2012/11/29
陶器のルームフレグランス 分類なし
昭和記念公園で衝動買いした香炉。お香は煙がいやで、ほとんどしませんが・・・、

無印で買ったルームフレグランスに使用。

化粧品のサンプルボトルに少しだけ入れて、ラタンスティックも1本。
無印のお店では、ひと瓶まるごとにスティック5本くらい入れて使うよう見本が置いてありますが、私の部屋でその通りにしたら匂いが濃すぎました。1本がちょうどいいです。
もう一つ買ったのは、

コレ、なんていうの?剣山的用途のもの。ずっと欲しかったんだ♪

合計400円のつましい衝動買いでした。
無印良品のインテリアフレグランスオイルはローズの香りですが、どうもこの匂いをかぐと掃除がしたくなる?・・・というか、古いものをがんがん捨てたくなる。押し入れの中がスッキリ片付きました。思いがけない効能があったものです。
0

無印で買ったルームフレグランスに使用。

化粧品のサンプルボトルに少しだけ入れて、ラタンスティックも1本。
無印のお店では、ひと瓶まるごとにスティック5本くらい入れて使うよう見本が置いてありますが、私の部屋でその通りにしたら匂いが濃すぎました。1本がちょうどいいです。
もう一つ買ったのは、

コレ、なんていうの?剣山的用途のもの。ずっと欲しかったんだ♪

合計400円のつましい衝動買いでした。
無印良品のインテリアフレグランスオイルはローズの香りですが、どうもこの匂いをかぐと掃除がしたくなる?・・・というか、古いものをがんがん捨てたくなる。押し入れの中がスッキリ片付きました。思いがけない効能があったものです。

2012/11/28
小石川後楽園のもみじ ちょっとお出かけ

小石川後楽園は水戸徳川家の中屋敷(のちに上屋敷)であった庭園です。後楽の名前は
「天下の憂いに先だって憂い、天下(民衆)の楽しみに後れて楽しむ」
から付けられ、光圀の政治信条を表すものだそうです。
さて、前回までをおさらいしますと、
「江戸では赤は差し色だ、視界のすべてがモミジという見せ方はしない、どうやら上方はそうするようだね。あれっ小石川後楽園ってモミジすごくなかったっけ?サーッ

・・・というところまででした。
で、確認のために足を運んだわけです。
えーとですね、園内は美景の名所を模して造られていまして、モミジがたっぷり植えられた部分は、京都の大堰川・渡月橋、はたまた龍田川の名を付けた部分でした。
どうやらデタラメでもなかった、ということで、よろしいでしょうか。相当ホッとしております!

↑人々が渡っているのが「渡月橋」、その下の水が「大堰川」なんですって。写真が小さくてわかりづらいですが、皆さん笑顔でカメラを掲げているのは、この橋からの景色が見事だからです。
これです↓



ツワブキ花盛り。
京都ゾーンを離れ、一番大きな池の「大泉水」へ、中央の蓬莱島には一際鮮やかなモミジが目立っていました。




一周回って入り口近くへ戻ってきました。

ここは、笹で覆われた築山が中国の廬山に似ていることから、小蘆山と名付けられています。いつもさっぱりと刈り込んで美しい小山です(たまたま?)。
今回は春に見ごろになるゾーンには行かず、小回りにしましたが、写真を撮りながら歩いたので2時間かかりました。園内はくまなく歩いても、所要時間は1時間程度だそうです。
人が大勢いますが、一眼を持っていると「シャッター押してください」はよく言われます。どうぞどうぞ使ってください。撮影し、カメラを返しながら「確認してください」とその場で見てもらって、「うわーっきれーい!」と言ってもらえると単純に喜んでいます。
小石川後楽園
東京都文京区後楽1-6-6
入園料 大人300円 65歳以上150円 小学生・都内在住在学の中学生は無料
大堰川も龍田川も廬山も、写真はないけど寝覚ノ床(長野県)も、あちこち実物を見られる現代人には、苦しいものがあるというのは言いっこなしよ。

2012/11/26
東京ミッドタウンのイルミネーション ちょっとお出かけ

東京ミッドタウン、外苑東通りから見て大きな建物の奥にある芝生広場で、スターライトガーデン2012が開催されています。
スターライトガーデンは、日本初のモーション・イルミネーション。音楽に合わせて光がどんどん変化していきます。きれいだよ〜(*´∀`*)。


開始は5時から、早い時間ならそう混んでもない?と読んだのですが、見事にはずれ。逆に5時半頃になると、最初から見ていた人が離れて、いいアングルを求めて歩き回れるぐらいになりました。その時間が穴場かも。

特に感動的だったのは↓

飛行機のエンジン音とともに、大きな影が流れていく演出。自分の頭上をジェット機が飛んで行ったようです。

協賛;エミレーツ航空。真っ青から一転赤い色が出てきて、ハッと印象的でした。
期間は12月25日までの毎日17:00〜23:00。皆様もぜひ、ぜひ!
詳しくはこちらをどうぞ
http://www.tokyo-midtown.com/jp/xmas/2012/illumination/stlgarden.html
ミッドタウン内は、オーソドックスなツリーイルミネーションもやってます。




私の動きとしては、ミッドタウンの建物の正面から入って芝生広場へ行き、そこから左方向(乃木坂方面)へ歩きました。建物の右方向へ行っても、別なイルミネーションがあったようです。そっちでは、うまいことすれば東京タワーとのコラボの写真も撮れるのかもしれない。
と、思いつつ、もう寒くて寒くて。一時間足らずでギブアップでした。近場だと根性が出てこないものです。

2012/11/25
山茶花 写真
今、花盛りです。

撮影が、どうも難しい花だと思っています。
木にたくさん咲いている様子をこそ、表現したいんだけど、欲張ると締まりがなくなる。
でも、植物図鑑みたいな写真を撮ったってしょうがない。
↑の写真を撮ったのとは別のとき、イオスキッスを持って木の前で悩んでいたら、知らないおじさん(コンパクトカメラ持ち)に話しかけられ。
「これは、サザンカ?」
「そうですね、サザンカですね。どうも難しい花なんですよね」
「どうして?いいじゃない、こうして撮れば(←日の丸写真)、露出はマイナスにしてね、ブラケットって知ってる?ブラケット」
「はい、オートブラケット、これできます」
「それすればいいんだよ、ホラこうに、ホラ」
「あーーー、そうです、ねーーーー」
カメラの操作に悩んでいたわけじゃないんだけどね。
上の写真はリコーのコンパクトカメラで撮ったものですが、フレーミングがもうちょっと右、ですね。
0

撮影が、どうも難しい花だと思っています。
木にたくさん咲いている様子をこそ、表現したいんだけど、欲張ると締まりがなくなる。
でも、植物図鑑みたいな写真を撮ったってしょうがない。
↑の写真を撮ったのとは別のとき、イオスキッスを持って木の前で悩んでいたら、知らないおじさん(コンパクトカメラ持ち)に話しかけられ。
「これは、サザンカ?」
「そうですね、サザンカですね。どうも難しい花なんですよね」
「どうして?いいじゃない、こうして撮れば(←日の丸写真)、露出はマイナスにしてね、ブラケットって知ってる?ブラケット」
「はい、オートブラケット、これできます」
「それすればいいんだよ、ホラこうに、ホラ」
「あーーー、そうです、ねーーーー」
カメラの操作に悩んでいたわけじゃないんだけどね。
上の写真はリコーのコンパクトカメラで撮ったものですが、フレーミングがもうちょっと右、ですね。

2012/11/24
サイクリング いい気分♪

往復20キロほどのお出かけでした。
なーんちゃって。(^▽^)
フォトブログっぽく、余計な言葉を書かない日記を書いてみたかったんだ♪

2012/11/23
西新宿 三国一のサラダうどん グルメ・クッキング
♪新宿西口駅の前〜カメラはヨドバシカ・メ・ラ♪の、あの辺はサラリーマン向けの飲食店がごちゃっと立ち並び、けっこう玉石混淆(ー_ー)。時間内に安くたくさん食べられればそれでいい、というユーザーもたくさんいるんでしょう。行列していればおいしいというわけではないし、私には勘の働かないエリアです。

以前この店の前を歩いていたら、後ろを歩いていた二人連れが
「ここのサラダうどん、おいしいんだよ〜」
と話しているのが聞こえたため、興味を持っていました。それを思い出して、都庁の帰りに利用。

店内は、昔の日本家屋風のダークな色使い。ピッカピカの高層ビル群を歩いてきた目が慣れるまで、暗いなあと思っていましたが、慣れるとその暗さに落ち着きを感じます。

空海(豆腐サラダ)うどん 750円

腰の強い太めのうどんと、それが見えないくらいたっぷり乗ったレタスと豆腐。ごま油と醤油味の中華ドレッシングでいただきます。

豆腐は柔らかく、口に含むと崩れるというより、ほぐれる食感でした。おいしいです。
西新宿にあってハズレじゃなかったってだけで、かなりラッキー。記憶に留めておきたいお店です。
三国一 西口店
東京都新宿区西新宿1-13-10 西新宿昭和ビル
0

以前この店の前を歩いていたら、後ろを歩いていた二人連れが
「ここのサラダうどん、おいしいんだよ〜」
と話しているのが聞こえたため、興味を持っていました。それを思い出して、都庁の帰りに利用。

店内は、昔の日本家屋風のダークな色使い。ピッカピカの高層ビル群を歩いてきた目が慣れるまで、暗いなあと思っていましたが、慣れるとその暗さに落ち着きを感じます。

空海(豆腐サラダ)うどん 750円

腰の強い太めのうどんと、それが見えないくらいたっぷり乗ったレタスと豆腐。ごま油と醤油味の中華ドレッシングでいただきます。

豆腐は柔らかく、口に含むと崩れるというより、ほぐれる食感でした。おいしいです。
西新宿にあってハズレじゃなかったってだけで、かなりラッキー。記憶に留めておきたいお店です。
三国一 西口店
東京都新宿区西新宿1-13-10 西新宿昭和ビル

2012/11/22
昭和記念公園 移動は貸自転車で ちょっとお出かけ
話題は昭和記念公園に戻ります。昨日は変な記事を書き、フェイスブックにはさらに輪をかけてバカなことを書きましたが、元(?)に戻ります。

今回は自転車を借りました。21-067号、3時間のお付き合いだったけど途中から愛着がわいてきました。というのも、園内の見どころごとに駐輪場があり、そこには止めきれないほど自転車が並んでいますが、辛うじて隙間に入れて離れ、しばらくして戻ると遠目でもわかるんですよね、
「あ、キミだね」
と。全部同じデザインの自転車なんですが、なぜか。心が通じたみたい。

園内は左側通行の二車線で、交差部分はサークル。逆方向へ行く自転車とすれ違うこともなく、快適です。歩行者とは完全に分離されていて、ときどき自転車道に入ってくる人にはパトロールの係員が注意をしていました。



ナンキンハゼは逆光が美しい葉っぱ。

順光で見るやさしいぶどう色とは、ガラリと印象が変わります。ナンキンハゼを見かけたら、ぜひ日の光を透かして見てください!

この白い遊具はトランポリンのようになっています。いいなー、私も小さい子どもが一緒なら乗ってみたかった。
次のチャンスは孫か?
0

今回は自転車を借りました。21-067号、3時間のお付き合いだったけど途中から愛着がわいてきました。というのも、園内の見どころごとに駐輪場があり、そこには止めきれないほど自転車が並んでいますが、辛うじて隙間に入れて離れ、しばらくして戻ると遠目でもわかるんですよね、
「あ、キミだね」
と。全部同じデザインの自転車なんですが、なぜか。心が通じたみたい。

園内は左側通行の二車線で、交差部分はサークル。逆方向へ行く自転車とすれ違うこともなく、快適です。歩行者とは完全に分離されていて、ときどき自転車道に入ってくる人にはパトロールの係員が注意をしていました。



ナンキンハゼは逆光が美しい葉っぱ。

順光で見るやさしいぶどう色とは、ガラリと印象が変わります。ナンキンハゼを見かけたら、ぜひ日の光を透かして見てください!

この白い遊具はトランポリンのようになっています。いいなー、私も小さい子どもが一緒なら乗ってみたかった。
次のチャンスは孫か?

2012/11/20
昭和記念公園 真っ赤なカエデ ちょっとお出かけ
赤い色付きには個体差があるもので、この木は一際鮮やかな美人さん。樹皮は白いしなめらかだし。


イチョウに比べると、カエデの植え方はぽつぽつと。「赤は差し色」という江戸の美意識でしょうか。
京都のほうでお寺の参道がカエデ並木というところがあったと思いますが、こっちではそういう見せ方はしないですね(*)。視界のすべてが真っ赤というのも、素敵ですけど。

ところどころ、赤をピリリと効かせていた公園内の日本庭園です。


日本庭園ではあまりの人の多さ(と狭さ)で写真が撮りづらく、すぐに出てきてしまいました。門の前には小さなお店が出ていて、陶器に弱いワタクシはちょっとだけ無駄遣いしました。その件はまた後日。
(*)
と、書きつつ、そうだっけ?と記憶を探ってみると、小石川後楽園はけっこうボリュームのある植え方をしてましたっけ・・・?しょうがないなー、見に行ってみるかー。
0


イチョウに比べると、カエデの植え方はぽつぽつと。「赤は差し色」という江戸の美意識でしょうか。
京都のほうでお寺の参道がカエデ並木というところがあったと思いますが、こっちではそういう見せ方はしないですね(*)。視界のすべてが真っ赤というのも、素敵ですけど。

ところどころ、赤をピリリと効かせていた公園内の日本庭園です。


日本庭園ではあまりの人の多さ(と狭さ)で写真が撮りづらく、すぐに出てきてしまいました。門の前には小さなお店が出ていて、陶器に弱いワタクシはちょっとだけ無駄遣いしました。その件はまた後日。
(*)
と、書きつつ、そうだっけ?と記憶を探ってみると、小石川後楽園はけっこうボリュームのある植え方をしてましたっけ・・・?しょうがないなー、見に行ってみるかー。

2012/11/19
昭和記念公園 真っ黄色のイチョウ 写真
昨日は実に!見頃でしたね!!
前日の雨で葉が半分散り、半分は枝に残って見事に真っ黄色の世界でした。立川は町田より、少し寒いんだなぁ。こっちまだ青いもの。
立川口から入ってすぐのカナールは黄色のじゅうたん。秋の醍醐味ですね。




どの写真にも、幸せそうな様子が印象的なカップルがちょうど入ってくれました。
4枚目のは、奥さんに抱かれた赤ちゃんを撮っていらして、こちら様が幸せ大賞!って感じ(^^)。

地面の上には、ギンナンまでもカップル♪
1
前日の雨で葉が半分散り、半分は枝に残って見事に真っ黄色の世界でした。立川は町田より、少し寒いんだなぁ。こっちまだ青いもの。
立川口から入ってすぐのカナールは黄色のじゅうたん。秋の醍醐味ですね。




どの写真にも、幸せそうな様子が印象的なカップルがちょうど入ってくれました。
4枚目のは、奥さんに抱かれた赤ちゃんを撮っていらして、こちら様が幸せ大賞!って感じ(^^)。

地面の上には、ギンナンまでもカップル♪

2012/11/17
あっ、ところで ごあいさつ
少し前から、ブログ記事の下の方に各SNSのバナーが出るようにしています。
押すには、まずそれぞれのIDを持っていないといけないみたいですね。
色々並べておきながら、私はツイッターとフェイスブックしかやっていないので、その他は押すと何がどうなるのか、知りません。
で、フェイスブックもこっちとそっちを繋げてないんで(できるのか?)、
ブログ管理者でもわかるのは、クリックしてくれた人の数だけ。
どなたが「いいね!」をしてくださったのか、まったくわかりません。
過去記事にも、思いがけない数の「いいね!」がされていることがあり(たぶん存じ上げない方から)、うれしい限りです。どうもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。m( _ _ )m
0
押すには、まずそれぞれのIDを持っていないといけないみたいですね。
色々並べておきながら、私はツイッターとフェイスブックしかやっていないので、その他は押すと何がどうなるのか、知りません。
で、フェイスブックもこっちとそっちを繋げてないんで(できるのか?)、
ブログ管理者でもわかるのは、クリックしてくれた人の数だけ。
どなたが「いいね!」をしてくださったのか、まったくわかりません。
過去記事にも、思いがけない数の「いいね!」がされていることがあり(たぶん存じ上げない方から)、うれしい限りです。どうもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。m( _ _ )m
