなんだろうけど・・・。白味噌ってどの程度白いんだろう?唐突に京都の雑煮を連想して引いてしまい、左隣の塩にしました。寒い所から暖かい店内に入ってすぐは思考が暴走するんでス。悩ましいことです。

トッピングがチャーシュー2枚・味玉半個・青ネギ・メンマ・もやしとたっぷり乗った
大地塩らーめん 850円

丸くてやや太い縮れ麺。澄まし汁のような透明なスープ。
ひゃあっ〜おいしい!
前のお店で「こんなにおいしい店はない!」と思ったけど、この辺り一帯レベルが高いのかも。
チャーシューは柔らかくてほろほろ、薄切りのため脂のくどさは感じません。

麺をすべて食べてからおろし生姜を入ました。一味変わって、これはまた一段階おいしくなる。
こちらのお店は、厨房内調理人さんの動きがとても静か。最低限の動きでササッと作ってしまうのがスマートだなぁ、と町田の某店のパフォーマンス湯切りを思い出していたりして。主役は客だよね(ボソッ)。
新宿区新宿3-28-2
蝦夷らーめん 北の大地

2012/12/25
ええ?こんな世界があったなんて!の陰ヨガ 体調のこと
昨日はイベントで「陰ヨガ」を受けてきました。
いつもやっているアシュタンガ・ヨガは陽のヨガ、筋肉を使っていくヨガですが、陰ヨガは力を抜くヨガ。一つのポーズで3〜5分間キープします。
無理に筋を伸ばして痛みを堪えては、そんなに長い時間ポーズをとっていられません。ポーズを作りながら、痛くない?ホントウに痛くない?と、自問し続けていました。
自分が痛みを感じていると気づいたらポーズを浅くします。痛いのにポーズを続けることは自分に対する暴力。痛めつけられていると体はますます硬くなっていきますが、痛みを尊重して一旦ポーズをゆるめると、すぐに
「あれ?無感覚になっている」
そこで再びポーズを深めると、力をゆるめる前より深く曲げられます。ポーズのたびに体が変わっていく手ごたえが感じられました。
これまでは何か(ヨガ以外についても)できないことがあると、つらいのを堪えて繰り返し練習し、乗り越える努力をしていました。できないことをできるようになるとは、そういうものだと思っていたし、痛みは我慢するのが美徳でした。
でもそんな苦しい努力をさんざんしてきたから、この一見「甘やかし」によって、体の状態が改善することが実感できる陰ヨガに出会えたのだと思います。
陽のヨガのときも力を抜くことを指摘されますが、静止時間が30秒ほどだと無自覚の我慢で乗り切ることも可能です。そのため自分の感覚の内観までたどりつけないどころか、見た目を気にして完成ポーズに近づこうとしていました。それではヨガではないとわかっていながら、です。
「陰ヨガをした日は23時前には眠ってくださいね」
と言われた通り早めに就寝し、今朝起きてびっくり!痛みがあることが日常になっていた背中のこわばりが、
うーわっ!なくなってるーーーー!!!
背中が軽くて柔らかくて、若くなったみたい。トシだと思っているほとんどのことが、生活習慣による疲労の蓄積なのかもしれません。私の場合、不必要な緊張が原因でしょう。仕事をしていれば緊張は仕方のないことですが、リセットのケアをしていなかったと気づきました。
今回はイベントだったけれど、ちょっと本気でこっちもやってみたいなと教室を探しています。もちろん今までの陽ヨガも続けていきます。陰と陽のバランスは大事だそうなので。生活全般でも、力を抜くということを、もう少しうまくできるようになりたいものです。
0
いつもやっているアシュタンガ・ヨガは陽のヨガ、筋肉を使っていくヨガですが、陰ヨガは力を抜くヨガ。一つのポーズで3〜5分間キープします。
無理に筋を伸ばして痛みを堪えては、そんなに長い時間ポーズをとっていられません。ポーズを作りながら、痛くない?ホントウに痛くない?と、自問し続けていました。
自分が痛みを感じていると気づいたらポーズを浅くします。痛いのにポーズを続けることは自分に対する暴力。痛めつけられていると体はますます硬くなっていきますが、痛みを尊重して一旦ポーズをゆるめると、すぐに
「あれ?無感覚になっている」
そこで再びポーズを深めると、力をゆるめる前より深く曲げられます。ポーズのたびに体が変わっていく手ごたえが感じられました。
これまでは何か(ヨガ以外についても)できないことがあると、つらいのを堪えて繰り返し練習し、乗り越える努力をしていました。できないことをできるようになるとは、そういうものだと思っていたし、痛みは我慢するのが美徳でした。
でもそんな苦しい努力をさんざんしてきたから、この一見「甘やかし」によって、体の状態が改善することが実感できる陰ヨガに出会えたのだと思います。
陽のヨガのときも力を抜くことを指摘されますが、静止時間が30秒ほどだと無自覚の我慢で乗り切ることも可能です。そのため自分の感覚の内観までたどりつけないどころか、見た目を気にして完成ポーズに近づこうとしていました。それではヨガではないとわかっていながら、です。
「陰ヨガをした日は23時前には眠ってくださいね」
と言われた通り早めに就寝し、今朝起きてびっくり!痛みがあることが日常になっていた背中のこわばりが、
うーわっ!なくなってるーーーー!!!
背中が軽くて柔らかくて、若くなったみたい。トシだと思っているほとんどのことが、生活習慣による疲労の蓄積なのかもしれません。私の場合、不必要な緊張が原因でしょう。仕事をしていれば緊張は仕方のないことですが、リセットのケアをしていなかったと気づきました。
今回はイベントだったけれど、ちょっと本気でこっちもやってみたいなと教室を探しています。もちろん今までの陽ヨガも続けていきます。陰と陽のバランスは大事だそうなので。生活全般でも、力を抜くということを、もう少しうまくできるようになりたいものです。

2012/12/20
空気が乾いてきたから生姜を干す グルメ・クッキング
冬型の気圧配置が強まると、雲一つない空、ピリーッと乾いた空気。
「ああこの空気、冬だ!なにか干さねば!」
ソワソワしてきます。今年はたっぷり採れた生姜。

左下が種生姜、右上の横長のつらなりが今年できた生姜です。初めてなのによくできました。作っているのは私ではなく、父です。
写真は今年収穫の全てではなく、生姜シロップ用(400g)と生の保存分(片手に乗るくらい)を取った残りです。これをざっと泥汚れを取り、ざざっと皮をむいて、薄すぎない薄切りにして干します。

2012.12.11

2012.12.13

2012.12.14

2012.12.16
このところ天気がぐずついて湿度が上がってきました。もう干しあがりにして、ミルサーにかけ粉にします。朝の味噌汁にちょちょっと入れて風味を楽しみつつ、体が温まるといいな!
私は「生よりおいしくない」と贅沢なことを言っていましたが、大草原の小さな家のレシピ本を見ると、開拓時代のアメリカでは南方の作物であるジンジャーは、粉末であることが当たり前だったそうです。思いがけない利用方法が乗っていました。試したらご報告します。
1
「ああこの空気、冬だ!なにか干さねば!」
ソワソワしてきます。今年はたっぷり採れた生姜。

左下が種生姜、右上の横長のつらなりが今年できた生姜です。初めてなのによくできました。作っているのは私ではなく、父です。
写真は今年収穫の全てではなく、生姜シロップ用(400g)と生の保存分(片手に乗るくらい)を取った残りです。これをざっと泥汚れを取り、ざざっと皮をむいて、薄すぎない薄切りにして干します。

2012.12.11

2012.12.13

2012.12.14

2012.12.16
このところ天気がぐずついて湿度が上がってきました。もう干しあがりにして、ミルサーにかけ粉にします。朝の味噌汁にちょちょっと入れて風味を楽しみつつ、体が温まるといいな!
私は「生よりおいしくない」と贅沢なことを言っていましたが、大草原の小さな家のレシピ本を見ると、開拓時代のアメリカでは南方の作物であるジンジャーは、粉末であることが当たり前だったそうです。思いがけない利用方法が乗っていました。試したらご報告します。

2012/12/19
ディーン&デルーカのサワークリーム・アップルパイ グルメ・クッキング
自分が一番好きなタイプのアップルパイを、自分で作ってしまおうとレシピを探していたところ・・・、
アメリカンタイプの第一人者的な女性のレシピで作ったパイが、Dean & Delucaで食べられるらしい、と知ったわけだ。そのお店は各地にあるけれど、オヤ?うちから行きやすい新宿ルミネ2にもカフェがあるよ。
じゃ、作るより食べに行こう。

サワークリームアップルパイ

素朴であっさりしたパイに、薄くスライスしたりんごとサワークリームが何層にも重なり、一番上はさくさくのクラムどっさり。全体に甘さは控えめ。
りんごとサワークリームの双方が持つ軽い酸味は、存外に相性が良い。とろっとしたクリームとシャリッとした歯触りのりんごが、しっくり調和しお互いを引き立て合う。そしてそれらに寄り添う(*)優しい味のさっくりパイやクラム。
ところで私、カスタードクリームが入ったアップルパイは嫌いなんですよ。卵がりんごの魅力を打ち消して、頼りなさを強調してしまうような。それで、いきおいシンプルが一番と考えていました。
だから、サワークリーム入りと知って注文をちょっと迷ったけど、これはおいしかったです。
考えてみれば、私はアップルパイが好きと言いながら、いくつかおいしくないのを食べて懲りてから、最近はあまり探検をしていませんでした。しばらくは、おいしいのを探して食べ歩きましょう!
そして舌を肥やしてから「おうちでパイ作り」を趣味にするのだ。むふむふ。
(*)寄り添うというのは、フォークで切り分けてバラバラにならず、一緒に口に入ってくること。パイとフィリングは、おにぎりにおける具と飯のような関係で、別々に食べるものではないです!が、その点をはずしているのがけっこうあるんだよな〜。
ディーン&デルーカのアップルパイは・・・


0
アメリカンタイプの第一人者的な女性のレシピで作ったパイが、Dean & Delucaで食べられるらしい、と知ったわけだ。そのお店は各地にあるけれど、オヤ?うちから行きやすい新宿ルミネ2にもカフェがあるよ。
じゃ、作るより食べに行こう。


サワークリームアップルパイ

素朴であっさりしたパイに、薄くスライスしたりんごとサワークリームが何層にも重なり、一番上はさくさくのクラムどっさり。全体に甘さは控えめ。
りんごとサワークリームの双方が持つ軽い酸味は、存外に相性が良い。とろっとしたクリームとシャリッとした歯触りのりんごが、しっくり調和しお互いを引き立て合う。そしてそれらに寄り添う(*)優しい味のさっくりパイやクラム。
ところで私、カスタードクリームが入ったアップルパイは嫌いなんですよ。卵がりんごの魅力を打ち消して、頼りなさを強調してしまうような。それで、いきおいシンプルが一番と考えていました。
だから、サワークリーム入りと知って注文をちょっと迷ったけど、これはおいしかったです。
考えてみれば、私はアップルパイが好きと言いながら、いくつかおいしくないのを食べて懲りてから、最近はあまり探検をしていませんでした。しばらくは、おいしいのを探して食べ歩きましょう!
そして舌を肥やしてから「おうちでパイ作り」を趣味にするのだ。むふむふ。
(*)寄り添うというのは、フォークで切り分けてバラバラにならず、一緒に口に入ってくること。パイとフィリングは、おにぎりにおける具と飯のような関係で、別々に食べるものではないです!が、その点をはずしているのがけっこうあるんだよな〜。
ディーン&デルーカのアップルパイは・・・




2012/12/17
原宿で人生を考えた なるほど・・・
原宿駅は狭くて人が多くて、利用しづらいから使うのが億劫。新宿か渋谷での乗り換えも億劫。
しばし考え、小田急の駅まで歩いちゃうか〜、となります。
で、神宮橋の上で考える。明治神宮に入っていくか、代々木公園に入っていくか。足を踏み出す角度はほんの90度ぐらいの違いですよ。でもその結果たどり着く先は、一駅違ってしまうのです!
航空写真などではひと塊に見えるあの緑地ですが、実は二つのもの。中で行き来はできません。こっちに行くと決めたら、最後までこっち。途中変更不可。
深奥なる人生の示唆に重ね合わせてしまいませんかっ?
そう思うと、最初の一歩を踏み出す時も、一瞬ためらいます。ホントウにこっちでいいの?
・・・いいの?本当に。あっちのほうがいいかもしれないよ?いいんだね?
(とまでは、原宿では考えませんけどね)

↑結局代々木公園にしたんだけど。
テクテク歩いてたどり着く先は、
明治神宮 → 参宮橋
代々木公園 → 代々木八幡
と、どっちにしても各駅しか止まらない地味な駅。
だから結局、どっち選んでもどっちもどっちで自分は自分そのままってとこなんだろうと、ここでも深奥なる人生の示唆に重ね合わせていたわけだ。
以上、「公園(山道ではなく)を歩きながらかう考へた」の巻でした。
家を出て師走の雨に合羽哉(漱石)
0
しばし考え、小田急の駅まで歩いちゃうか〜、となります。
で、神宮橋の上で考える。明治神宮に入っていくか、代々木公園に入っていくか。足を踏み出す角度はほんの90度ぐらいの違いですよ。でもその結果たどり着く先は、一駅違ってしまうのです!
航空写真などではひと塊に見えるあの緑地ですが、実は二つのもの。中で行き来はできません。こっちに行くと決めたら、最後までこっち。途中変更不可。
深奥なる人生の示唆に重ね合わせてしまいませんかっ?
そう思うと、最初の一歩を踏み出す時も、一瞬ためらいます。ホントウにこっちでいいの?
・・・いいの?本当に。あっちのほうがいいかもしれないよ?いいんだね?
(とまでは、原宿では考えませんけどね)

↑結局代々木公園にしたんだけど。
テクテク歩いてたどり着く先は、
明治神宮 → 参宮橋
代々木公園 → 代々木八幡
と、どっちにしても各駅しか止まらない地味な駅。
だから結局、どっち選んでもどっちもどっちで自分は自分そのままってとこなんだろうと、ここでも深奥なる人生の示唆に重ね合わせていたわけだ。
以上、「公園(山道ではなく)を歩きながらかう考へた」の巻でした。
家を出て師走の雨に合羽哉(漱石)

2012/12/16
渋谷川散策(?) ちょっとお出かけ

春の小川は さらさらいくよ

岸のすみれや れんげの花に

姿やさしく 色うつくしく

咲けよ咲けよささやきながら


2012/12/15
洗剤の使用量 分類なし

皆さんはとっくにご存じだったのかもしれない。私はここでやっと気づきました。
写真右は大手メーカーの有名ブランドの洗剤、左は私がよく行くドラッグストアで一番安い商品です(愛用品)。添付スプーンなしだし、薄い紙箱の中はビニール袋に入った洗剤。徹底的に安物。でも汚れ落ちは変わらないよ。
どちらも重量は1.0キロ。右は178円(セール時)、左は158円。ちょっとの差かと思っていたら、
写真を見てくださいね。55リットルに使う洗剤量が37グラムか60グラムかって、ずいぶんな違いですよね!毎日洗濯して、半月でなくなる右、ほぼ一か月持つ左。
でえ〜っ!?(゜д゜ノ)ノ
右の洗剤は、町田の第一踏切近くのマツキヨ店頭でしばしば安売りをします。そこはよく通る場所なので、面倒くさいとつい買っていました。
今後は気を付けます。
